古都奈良の豊かな歴史と文化に触れる旅へようこそ!ここでは、奈良市内にあるユネスコ世界文化遺産「古都奈良の文化財」や、それに準ずる魅力的な施設を、 Part1とPart2合わせて全部で20ヶ所、詳しくご紹介します。各施設の基本情報から、歴史的な背景、その魅力、そして訪れた方のリアルな声まで、詳細なレポートでお届けします。あなただけの奈良の楽しみ方を見つけるヒントがきっと見つかるはずです!
施設名 | 住所 | 営業時間 | 料金 | アクセス | 簡単な説明 |
---|---|---|---|---|---|
東大寺 | 奈良市雑司町406-1 | 大仏殿:4-10月 7:30-17:30 / 11-3月 8:00-17:00 | 大仏殿等:通常800円 / ミュージアム:大人1000円 | 近鉄奈良駅より徒歩20分 | 世界最大級の木造建築と大仏、広大な境内の国宝建造物が魅力。 |
興福寺 | 奈良市登大路町48 | 9:00-17:00 | 境内自由 (東金堂300円〜) | 近鉄奈良駅より徒歩5分 | 藤原氏の氏寺。五重塔や阿修羅像など国宝級の仏像を多数所蔵。 |
春日大社 | 奈良市春日野町160 | 本殿参拝:6:30-17:30 | 本殿前特別参拝:500円 | JR・近鉄奈良駅からバスで10分 | 朱色の回廊と約3000基の燈籠が特徴。原生林を背にした幽玄な神域。 |
元興寺 | 奈良市中院町11 | 9:00-17:00 | 大人700円 | 近鉄奈良駅より徒歩15分 | 日本最古級の木造建築が残る、ならまち散策に最適な寺院。 |
薬師寺 | 奈良市西ノ京町457 | 9:00-17:00 | 大人1000円 | 近鉄西ノ京駅すぐ | 白鳳美術の宝庫。東塔・西塔の美しい景観が特徴。 |
唐招提寺 | 奈良市五条町13-46 | 8:30-17:00 | 大人1000円 | 近鉄西ノ京駅より徒歩10分 | 鑑真和上開基。唐風建築が色濃く残る、静寂な空間。 |
春日山原始林 | 奈良市春日野町〜芝辻町 | 終日開放 | 無料(車道有料) | 市内循環バス「破石町」より徒歩15分 | 市街地至近の希少な原生林。森林浴やバードウォッチングに最適。 |
平城宮跡歴史公園 | 奈良市二条大路南 | 施設により異なる(9:00-16:30/17:00) | 無料 | 近鉄大和西大寺駅南口よりバスで約6分 | 復原された大極殿や朱雀門で、奈良時代の都の暮らしを体験できる。 |
平城宮跡資料館 | 奈良市佐紀町 | 9:00-16:30 | 無料 | 近鉄大和西大寺駅より徒歩10分 | 平城宮跡の発掘出土品を展示。発掘考古学に特化した学びの場。 |
平城宮第一次大極殿 | 歴史公園内 | 9:00-16:30 | 無料 | 近鉄大和西大寺駅より徒歩20分 | 奈良時代の宮廷空間を五感で体感できる、原寸大復原建物。 |
正倉院 | 奈良市雑司町129 | 外構見学:10:00-15:00 | 無料 | JR・近鉄奈良駅からバス「今小路」より徒歩8分 | 聖武天皇ゆかりの宝物を納めた校倉造の宝庫。正倉院展は必見。 |
奈良国立博物館 | 奈良市登大路町50 | 9:30-17:00 | 名品展:一般700円 | 近鉄奈良駅より徒歩15分 | 仏教美術を主体とする日本で2番目に古い国立博物館。国宝・重文多数。 |
東大寺総合文化センター | 奈良市水門町100 | 4-10月 9:30-17:30 / 11-3月 9:30-17:00 | 大人800円 | 市内循環バス「大仏殿春日大社前」より徒歩5分 | 東大寺所蔵の寺宝を展示。国宝仏像を気軽に鑑賞できる。 |
寧楽美術館 | 奈良市水門町74 | 9:30-16:30 | 一般1200円 | 近鉄奈良駅より徒歩15分 | 名勝庭園「依水園」と一体化した美術館。茶道具や古美術品を展示。 |
奈良県立美術館 | 奈良市登大路町10-6 | 9:00-17:00 | 企画展:一般400円 | 近鉄奈良駅より徒歩5分 | 奈良にゆかりのある美術作品や特別展を開催。地域文化振興の拠点。 |
奈良県文化会館 | 奈良市登大路町6-2 | 9:00-21:30 | 会場ごとに異なる | 近鉄奈良駅より徒歩5分 | 県内最大級のホール・展示室を備える総合文化施設。 |
奈良町にぎわいの家 | 奈良市中新屋町5 | 10:00-17:00 | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩12分 | 大正期の町家を活用した文化施設。伝統工芸展示や茶文化体験も。 |
旧柳生藩家老屋敷 | 奈良市きたまち鍋屋町 | 要問合せ | 要確認 | 近鉄奈良駅より徒歩15分 | 江戸時代の武家町家建築が残る希少な屋敷。歴史的景観を伝える。 |
奈良文化財研究所 | 奈良市二条町2-9-1 | 9:00-17:00 | 研究公開部分要問合 | 近鉄大和西大寺駅北口より徒歩5分 | 古代史跡の調査研究機関。発掘成果や最新研究資料を公開。 |
旧奈良警察署鍋屋巡査派出所 | 奈良市きたまち鍋屋町 | 要確認 | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩15分 | 明治期の警察派出所建築を復元公開。洋風建築と和風町家が融合。 |
東大寺(Tōdai-ji)
圧巻の大仏様と広大な境内で歴史と文化を体感!

