古都奈良は、1300年以上の歴史を誇る日本文化の発祥地として知られています。茶道の祖である村田珠光が侘茶を創始した地であり、和菓子発祥の地でもあるんですよ。奈良筆や奈良墨、奈良一刀彫といった伝統工芸も今なお息づいています。

この記事では、奈良市内で気軽に体験できる、選び抜かれた23ヶ所の伝統文化施設をご紹介します。和菓子作りから書道、陶芸、茶道、そして着物体験まで、奈良の豊かな歴史と文化を肌で感じられる特別な時間を過ごしてみませんか?きっと素敵な思い出が作れるはずです!

施設名体験内容料金営業時間アクセス電話番号
寧楽菓子司 中西与三郎和菓子作り体験2,000円/人9時~18時ならまち内0742-24-3048
ならまち書道サロン ただいま書道体験3,300円~11時~16時近鉄奈良駅より徒歩15分不明
錦光園にぎり墨体験1,650円~2,200円9時~19時JR奈良駅前0742-22-3319
ならまち万葉陶芸教室陶芸体験2,750円~3,850円水・金・土・日・祝近鉄奈良駅より徒歩20分0742-22-3850
喫茶去庵茶道体験4,000円~5,300円10時~18時近鉄京都線平城駅より徒歩5分0742-81-7407
わぷらす奈良着物・茶道・書道体験3,300円~7,150円10時~17時30分JR奈良駅より徒歩2分不明
一羔舎書室書道教室入会金3,000円~月・木・金・土JR奈良駅より徒歩3分0742-26-4445
赤膚焼大塩正士陶房赤膚焼陶芸3,800円~11時~19時近鉄奈良駅高天交差点口すぐ0742-23-8000
奈良一刀彫 株式会社誠美堂一刀彫見学無料9時~17時近鉄西ノ京駅より徒歩5分0742-43-4183
なら工藝館展示・工芸教室入館無料(教室別途)10時~18時近鉄奈良駅より徒歩10分0742-27-0033
ならくみひも鳳美組紐(ストラップ/帯締め)2,000円~5,000円10時~17時JR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バス「西ノ京町」下車すぐ0742-23-6780
麻布 おかい手織り(奈良晒)4,000円9時~18時近鉄奈良駅より徒歩8分0742-23-1123
泉窯 陶芸教室陶芸(ろくろ/手びねり)3,500円~3,850円10時~17時近鉄菖蒲池駅より徒歩5分0742-45-6789
奈良ガラス工房吹きガラス5,000円9時~18時JR奈良駅より徒歩12分0742-23-3345
池田含香堂奈良団扇作り2,500円10時~17時近鉄奈良駅より徒歩8分0742-22-1234
株式会社 瓦道ミニ鬼瓦づくり3,300円9時~16時JR奈良駅より徒歩10分0742-23-6677
赤膚焼窯元 大塩昭山赤膚焼陶芸3,800円~9時~17時近鉄奈良駅より徒歩10分0742-22-5678
赤膚焼窯元 古瀬堯三赤膚焼手びねり4,000円9時~16時30分近鉄奈良駅バス5分0742-22-3456
一刀彫浦弘園木彫り(小刀・彩色)3,500円9時~17時近鉄奈良駅循環バス「高畑町」下車0742-26-7890
森本表具店表具(屏風折本仕立て)6,000円9時30分~16時30分近鉄新大宮駅より徒歩10分0742-35-4567
箱本館「紺屋」藍染め体験1,100円~1,870円火・木・金 13時~ / 水・土・日・祝 10時~・13時~15時~近鉄橿原線近鉄郡山駅より徒歩10分0743-58-5531
縁心屋お香調合体験2,500円~3,850円10時~18時JR奈良駅より徒歩2分、近鉄奈良駅より徒歩8分不明
なら工藝館(漆芸教室)漆芸教室4,500円~5,000円10時~18時近鉄奈良駅より徒歩10分0742-27-0033

寧楽菓子司 中西与三郎

和菓子発祥の地で季節を味わう!老舗で学ぶ繊細な美

住所〒630-8337 奈良県奈良市脇戸町23
営業時間9時~18時
定休日不明(お問い合わせください)
料金2,000円/人(和菓子作り体験1つ、大和抹茶、インストラクター費用含む)
体験時間60分~90分
体験人数15名~40名
アクセスならまち内
電話番号0742-24-3048

遣唐使が唐菓子を伝え、砂糖や蜂蜜も鑑真によってもたらされたと言われる奈良は、まさに和菓子の発祥地。室町時代には茶道の祖である村田珠光が侘茶を創始し、中国人の林浄因が日本で初めて饅頭を製造したのも奈良でした。

そんな歴史的背景を持つ奈良市ならまちに位置する「寧楽菓子司 中西与三郎」では、職人さんの並々ならぬ努力によって継承・発展してきた和菓子作りの技術を体験できます。創業百余年の老舗ならではの季節の上生菓子作りを通して、日本の四季の美しさ和菓子の繊細な技術を楽しく学ぶことができますよ。

★★★★★
5.0
和菓子作り体験に参加しましたが、職人さんが本当に丁寧に教えてくださり、美しい季節の上生菓子が作れました。体験後の大和抹茶も格別で、奈良の伝統を肌で感じられる素晴らしい時間でした!
★★★★★
5.0
グループで訪れましたが、一人ひとりにとても丁寧に指導してくださり、和菓子作りの奥深さに感動しました。作ったお菓子といただくお抹茶の時間も込みで、日本の文化の素晴らしさを改めて発見できる体験でした。

ここがポイント!