所在地 | 〒630-8587 奈良市雑司町406-1 |
---|---|
拝観時間 | 大仏殿:4月~10月 7:30~17:30 / 11月~3月 8:00~17:00 法華堂・戒壇院:8:30~16:00 |
拝観料 | 大仏殿等:通常800円 / 団体700円 (大学生以上) ミュージアム:大人1000円 / 小中学生400円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩20分、JR奈良駅・市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分 |
公式サイト | http://www.todaiji.or.jp/ |
奈良時代を代表する伽藍の中心として知られる東大寺。特に、大仏殿に安置されている盧舎那仏坐像(大仏)は、聖武天皇の詔により743年に造立が始まり、752年に開眼しました。度重なる焼失と再建を経て、現在の大仏殿は江戸時代の再興ながらも世界最大級の木造建築として、今にその姿を伝えています。境内には南大門、二月堂、転害門など国宝建造物が点在し、日本仏教史や建築史上、非常に重要な遺構を数多く残しています。
ここがポイント!
- 広大な境内に、奈良時代から江戸期にかけての国宝建造物が集約されています。
- 大仏や二月堂で行われる行事、夜間ライトアップなど、歴史と文化が一体となった特別な体験ができます。
興福寺(Kōfuku-ji)
歴史と美術の宝庫!市街地の中心で感じる天平文化

所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町48 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00 (受付16:45まで) |
拝観料 | 境内自由 (東金堂300円~、国宝館700円~、共通券900円) |
アクセス | 近鉄奈良駅2番出口より徒歩5分、JR奈良駅市内循環バス「県庁前」下車すぐ |
公式サイト | http://www.kohfukuji.com/ |
興福寺は、藤原氏の氏寺として710年に創建されました。五重塔や東金堂など、中国建築技術を取り入れた天平期の伽藍が特徴です。また、阿修羅像や十二神将立像など、国宝級の仏像を数多く所蔵しており、南都文化を今に伝える貴重な場所となっています。
ここがポイント!
- 市街地の中心に位置しており、猿沢池や奈良公園と合わせて訪れるのにアクセス抜群です。
- 国宝館では、天平時代の彫刻作品を間近で鑑賞できるのが最大の魅力です。
春日大社(Kasuga Taisha)
朱色の回廊と幻想的な燈籠。神秘的な空間で癒される

所在地 | 〒630-8212 奈良市春日野町160 |
---|---|
拝観時間 | 本殿参拝:6:30~17:30 (季節変動あり) 特別拝観・朱色回廊:8:30~16:00 |
拝観料 | 本殿前特別参拝500円、国宝殿700円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅より奈良交通バス「春日大社表参道」下車徒歩10分 |
公式サイト | http://www.kasugataisha.or.jp/ |
春日大社は768年に創建され、春日造りの本殿をはじめとする27棟が国重要文化財に指定されています。参道を彩る石燈籠や釣燈籠は、奉納総数約3000基にも及び、その景観は圧巻です。古くから20年ごとの式年造替によって、造営美が大切に継承されてきました。
ここがポイント!
- 原生林「春日山原始林」を背にした幽玄な神域で、厳かな雰囲気を体験できます。
- 朱色の美しい回廊や、万葉植物園、そして夜間ライトアップなど、多彩な参拝体験が楽しめます。
元興寺(Gango-ji)
ならまちの隠れた名所!飛鳥時代の瓦が語る歴史

所在地 | 〒630-8392 奈良市中院町11 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) |
拝観料 | 大人700円、中高生500円、小学生300円 (秋季特別展中は大人800円) |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分、JR奈良駅より徒歩20分、またはバス「福智院町」下車徒歩5分 |
公式サイト | http://www.gangoji.or.jp/ |
元興寺は飛鳥時代の飛鳥寺を前身とし、平安遷都後に移転・改称されました。極楽堂・禅室・五重小塔(国宝)など、日本最古級の木造建築を今に伝え、南都七大寺の一つとして栄えました。瓦当など寺宝も豊富に所蔵されています。
ここがポイント!
- 街中に残る伽藍と平安期以降の寺宝が見どころです。
- ならまち散策の拠点として、こぢんまりとした境内で落ち着いた時間を過ごせます。
薬師寺(Yakushi-ji)
白鳳美術の宝庫!壮麗な伽藍と壁画に感動
所在地 | 〒630-8563 奈良市西ノ京町457 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) |
拝観料 | 大人1000円、中高生600円、小学生200円 |
アクセス | 近鉄西ノ京駅下車すぐ。JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス「薬師寺」下車徒歩1分 |
公式サイト | https://yakushiji.or.jp/ |
薬師寺は680年に創建され、初代金堂は東塔・西塔の並立式伽藍が特徴です。南都六宗の一つである律宗の発祥地として知られています。白鳳美術の名宝として、東院堂薬師三尊像や壁画特別公開など、仏教文化の集大成を見ることができます。
ここがポイント!
- 西塔・東塔の国宝建築が並ぶ、壮麗な伽藍の景観は一見の価値があります。
- 奈良時代の壁画や六面体建造物は、国内外から高い評価を受けています。
唐招提寺(Tōshōdai-ji)
鑑真和上が開いた唐風建築の聖地

所在地 | 〒630-8032 奈良市五条町13-46 |
---|---|
拝観時間 | 8:30~17:00 (受付16:30まで) |
拝観料 | 大人1000円、高校中学生400円、小学生200円 |
アクセス | 近鉄西ノ京駅より徒歩10分。JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス「唐招提寺」下車徒歩1分 |
公式サイト | https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/008world/kasugataisha/0000000248/ |
唐招提寺は759年に鑑真和上によって開基されました。金堂・講堂は奈良時代に建立された現存する最古級の建築です。律宗の総本山として戒律教育の中心となり、東アジア文化交流の証として唐風建築を色濃く残しています。
ここがポイント!
- 鑑真和上ゆかりの歴史遺産として、静かで厳かな雰囲気が漂います。
- 瓊花(けいか)をはじめ、春季には美しい花々や庭園が楽しめ、「天平文化の博物館」とも呼ばれています。
春日山原始林(Kasugayama Primeval Forest)
都心に息づく神秘の森!手つかずの自然でリフレッシュ