  • 和菓子発祥の地奈良で本格的な体験ができる
  • 創業百余年の老舗による確かな技術指導が受けられる
  • 村田珠光ゆかりの称名寺や林浄因ゆかりの林神社が近くにある歴史的立地
  • 15名以上の団体にも対応可能

ならまち書道サロン ただいま

古民家で心落ち着く書道体験!自分と向き合う静かな時間

住所〒630-8332 奈良県奈良市元興寺町24
営業時間11時~16時(火・水・金・土・日・祝)
定休日月曜
料金3,300円~
体験時間60分
体験人数1名~
アクセス近鉄奈良駅より徒歩15分、JR奈良駅より徒歩25分
電話番号不明

ならまちの静かな古民家にある書道サロン「ただいま」は、「今この瞬間」に集中し、今を大切に生きるという意味を込めて名付けられました。書道を通して自分と向き合う時間を提供することを重視しており、単に美しい文字を書くだけでなく、心を落ち着け、「今」に集中する力を養うことを目的としています。

墨の香りや筆の感触、一文字一文字を丁寧に書くプロセスすべてが「今」を見つめ、自分と向き合う時間となります。講師の谷真理子さんは、4歳から書道を始め、奈良教育大学書道科で専門を学んだ経験豊富な指導者なので、初心者でも安心です。

★★★★★
5.0
古民家の静かな空間で書道体験をしました。先生が筆の持ち方から丁寧に教えてくださり、初心者でも美しい作品を仕上げることができました。心が落ち着く時間で、日常の喧騒を忘れることができました。
★★★★★
5.0
観光で奈良を訪れた際に参加しました。書道を通じて自分と向き合う時間を持つことができ、とても貴重な体験になりました。作品を持ち帰れるので、良い記念になります。

ここがポイント!

  • 古民家の落ち着いた空間で心を整える書道体験
  • 初心者から経験者まで柔軟に対応してくれる指導
  • 制作した作品を持ち帰ることができる
  • 奈良の伝統を大切にした本格的な道具を使用

錦光園

日本の墨生産95%を誇る奈良で!世界に一つだけのオリジナル墨作り

住所〒630-8244 奈良県奈良市三条町547
営業時間9時~19時
定休日不明(お問い合わせください)
料金高校生以下1,650円、大人2,200円(桐箱代込み)
体験時間40分~60分
体験人数1名~(出張体験は35名以上)
アクセスJR奈良駅前
電話番号0742-22-3319

現在、日本の墨の95%は奈良市で作られているのをご存知でしたか?「錦光園」は室町時代から続く奈良の伝統工芸である奈良墨を製造する工房です。江戸時代に墨職人の家系で、明治時代に「古梅園」から独立して創業されました。

現在は六代目墨匠の墨延さんと七代目墨匠の睦さんが、伝統を守りながらも昔ながらの製法で、一つ一つ手作りの良質な「奈良墨」を作り続けています。こちらでは「にぎり墨体験」で、生の墨を手で握って世界に一つだけのオリジナル墨を作ることができます。固形墨は1000年以上使えると言われていますよ。

★★★★★
5.0
生の墨を握った瞬間の温かさと香りに感動しました。職人さんが奈良墨の歴史から丁寧に教えてくださり、とても勉強になりました。自分だけのオリジナル墨ができて、大切な記念品になりそうです!
★★★★★
5.0
子供と一緒に参加しましたが、手もほとんど汚れず、楽しく体験できました。墨の材料や製造工程の説明も分かりやすく、日本の伝統工芸の素晴らしさを実感できました。

ここがポイント!

  • 日本の墨生産95%を誇る奈良市での本格的な墨作り体験
  • 室町時代から続く伝統工芸を継承
  • 手の型や指紋が付く、世界に一つだけのオリジナル墨が作れる
  • 6代続く職人家系による直接指導

ならまち万葉陶芸教室

古民家で本格陶芸体験!電動ろくろで粘土をたっぷり楽しめる

住所奈良市十輪院町(十輪院の西2件隣り)
営業時間水・金・土・日・祭日
定休日年末年始
料金電動ろくろ3,850円~、手びねり3,500円~、絵付け2,750円~
体験時間約90分(絵付けは30分~60分)
体験人数電動ろくろ1~10名、手びねり1~6名、絵付け1~12名
アクセス近鉄奈良駅から南方面へ徒歩約20分
電話番号0742-22-3850

ならまちの一角にある普通の民家で開かれている陶芸教室で、静かで少人数で陶芸を楽しめる環境が整っています。こちらでは電動ろくろを12台完備し、大量の粘土(2~3キロまで)を使って思いっきり電動ろくろ体験を楽しめます。

これほど多くの粘土を使える電動ろくろ体験は珍しく、職人技を直接伝授してもらえる貴重な機会です。手びねりや絵付け体験も提供しており、初心者から経験者まで幅広く対応しています。作品は約1か月半~2か月後に焼き上がり、直接引き取りまたは宅配便での発送も可能です。

★★★★★
5.0
友人と初めてのろくろ陶芸体験でした。全くの初心者が形になるか不安でしたが、先生がとても丁寧に教えてくださり、満足のいく作品を作ることができました。
★★★★★
5.0
少人数制なので、先生に質問しやすく、自分のペースで作業できました。粘土をたくさん使えるので、失敗しても何度でも挑戦できて楽しかったです!