所在地 | 奈良市春日野町~芝辻町 (春日大社背後一带) |
---|---|
入林時間 | 遊歩道は終日開放 (一部ドライブウェイ通行200~1000円) |
料金 | 無料 (車道有料) |
アクセス | 市内循環バス「破石町」下車徒歩15分、または「春日大社本殿」下車徒歩10分 |
公式サイト | https://www.pref.nara.jp/secure/296790/kennei.pdf |
春日山原始林は710年以降、春日大社神域として伐採や狩猟が禁止され続けています。国特別天然記念物に指定されており、樹齢数百年の巨木群が鬱蒼と茂る原生林が広がっています。林内には旧柳生街道の石畳や石仏も点在し、歴史の趣も感じられます。
ここがポイント!
- 市街地から非常に近い場所にあるにも関わらず、手つかずの原生林が残る希少な場所です。
- 早朝散策、バードウォッチング、森林浴に最適な遊歩道が整備されています。
平城宮跡歴史公園(Heijō Palace Site Historical Park)
歴史を体感!広大な都の跡地でタイムスリップ

所在地 | 奈良市二条大路南三丁目ほか |
---|---|
入園料 | 無料 (施設により無料/有料あり。朱雀門ひろば等は入館無料) |
開園時間 | 施設により異なるが多く 9:00~16:30または17:00 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅南口からバス「朱雀門ひろば前」約6分 / 近鉄奈良駅から16分 / JR奈良駅から10分 |
公式サイト | https://www.heijo-park.jp/ |
平城宮跡歴史公園は、710年に遷都された平城京の中心部跡地です。大極殿院、朱雀門、東院庭園が復原整備されており、「平城宮いざない館」では当時の都の暮らしを学ぶことができます。2018年の公園開園以来、ビジターセンターや、様々な体験プログラムも充実しています。
ここがポイント!
- 広大な史跡を散策しながら、復原された建物を巡る一大歴史公園です。
- 復原遣唐使船の乗船体験やアクセサリーづくりなど、多彩な体験プログラムが楽しめます。
平城宮跡資料館(Heijō Palace Site Museum)
奈良時代の都の暮らしを深く知る、考古学の宝庫

所在地 | 〒630-8003 奈良市佐紀町 |
---|---|
開館時間 | 9:00~16:30 (入館16:00まで) |
休館日 | 月曜 (祝日の場合翌日)、年末年始 |
入館料 | 無料 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅より徒歩10分 |
公式サイト | https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/ |
平城宮跡資料館では、平城宮跡から発掘された土器、木簡、古銭などの出土品を展示しています。平城宮の模型や映像シアターを通して、奈良時代の都の構造や人々の暮らしを体感することができます。文化庁が管理する専門研究施設でもあります。
ここがポイント!
- 奈良時代の出土品を網羅的に展示しており、無料で貴重な資料を鑑賞できます。
- 資料館ならではの視点で、発掘考古学に特化した深い学びが得られます。
平城宮第一次大極殿(First Daigokuden Hall)
巨大な復原建築!奈良時代の宮廷空間を五感で体感

所在地 | 国営平城宮跡歴史公園内 |
---|---|
開館時間 | 9:00~16:30 (入場16:00まで) |
休館日 | 月曜 (祝日翌日)、年末年始 |
入場料 | 無料 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅より徒歩20分 |
公式サイト | https://www.heijo-park.jp/guide/daigokuden/daigokuden_midokoro/ |
平城宮の中心儀式殿である「大極殿」が原寸大で復原されています。朱塗りの柱44本、高さ27m、屋根瓦約9万7000枚を使用し、当時の姿を忠実に再現。天皇即位式や使節の接遇が行われた空間を、視覚的に体験できる貴重な場所です。
ここがポイント!
- 復原建物としては日本最大級のスケールを誇ります。
- 内部に立ち入ることができ、奈良時代の宮廷空間を五感でリアルに体感できます。
正倉院(Shōsō-in)
天平文化の宝庫!校倉造りの神秘に触れる