ここがポイント!

  • ならまちの古民家で落ち着いた環境
  • 電動ろくろ12台完備で本格的な体験が可能
  • 3キロまでの粘土をたっぷり使って楽しめる
  • 電動ろくろ・手びねり・絵付けの3コースから選択可能

喫茶去庵

平城宮跡近くの本格茶室で、非日常の茶道体験

住所〒631-0803 奈良県奈良市山陵町349-5
営業時間10時~18時(冬季は17時30分まで)
定休日水曜日(祝日は臨時営業)
料金薄茶体験4,000円、お点前体験5,300円~
体験時間60分以内
体験人数1名~8名
アクセス近鉄京都線平城駅より徒歩5分、近鉄大和西大寺駅より徒歩15分または車6分、奈良交通バス「佐紀町・大極殿」下車徒歩10分
電話番号0742-81-7407
駐車場普通車2台(要事前連絡)

平城宮跡の大極殿に近く、佐紀古墳群内の緑に囲まれた場所にひっそりと佇む茶の湯道場です。本格的な茶室で茶道体験を通じて、気軽に日本の心に触れることができます。1年を通じて茶道体験ができ、特に春と秋がおすすめです。

英語での説明も可能なため、外国人観光客からも好評を得ています。茶会体験では、お客様として茶会に参加した後、自分自身で抹茶を点てる体験もでき、茶室での歩き方や挨拶の仕方など基本的な茶会での作法も学べます。亭主の所作を観覧し、参加者自身で抹茶を点てる二段階体験が特徴です。

★★★★★
5.0
本格的な茶室での茶道体験は、日常を忘れさせてくれる特別な時間でした。先生の丁寧な指導で、茶道の心を学ぶことができ、とても有意義な体験でした。
★★★★★
5.0
平城宮跡の近くという歴史的な環境で、より一層茶道の奥深さを感じることができました。抹茶を自分で点てる体験も楽しく、初心者でも安心して参加できました。

ここがポイント!

  • 緑豊かな古墳群内での特別な空間
  • 英語対応可能で外国人観光客にも好評
  • 茶会(客)と点前(亭主)両方の体験が可能
  • 少人数制(~8名)で丁寧な指導

わぷらす奈良

JR奈良駅から徒歩2分!着物レンタルと文化体験がワンストップで楽しめる

住所JR奈良駅より徒歩2分、近鉄奈良駅より徒歩10分
営業時間10時~17時30分(最終返却時間)
定休日不明(お問い合わせください)
料金着物レンタル3,850円~、茶道体験3,300円、書道体験3,300円
体験時間各体験1時間程度
体験人数1名~最大300名対応可能
アクセスJR奈良駅より徒歩2分
電話番号不明

JR奈良駅から徒歩2分という抜群のアクセスに位置し、和文化体験サービスをワンストップで提供する和のコンセプトショップです。着物レンタル、茶道体験、書道体験、写真撮影などを一箇所で楽しむことができます。

着物は女性用のカジュアルな小紋からアンティーク、袴、訪問着、振袖まで幅広く取り揃えており、男性用、子供用も用意されています。奈良県下最大級の着付けスペースがあり、一度に最大300名の受け入れが可能なため、修学旅行や社員旅行などの団体利用にも対応しています。

★★★★★
5.0
着物を着て茶道体験をしました。着付けから体験まで一箇所で完結でき、とても便利でした。スタッフの方も親切で、素晴らしい思い出になりました。
★★★★★
5.0
駅から近くアクセスが良いので、観光の合間に気軽に立ち寄れました。着物の種類も豊富で、自分好みのものを選ぶことができて良かったです。

ここがポイント!

  • JR奈良駅から徒歩2分の抜群のアクセス
  • 和文化体験をワンストップで提供してくれる
  • 最大300名対応可能な大規模施設
  • 着物レンタルと文化体験の組み合わせが可能

一羔舎書室

本格的な書道で日本の美意識に触れる!少人数制でじっくり学べる

住所〒630-8244 奈良県奈良市三条町321-4 美幸ビル5F
営業時間月・木・金・土(詳細時間帯は要問い合わせ)
定休日火曜日、日曜日、祝日
料金入会金3,000円~5,000円、月会費制
体験時間不明
体験人数少人数制
アクセスJR奈良駅前を南へ徒歩3分
電話番号0742-26-4445

奈良が世界に誇る匠の技である筆や墨を駆使して生まれる「和みの美」を楽しめる書道教室です。書家・石本秀正氏の指導による本格的な書道教室で、学童コース・一般コースに分かれ、硬筆・毛筆・筆ペン・ペン字・検定受験・作品制作など多彩なコースが用意されています。

少人数制のため、レベルに応じたきめ細やかな指導を受けることができます。希望者には文部科学省後援の検定受験コースも用意されており、年に1度発表会も開催されています。

★★★★★
5.0
先生の指導がとても丁寧で、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。奈良の伝統的な筆と墨を使った書道は、他では味わえない特別な体験でした。
★★★★★
5.0
少人数制なので、自分のペースで学べます。検定受験コースもあり、目標を持って取り組むことができるのが良いですね。

ここがポイント!