所在地 | 〒630-8211 奈良市雑司町129 |
---|---|
外構見学時間 | 10:00~15:00 (正倉院展開催中は~16:00) |
休日 | 土日祝、年末年始、行事実施日等 |
料金 | 外構見学無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅→奈良交通バス「今小路」下車徒歩8分 |
公式サイト | https://shosoin.kunaicho.go.jp/visit/ |
正倉院は、聖武天皇ゆかりの宝物を納めた校倉造(あぜくらづくり)の宝庫として知られています。東大寺大仏殿の北西に位置し、北倉・中倉・南倉の三棟から構成されています。宮内庁の管理下にあるため内部は非公開ですが、毎年秋に奈良国立博物館で「正倉院展」が開催され、天平文化を伝える武器、染織、楽器、文書など数多くの貴重な宝物が公開されます。
ここがポイント!
- 奈良時代の校倉造り建築がそのまま現存する、世界で唯一の貴重な例です。
- 天皇ゆかりの聖遺品が虫干し公開される「正倉院展」は、天平文化の粋に触れる大きな魅力です。
奈良国立博物館(Nara National Museum)
仏教美術の宝庫!国宝・重文の傑作を鑑賞

所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町50 |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00 (土曜は20:00まで ※企画展のみ) |
休館日 | 月曜 (祝翌日)、12/28~1/1 |
観覧料 | 名品展:一般700円 / 大学生350円 / 高校生以下無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分、JR奈良駅→奈良交通バス「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
公式サイト | https://www.narahaku.go.jp/ |
奈良国立博物館は、仏教美術を主体とする日本で2番目に古い国立博物館です。1895年開館の本館(重要文化財)をはじめ、仏像館、青銅器館、東新館・西新館が地下回廊で結ばれています。国宝13件、重要文化財114件もの収蔵品があり、毎秋には「正倉院展」の会場としても知られています。
ここがポイント!
- 国宝・重要文化財の仏像や青銅器を、規模と質において国内随一で所蔵しています。
- 夜間開館や多彩な企画展も頻繁に開催され、アクセスも良好です。
東大寺総合文化センター(東大寺ミュージアム)
大仏殿の宝物を間近に!東大寺の歴史を深く知る

所在地 | 〒630-8208 奈良市水門町100 |
---|---|
開館時間 | 4月~10月 9:30~17:30 / 11月~3月 9:30~17:00 (最終入館30分前) |
休館日 | 展示替等の臨時休館あり |
入館料 | 大人800円 / 小学生400円 (東大寺大仏殿との共通割引1,200円) |
アクセス | 市内循環バス「大仏殿春日大社前」より徒歩5分 |
公式サイト | http://culturecenter.todaiji.or.jp/ |
東大寺総合文化センターは、東大寺が所蔵する寺宝を展示するミュージアムです。法華堂内陣を模した展示室など全5室で、国宝の千手観音立像、日光・月光菩薩といった大仏殿の仏像を含む彫刻、絵画、工芸品など約200点の貴重な収蔵品が展示されています。映像で東大寺の歴史や修理過程も紹介されています。
ここがポイント!
- 大仏殿の内外から移された国宝級の仏像を、気軽に宝庫のような空間で鑑賞できます。
- 大仏殿との共通券を利用すれば、お得に両方を楽しめます。
寧楽美術館(Neiraku Museum of Art)
庭園と美術が融合!静寂の中で美を堪能

所在地 | 〒630-8208 奈良市水門町74 (依水園内) |
---|---|
開館時間 | 9:30~16:30 (入館16:00まで) |
休日 | 火曜 (祝日開館、翌平日休館)、年末年始・庭園整備期間 |
入館料 | 一般1200円 / 大学500円 / 高校500円 / 中学300円 / 小300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分、循環バス「県庁東」より徒歩3分 |
公式サイト | http://www.isuien.or.jp/museum.html |
寧楽美術館は、中村家三代の茶道具、陶磁器、古瓦、拓本など約2,300件を所蔵・展示しています。池泉回遊式庭園「依水園」と一体となっており、美しい庭園と東アジアの古美術を同時に楽しめるアートスポットです。年2回開催される重要文化財特別陳列も見どころですよ。
ここがポイント!
- 名勝庭園と古美術コレクションが融合しており、独特の空間で美を鑑賞できます。
- 茶会や展覧会イベントも豊富に開催されており、奈良町散策の途中に立ち寄るのもおすすめです。
奈良県立美術館(Nara Prefectural Museum of Art)
地域密着型アートスポット!多彩な企画展を楽しむ