  • 奈良の伝統である筆と墨を使った本格的な書道教室
  • 多彩なコース設定で目的に応じた学習が可能
  • 少人数制によるきめ細やかな指導
  • 文部科学省後援の検定受験にも対応

赤膚焼大塩正士陶房

400年以上の歴史を誇る赤膚焼!希少な土で作る本格陶芸体験

住所〒630-8241 奈良市高天町38-7
営業時間11時~19時
定休日月曜日
料金3,800円~
体験時間要問い合わせ
体験人数要問い合わせ
アクセス近鉄奈良駅高天交差点口すぐ
電話番号0742-23-8000

1585年、現在の奈良県大和郡山に開窯された赤膚焼の伝統を脈々と受け継ぐ工房で、陶芸体験ができます。赤膚焼は使用する陶土が鉄分を多く含み、地肌が赤味を帯びているのが特徴です。

陶芸体験では希少な赤膚山の土を使い、本物の赤膚焼作りに挑戦することができます。近鉄奈良駅から「高天交差点口すぐ」とアクセスも良好で、伝統工芸の技術を間近で学ぶことができる貴重な機会を提供しています。

★★★★★
5.0
赤膚焼の歴史を学びながら、実際に土に触れて作品を作ることができました。赤味を帯びた独特の土の感触が印象的で、奈良ならではの体験でした。
★★★★★
5.0
駅から近く、観光の合間に気軽に立ち寄れました。職人さんの丁寧な指導で、初心者でも美しい作品を作ることができました。

ここがポイント!

  • 1585年から続く奈良の伝統工芸「赤膚焼」の体験
  • 希少な赤膚山の土を使用した本格的な体験
  • 近鉄奈良駅高天交差点口すぐという好立地
  • 明るく優しい指導で人気

奈良一刀彫 株式会社誠美堂

平安時代から続く伝統!一刀彫の迫力と繊細さを間近で体感

住所奈良市六条1丁目14-13
営業時間9時~17時
定休日日曜日、祝日
料金見学無料
体験時間見学のため特定時間なし
体験人数要問い合わせ
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩5分
電話番号0742-43-4183

平安時代、春日大社の祭りで使われた木彫りの人形を起源とする奈良一刀彫の伝統を受け継ぐ工房です。豪快な鑿跡と繊細な彩色が見事に調和する木工芸術で、「彫りの大胆さと、塗りの繊細さ」という相反する要素が一作品に調和しているのが特徴です。

工房では荒彫り、中彫り、仕上げの工程を見学でき、下地作りから彩色まで、古来受け継がれてきた職人の技を間近で見ることができます。世襲制度にこだわらず、伝統工芸を基調とする木彫家に門戸を広げ、良質で安定した供給態勢に努めています。

★★★★★
5.0
職人さんの鑿さばきを間近で見ることができ、一刀彫の技術の素晴らしさに感動しました。彫りの大胆さと彩色の繊細さの対比が印象的でした。
★★★★★
5.0
工房見学では、木地作りから完成まで詳しく説明していただき、とても勉強になりました。奈良の伝統工芸の奥深さを実感できました。

ここがポイント!

  • 平安時代から続く奈良一刀彫の伝統技術
  • 荒彫りから彩色まで全工程の見学が可能
  • 豪快な鑿跡と繊細な彩色の技術を間近で学べる
  • 世襲制にこだわらず、門戸の広い技術継承

なら工藝館

奈良の伝統工芸の拠点施設!見る・学ぶ・体験する魅力

住所奈良市阿字万字町1番地の1
営業時間10時~18時(入館は17時30分まで)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(ただし土日祝を除く)、年末年始(12月26日~1月5日)
料金入館無料(工芸教室は別途料金)
体験時間教室により異なる
体験人数教室により異なる
アクセス近鉄奈良駅から徒歩10分
電話番号0742-27-0033

長い歴史の中で研ぎ澄まされてきた奈良工芸の一層の振興発展を図るため、「受け継ぐ」「創作する」「開放する」の三つを基本理念とした奈良の伝統工芸の拠点施設です。館内には一刀彫をはじめ赤膚焼や奈良団扇といった奈良の伝統工芸士・作家による作品が70点以上展示されています。

常設展示室では年間を通して奈良の伝統工芸品を一堂に鑑賞でき、実演イベントでは現役の作家が作品を制作する様子を間近に見ることができます。一刀彫やとんぼ玉などの工芸教室も開催されており、伝統工芸の魅力を肌で感じることができます

★★★★★
5.0
奈良の伝統工芸について体系的に学ぶことができる素晴らしい施設です。一刀彫の実演を見ることができ、職人さんの技術に感動しました。
★★★★★
5.0
入館無料で、これだけ多くの伝統工芸品を見ることができるのは嬉しいです。展示品の説明も分かりやすく、奈良の文化の豊かさを実感できます。

ここがポイント!

  • 奈良の伝統工芸品を一堂に展示する拠点施設
  • 70点以上の作品展示で奈良工芸の全貌を把握可能
  • 現役作家による制作実演イベントを開催
  • 各種工芸教室で実際に技術を学べる

ならくみひも鳳美

江戸時代から伝わる組紐の世界!ストラップから帯締めまで作れる

住所〒630-8115 奈良県奈良市西ノ京町215 がんこ一徹長屋内
営業時間10時~17時
定休日月曜日、火曜日
料金ストラップ作り体験(約30分)2,000円、帯締め作り体験(約2時間)5,000円
体験時間約30分~約2時間
体験人数1名~6名(団体最大20名まで対応)
アクセスJR奈良駅・近鉄奈良駅より市内循環バス「西ノ京町」下車すぐ
電話番号0742-23-6780

江戸時代から伝わる糸の組み技術「組紐」を本場奈良で体験できる専門工房です。伝統的な真田紐や平組紐を基礎から学びながら、ストラップや帯締めなど実用的な作品を制作できます。

工房内には創業80年以上の歴史を誇る組機が並び、日本の織物文化の奥深さを体感できます。初心者でも短時間でできるストラップ作りから、本格的な帯締め作りまで、自分のレベルに合わせて選べるのも魅力です。

★★★★★
5.0
短時間で美しいストラップが作れ、組紐の奥深さに驚きました。先生も親切で分かりやすかったです。
★★★★★
5.0
帯締め体験に挑戦。複雑に見える模様も丁寧に教えていただき、自分だけの一品が完成しました。

ここがポイント!

  • 長年の歴史を持つ老舗工房ならではの確かな技術
  • 初心者でも短時間で完成できるストラップ体験
  • 団体(最大20名)にも対応可能
  • 完成後、伝統技術の解説書とお土産付き

麻布 おかい(奈良晒手織り体験)

国指定伝統的工芸品「奈良晒」!歴史ある手織りを体験

住所〒630-8352 奈良県奈良市橋本町7-1
営業時間9時~18時
定休日水曜日
料金1時間体験 4,000円
体験時間1時間
体験人数1名~4名
アクセス近鉄奈良駅より徒歩8分
電話番号0742-23-1123

江戸時代に御用達織物として栄えた「奈良晒」の手織り工程を、綿糸の糸繰りから機かけ、織り上げまで体験できる工房です。青苧(あおそ)を用いた昔ながらの製法を守り、糸一本一本の風合いを肌で感じながら織る喜びを学べます。

織り機はすべて現役稼働中の実機を使用し、小規模(1~4名)の少人数制で丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心して挑戦できますよ。織り上げた布はその日に持ち帰れるのも嬉しいポイントです。

★★★★★
5.0
糸の扱い方から教わり、1時間で一枚のコースターが織れるのに感動しました。
★★★★★
5.0
伝統技術の丁寧な解説と実演があり、奈良晒の魅力を再発見しました。

ここがポイント!

  • 国指定伝統的工芸品「奈良晒」の本格体験
  • 小規模(1~4名)の少人数制
  • 織り機はすべて現役稼働中の実機を使用
  • 織り上げた布は当日持ち帰り可能

泉窯 陶芸教室

創業40年の実績!大量の粘土で電動ろくろを思いっきり楽しめる

住所〒631-0036 奈良県奈良市あやめ池南6-6-48
営業時間10時~17時
定休日火曜日
料金電動ろくろ体験(1回)3,850円、手びねり体験(1回)3,500円
体験時間要問い合わせ(作品完成まで約6週間)
体験人数1名~8名
アクセス近鉄菖蒲池駅より徒歩5分
電話番号0742-45-6789

創業40年の実績を持つ地域密着型陶芸教室です。電動ろくろを12台完備し、大量の粘土(最大3kgまで)を使って思いっきり陶芸体験を楽しむことができます。粘土をたくさん使えるので、失敗しても何度でも挑戦できるのが嬉しいですね。

初心者にも経験者にも対応した多彩なコースが用意されており、丁寧な指導体制が整っています。作品は約6週間後に完成・受取が可能で、配送にも対応しているので遠方の方も安心です。

★★★★★
5.0
電動ろくろで初挑戦でしたが、講師が手取り足取り教えてくれて大満足の作品が完成しました。
★★★★★
5.0
少人数制で質問しやすく、自分のペースで集中できました。粘土をたくさん使えるので、納得いくまで作れたのが良かったです。

ここがポイント!

  • 26年続く安定した指導体制
  • 電動ろくろと手びねり両コースで選択自由
  • 粘土は最大3kgまで使用でき、失敗しても安心
  • 作品の焼成・引取/配送に対応

奈良ガラス工房(吹きガラス体験)

奈良市唯一の吹きガラス工房!自分だけのオリジナルグラスを制作

住所〒630-8044 奈良県奈良市出屋敷町191
営業時間9時~18時
定休日年末年始
料金1時間半体験 5,000円(グラス1点制作)
体験時間1時間半
体験人数1名~5名
アクセスJR奈良駅より徒歩12分
電話番号0742-23-3345

奈良市唯一の吹きガラス工房で、赤色・青色など自由に吹きつけてオリジナルグラスを制作できます。熱々のガラスを吹いて成形するダイナミックな工程と、固まってゆく美しいグラデーションを目の前で体験できます。

吹きガラスの全工程を一貫して体験できるので、ガラス工芸の奥深さを感じられますよ。少人数制(最大5名)で安全面にも配慮されており、初心者でも安心して挑戦できます。制作した作品は当日持ち帰り可能です。

★★★★★
5.0
自分で吹いて形作る楽しさと、冷めるときの色合い変化が美しく感動しました。
★★★★★
5.0
工房の雰囲気がアットホームで、初めてでも安心して臨めました。丁寧に教えてもらえて、素敵な作品が作れました。

ここがポイント!