所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町10-6 |
---|---|
開館時間 | 9:00~17:00 (入館16:30まで) |
休館日 | 月曜 (祝翌平日)、年末年始、展示替期間 |
入館料 | 企画展:一般400円 / 大学・高校250円 / 中学・小学生150円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩5分、JR奈良駅→バス「県庁前」すぐ |
公式サイト | https://www.pref.nara.jp/11842.htm |
奈良県立美術館は1973年に開館し、吉川観方コレクションを核としています。奈良にゆかりのある美術作品や特別展を数多く開催しており、展示替も頻繁に行われます。県民文化向上の拠点として、館蔵品展と特別展の二本柱で、地域作家から現代アートまで幅広く網羅しています。
ここがポイント!
- 静かな県庁そばの好立地で、手頃な料金で美術鑑賞を楽しめます。
- 県内外の作家による多彩な企画展が開催され、バリアフリー対応も充実しています。
奈良県文化会館(Nara Prefectural Cultural Hall)
県内最大級の文化拠点!多彩なイベントで文化交流を

所在地 | 〒630-8213 奈良市登大路町6-2 |
---|---|
利用時間 | 9:00~21:30 (窓口は~17:00) |
休館日 | 月曜 (祝翌日) |
利用料 | ホール・練習室など部屋毎に料金設定 (国際ホール午前56,570円~) |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩5分、JR奈良駅→循環バス「県庁前」より徒歩2分 |
公式サイト | https://www.pref.nara.jp/1717.htm |
奈良県文化会館は、県内最大級のホール・展示室を備えた総合文化施設です。国際ホール(1,313席)や小ホール、展示ホール、会議室などを有しており、演劇、音楽コンサート、展示会から地域イベントまで、多岐にわたる文化活動を支える重要な役割を担っています。
ここがポイント!
- 市街地の中心部に位置しており、アクセスが非常に便利です。
- 大規模ホールから中小会場まで揃っており、地域文化振興の中核として機能しています。
奈良町にぎわいの家(Naramachi Nigiwai-no-Ie)
大正時代の町家で奈良の文化体験!

所在地 | 〒630-8341 奈良市中新屋町5 |
---|---|
開館時間 | 10:00~17:00 (最終入館16:30) ※要確認 |
休館日 | 水曜・年末年始 (事前要確認) |
入館料 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩12分、JR奈良駅より徒歩18分 |
公式サイト | https://naramachi-nigiwainoie.jp/ |
奈良町にぎわいの家は、大正時代の町家を活用した文化施設です。町家の暮らしや茶文化体験、伝統工芸展示、地域アート展などを開催しています。国登録有形文化財の町家建築そのものが展示物としての価値を持ち、訪れる人々に奈良の魅力を伝えています。
ここがポイント!
- 伝統的な町家内部を見学・体験できる、交流の拠点です。
- 奈良町散策の起点や終点として最適で、街歩きをより楽しめます。
旧柳生藩家老屋敷(Former Yagyū Clan Samurai Residence)
江戸時代の武家文化を伝える希少な歴史遺産

所在地 | 奈良市きたまち鍋屋町 |
---|---|
公開日・時間 | 要問合せ (公開日不定期) |
料金 | 要確認 (無料公開もあり) |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分、JR奈良駅より徒歩20分 / バス「破石町」より徒歩8分 |
問合せ先 | 奈良市文化財課 0742-34-5125 |
旧柳生藩家老屋敷は、江戸時代の柳生藩家老の屋敷で、主屋・蔵・庭園が残る希少な武家町家建築です。きたまち地区の文化資源として歴史的景観を伝える重要な場所です。公開時には、展示や茶会なども実施されることがあります。
ここがポイント!
- 武家町家の原型をとどめる屋敷構えは、歴史的な趣を感じさせます。
- 地域主体のガイドツアーも好評で、より深く文化を学ぶことができます。
奈良文化財研究所(Nara National Research Institute for Cultural Properties)
発掘調査の最前線!奈良の古代史を深掘り