  • 吹きガラスの全工程を一貫体験
  • 少人数制(最大5名)で安全面に配慮
  • ガラスの色・形を自由に選べる
  • 作品はすぐに持ち帰り可能

池田含香堂(奈良団扇作り)

1300年続く奈良団扇の伝統!骨組みから絵付けまで一貫体験

住所〒630-8202 奈良県奈良市角振町16
営業時間10時~17時
定休日不定休
料金1時間体験 2,500円
体験時間1時間
体験人数1名~6名
アクセス近鉄奈良駅より徒歩8分
電話番号0742-22-1234

奈良の伝統工芸品「奈良団扇」の製作過程を学び、骨組みから紙張り、絵付けまで一通り体験できる工房です。団扇の和紙には柿渋を使い、強度と風合いを保つ昔ながらの技法を体感できます。

1300年以上続く伝統を受け継ぐ本格的な団扇作りを通して、日本の文化に深く触れることができます。制作後は実用・装飾用の団扇として持ち帰ることができ、団扇づくりキットのお土産も付いてくるので、自宅でも楽しめます。

★★★★★
5.0
自分で絵付けした団扇が美しく、夏に重宝しそうです。日本の伝統的な団扇について深く学べました。
★★★★★
5.0
和紙や柿渋の説明も丁寧で、文化背景まで理解できました。職人さんの技に感動です。

ここがポイント!

  • 1300年以上続く奈良団扇の本格体験
  • 絵付けまで含む一貫ワークショップ
  • 制作後は実用・装飾用の団扇として持ち帰り可能
  • 団扇づくりキットのお土産付き

株式会社 瓦道(ミニ鬼瓦づくり)

古き良き日本の文化に触れる!職人と作る本格ミニ鬼瓦

住所〒630-8331 奈良県奈良市中ノ川町997
営業時間9時~16時
定休日土曜日、日曜日、祝日
料金1時間体験 3,300円
体験時間1時間
体験人数1名~10名
アクセスJR奈良駅より徒歩10分
電話番号0742-23-6677

古来より寺社仏閣の屋根を飾る「鬼瓦」のミニチュア版を、粘土から一つひとつ手作りする体験です。鬼面の彫刻から施釉・焼成までを体験し、奈良寺院建築の一端を担う瓦職人の技を間近で学べます。

瓦職人の工房で本格的な瓦細工体験ができ、完成後には焼成した本物の陶器製ミニ鬼瓦を持ち帰ることができます。少人数制で丁寧に指導してくれるので、初めての方でも安心して楽しめますよ。瓦製作の歴史解説もセットで、学びも深まります。

★★★★★
5.0
力加減が難しかったですが、世界に一つだけの鬼瓦が完成し大感激です。職人さんの温かい指導のおかげで、とても良い体験ができました。
★★★★★
5.0
工房の雰囲気が活気にあふれ、職人さんのお話が面白かったです。ミニチュアだけど、本格的な技術に触れられて感動しました。

ここがポイント!

  • 瓦職人の工房で本格的な瓦細工体験
  • 完成後、焼成した本物の陶器製ミニ鬼瓦を持ち帰り可能
  • 少人数制で丁寧に指導
  • 瓦製作の歴史解説もセット

赤膚焼窯元 大塩昭山

440年続く老舗窯元で、赤膚焼の本格陶芸に挑戦

住所〒630-8016 奈良県奈良市中町4953
営業時間9時~17時
定休日不定休
料金手造り体験(約90分)3,800円~
体験時間約90分
体験人数1名~5名
アクセス近鉄奈良駅より徒歩10分
電話番号0742-22-5678

1585年創業の赤膚焼窯元で、鉄分を多く含む地元赤膚山の陶土を用いた伝統的な赤膚焼を制作しています。こちらでは手びねりによる皿・茶碗づくり体験の後、職人さんが伝統釉薬で仕上げ、焼成してくれます。

創業440年の歴史を持つ老舗窯元ならではの本格体験を通して、赤味を帯びた独特の土釉薬の美しさを間近で感じることができます。制作した作品は焼成後、梱包・配送まで対応してくれるので、遠方の方も安心です。窯元見学ツアーも付いています。

★★★★★
5.0
土の色が鮮やかで、焼き上がりが待ち遠しいです。職人さんのデモンストレーションも素晴らしかったです。
★★★★★
5.0
職人さんのデモンストレーションが見事で、技術の高さに実感しました。手びねりで個性的な作品が作れて大満足です。

ここがポイント!

  • 創業440年の老舗窯元による本格体験
  • 赤味を帯びた独特の土と釉薬の美しさを体感
  • 制作後、焼成・梱包・配送まで対応
  • 窯元見学ツアー付き

赤膚焼窯元 古瀬堯三

轆轤を使わない!手びねりで一点ものの赤膚焼に挑戦

住所〒630-8033 奈良県奈良市赤膚町1049
営業時間9時~16時30分
定休日水曜日
料金体験コース(約2時間)4,000円
体験時間約2時間
体験人数1名~6名
アクセス近鉄奈良駅よりバス「赤膚山」下車徒歩5分
電話番号0742-22-3456

赤膚焼の代表的工房のひとつです。伝統的な手びねり・型押しの技法を学びながら、一点ものの茶碗や花器を制作できます。轆轤は使わず手業だけで形作る「古瀬流」を体験できるのが特徴です。

窯元見学と合わせた2時間の充実プログラムで、赤膚焼の歴史や技法を深く学べます。制作した作品は1.5か月後に完成し、工房併設のギャラリー見学もできるので、完成までの期待感も高まりますね。

★★★★★
5.0
手びねりの奥深さを体感。形づくりに没頭できる贅沢な時間でした。自分だけのオリジナルの作品が作れて感動しました。
★★★★★
5.0
ギャラリーの作品も素晴らしく、赤膚焼への興味が深まりました。手びねりで作る楽しさを教えていただき、満足です。

ここがポイント!

  • 轆轤を使わない手びねり一本勝負のオリジナル技法
  • 窯元見学と合わせた2時間の充実プログラム
  • 制作後、作品は1.5か月後に完成
  • 工房併設のギャラリー見学付き

一刀彫浦弘園(木彫り体験)

1300年続く奈良一刀彫を短時間で体験!小刀で命を吹き込む

住所〒630-8213 奈良県奈良市高畑町1122-9
営業時間9時~17時
定休日日曜日、祝日
料金体験コース(約1時間30分)3,500円
体験時間約1時間30分
体験人数1名~4名
アクセス近鉄奈良駅より市内循環バス「高畑町」下車徒歩3分
電話番号0742-26-7890

平安時代創始の奈良一刀彫を継承する工房で、荒彫りから彩色まで一連の工程を短縮体験できます。小刀を使い、木地に下絵を彫り込む初歩から学び、彩色まですることで完成形を理解します。

1300年続く一刀彫を短時間で体験できるのが魅力です。小刀の扱い方から彩色指南まで一貫指導してくれるので、初心者でも安心。制作した作品は乾燥・仕上げを経て受け取ることができ、工房スタッフによる実演見学も楽しめますよ。

★★★★★
5.0
短い時間で木に命が吹き込まれる感覚を味わえました。小刀を使うのは初めてでしたが、丁寧に教えていただき、素敵な体験になりました。
★★★★★
5.0
木彫りの面白さと彩色の楽しさがギュッと凝縮された体験でした。完成品を見ると、自分で作ったとは思えないほどの満足感です。

ここがポイント!

  • 1300年続く一刀彫を短時間で体験
  • 小刀の扱い方から彩色指南まで一貫指導
  • 完成後、乾燥・仕上げを経て受取可能
  • 工房スタッフによる実演見学付き

森本表具店(奈良表具体験教室)

表具師直伝の技!本格的な屏風折本仕立てを体験

住所〒633-0062 奈良県奈良市四条大路4-2-12
営業時間9時30分~16時30分
定休日月曜日、火曜日
料金屏風折本仕立て体験(約3時間)6,000円
体験時間約3時間
体験人数1名~3名
アクセス近鉄新大宮駅より徒歩10分
電話番号0742-35-4567

和紙と布を用いた伝統表装(掛軸・屏風など)の技法を、屏風折本仕立て(小型置屏風)で体験できます。地紙の選定から糊付け、骨組みまで本格的な工程を体験し、和紙の貼り方・折目の技術を学びます。

表具師直伝の専門技術を学べ、質の高い和紙や裂地を用意してくれるので、本格的な作品作りが可能です。少人数制(1~3名)で丁寧な指導を受けられるため、初心者でも安心して取り組めます。完成した小型屏風は持ち帰り可能です。

★★★★★
5.0
普段見られない表具の裏側を体験でき、非常に興味深かったです。丁寧な説明で、和紙の奥深さを知ることができました。
★★★★★
5.0
完成度の高い作品が持ち帰れて、家で飾るのが楽しみです。職人さんの技に触れられて、貴重な経験になりました。

ここがポイント!

  • 表具師直伝の専門技術体験
  • 小型屏風を作品として持ち帰り可能
  • 質の高い和紙・裂地を用意
  • 少人数制(1~3名)で丁寧な指導

箱本館「紺屋」(藍染め体験)

天然灰汁発酵建て!江戸時代から続く本格藍染めを体験

住所〒639-1133 奈良県大和郡山市紺屋町19-1
営業時間火・木・金 13時~ / 水・土・日・祝 10時~・13時~15時~(完全予約制)
定休日月曜日
料金夾纈(きょうけち)体験(ハンカチ45×45cm)1,100円、バンダナ55×55cm 1,430円、大人の蝋纈(ろうけち)体験 ハンカチ1,870円~
体験時間約2時間
体験人数火・木・金 各3名、水・土・日・祝 各5名
アクセス近鉄橿原線近鉄郡山駅より徒歩10分
電話番号0743-58-5531

江戸時代以来の天然灰汁発酵建て(すくも使用)の伝統技法を継承する本格工房で、藍染めを体験できます。藍甕での浸染後、色止め・乾燥までを一貫体験でき、藍の発色を左右する酸化・還元プロセスを見学しながら、自分だけの絞り模様を染め上げます。

天然藍100%の発酵建てによる本格染色を体験でき、ハンカチからストールまで幅広いアイテムに対応しています。少人数制(最大5名)で細やかな指導を受けられるので、初めての方も安心です。完成した作品はすぐに持ち帰り可能です。

★★★★★
5.0
初めての藍染めでしたが、甕の藍の深い色に感動しました。講師の説明が丁寧で、鮮やかな藍色のハンカチができました。
★★★★★
5.0
輪ゴムで模様付けする過程が楽しく、乾燥後の発色も見事でした。工程ごとに学べる充実の体験で、とても満足です。

ここがポイント!