所在地 | 〒630-8577 奈良市二条町2-9-1 |
---|---|
開所時間 | 9:00~17:00 (研究公開部分は要問合せ) |
休所日 | 土日祝・年末年始 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅北口より徒歩5分 |
公式サイト | https://www.nabunken.go.jp/ |
奈良文化財研究所は、平城宮跡、飛鳥、藤原京など古代史跡の調査研究機関です。平城宮跡資料館(既出)を併設しており、考古出土品を収蔵。図書室や展示室では専門家向けの資料も公開しています。ここでは、発掘調査の最前線に触れ、最新の研究資料を直接見学することができます。
飛鳥資料館
飛鳥資料館は、飛鳥・藤原宮跡をはじめとする飛鳥地域の史跡や出土品を紹介しています。特に、高松塚古墳やキトラ古墳のレプリカ展示は必見です。
平城宮跡資料館
平城宮跡資料館は、平城宮跡の発掘調査で得られた土器、木簡、古銭などの出土品を展示しています。平城宮の模型や映像シアターで、奈良時代の都の構造と暮らしを体感できます。

ここがポイント!
- 考古学好きにはたまらない宝庫で、研究者の解説から深い学びが得られます。
- 資料館を訪れることで、奈良時代の都の全体像をより深く理解できます。
旧奈良警察署鍋屋巡査派出所(Former Nara Police Substation)
明治期のレトロ建築と地域の歴史に触れる

所在地 | 奈良市きたまち鍋屋町 |
---|---|
公開日 | 土日祝 (要公式確認) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分 |
問合せ先 | 奈良市文化財課 0742-34-5125 |
旧奈良警察署鍋屋巡査派出所は、明治期の警察派出所建築を復元公開しています。洋風建築と和風町家が融合した希少な近代建築遺構であり、地域の安全文化史を伝える施設として整備されています。レトロな雰囲気が魅力です。
ここがポイント!
- 近代奈良市街の治安史を示す貴重な建築物です。
- 写真撮影も自由にでき、歴史散策のアクセントとしても最適です。
おすすめ世界遺産ランキング!
- 1
東大寺
奈良時代の大仏造立事業の結晶として、世界最大級の木造建築「大仏殿」と、高さ約15mの盧舎那仏坐像が圧倒的なスケールと歴史的価値を誇ります。
年間約250万人が訪れ、訪日外国人からもTripAdvisorで日本国内5位にランクインするなど高い評価を獲得しています。
- 2
興福寺
藤原氏の氏寺として710年に創建。五重塔・東金堂などの国宝建築と、阿修羅像・十二神将立像など天平彫刻の至宝を間近に鑑賞できます。
市街中心部のアクセスの良さと、国宝館での展示内容の充実度は他に類を見ないほどです。
- 3
春日大社
768年創建の神社建築群27棟が国重要文化財に指定され、参道を彩る約3,000基の石・釣燈籠が織りなす景観は唯一無二。
世界遺産「古都奈良の文化財」の神域として、朱色回廊や万葉植物園、夜間ライトアップの神秘的な体験が魅力的です。
目的別おすすめ!

歴史を深く学びたい場合
東大寺、薬師寺、平城宮跡歴史公園、平城宮第一次大極殿、正倉院、奈良文化財研究所
奈良時代の壮大な歴史を体感したい方には、これらの施設がおすすめです。巨大な建築物や貴重な文化財から、当時の人々の暮らしや文化に触れることができます。特に、正倉院展や奈良文化財研究所は、専門的な知見を深めるのに最適です。

静かで厳かな雰囲気を味わいたい場合
春日大社、元興寺、唐招提寺、春日山原始林、寧楽美術館
喧騒を離れて、穏やかな時間を過ごしたい方におすすめのスポットです。原生林に囲まれた神域や、歴史ある寺院の静かな境内で、心の安らぎを感じることができます。特に、寧楽美術館は美しい庭園と一体となっており、優雅な時間を過ごせます。

美術・文化財鑑賞を楽しみたい場合
興福寺、奈良国立博物館、東大寺総合文化センター、奈良県立美術館
日本美術、特に仏教美術に興味のある方は、これらの施設で貴重な作品を鑑賞できます。国宝級の仏像や絵画、工芸品が多数所蔵されており、その美しさと歴史に触れることができます。奈良国立博物館や東大寺総合文化センターでは、圧巻のコレクションが待っています。