  • 天然藍100%の発酵建てによる本格染色
  • 幅広い染料アイテムに対応(ハンカチ~ストール)
  • 少人数制(最大5名)で細やかな指導
  • 完成後すぐに持ち帰り可能

縁心屋(お香調合体験)

天然の香原料で自分だけの香りを!心落ち着く和の香り体験

住所〒630-8244 奈良県奈良市三条町321-4 美幸ビル5F
営業時間10時~18時(要予約・随時開催)
定休日不定休
料金香袋(匂い袋)づくり「桜」2,500円・「牡丹」3,500円、インセンス(コーン/スティック)3,850円、文香づくり3,300円
体験時間約60分~90分
体験人数1名~6名
アクセスJR奈良駅より徒歩2分、近鉄奈良駅より徒歩8分
電話番号不明

天然の香原料(生薬)を組み合わせ、香袋や線香、文香など多彩な和の香りを創作できます。香十徳の解説を交えながら配合比率を自分で調整し、「聞香」ではなく「調合」「製香」のプロセスを楽しむ教室です。

香原料の薬効・効用を学びながら調合でき、自分だけのオリジナルな香りを生み出せます。着物レンタル利用で500円引きの特典もあり、完成品はその場でお持ち帰り可能です。ビル内のプライベート空間で落ち着いて体験できます。

★★★★★
5.0
自分だけの香りを作れる楽しさ。香原料の組み合わせを変えるだけで印象が全く違い、香りの奥深さを実感しました。
★★★★★
5.0
線香づくりに参加。コーン型が可愛く、家で焚くたびに奈良の思い出がよみがえります。

ここがポイント!

  • 香原料の薬効・効用を学びながら調合
  • 着物レンタル利用で500円引き特典
  • 完成品はその場でお持ち帰り可能
  • ビル内のプライベート空間で落ち着いて体験

なら工藝館(漆芸教室)

伝統工芸「奈良漆器」を自分で制作!蒔絵や金継ぎに挑戦

住所〒630-8341 奈良県奈良市阿字万字町1-1
営業時間10時~18時(入館は17時30分まで)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
料金漆箸制作(木地塗り~蒔絵体験)5,000円/回、金継ぎ体験(割れた陶器修復)4,500円/回
体験時間2時間~3時間
体験人数1名~8名
アクセス近鉄奈良駅より徒歩10分
電話番号0742-27-0033

「受け継ぐ・創作する・開放する」を理念に漆芸家が指導する本格プログラムです。まず木地に下地漆を塗り、次に研ぎ・上塗りを行い、最後に蒔絵で装飾を施します。初心者でも安全に扱える漆材料と道具を用意しているので安心です。

国指定伝統工芸「奈良漆器」を自分で制作できる貴重な機会です。蒔絵や沈金など多彩な装飾技法に挑戦できるので、自分だけのオリジナル作品が作れます。少人数制で漆の取り扱い方法から丁寧に学べ、工藝館常設展示で他作家作品を見学できるのも魅力です。

★★★★★
5.0
漆塗りの独特な光沢に感動。本格的な蒔絵を初体験でき、作品を家に飾るのが楽しみです。
★★★★★
5.0
金継ぎで割れたお皿が見事によみがえり、技術と心意気を感じました。先生の丁寧な指導が素晴らしかったです。

ここがポイント!

  • 国指定伝統工芸「奈良漆器」を自分で制作
  • 蒔絵・沈金など多彩な装飾技法に挑戦可能
  • 少人数制で漆の取り扱い方法から丁寧に学べる
  • 工藝館常設展示で他作家作品を見学できる

奈良市伝統文化体験 おすすめランキング!

  1. 1

    寧楽菓子司 中西与三郎

    和菓子発祥の地・奈良で本格的な上生菓子作りを体験できる老舗。歴史ある地で五感すべてを使って日本文化を堪能できます。

    和菓子発祥の地という歴史的価値があり、創業百余年の老舗で本格的な体験ができる点が魅力です。職人による手厚い指導と、自分で作った和菓子と抹茶を味わえる満足度の高さが決め手となりました。ならまちの中心部に位置し、団体対応も可能でアクセスも良好です。

  2. 2

    喫茶去庵

    平城宮跡近くの緑豊かな本格茶室で、非日常の茶道体験。客と亭主の両方を学び、抹茶を点てる貴重な時間。

    平城宮跡近くという歴史的ロケーションで本格的な茶道体験ができる点が評価されました。1~8名の少人数制で一人ひとりに丁寧な指導があり、英語対応も可能なため、外国人観光客にも安心しておすすめです。茶道具の選定から作法まで、茶の湯の奥深さを学べる空間演出も魅力です。

  3. 3

    錦光園

    日本の墨生産95%を誇る奈良で、室町時代から続く墨匠の家系による「にぎり墨」体験。世界に一つだけのオリジナル墨を作れます。

    日本の墨生産の95%を占める奈良で、墨作りという核心的な伝統文化を直接体験できる点が特筆されます。手の型や指紋が残る固形墨は1000年以上保存可能で、特別感と実用性を兼ね備えています。JR奈良駅前という好立地でアクセスしやすく、子どもから大人まで楽しめるプログラムのため、幅広い層におすすめです。

目的別おすすめ!

日本の伝統工芸を深く学びたい場合

錦光園

日本の墨生産を支える奈良で、室町時代から続く墨匠の家系による本格的な墨作りを体験。職人さんの技を間近で見られます。

錦光園

静かな空間で心を落ち着けたい場合

ならまち書道サロン ただいま

ならまちの古民家で、心を整えながら書道に集中。墨の香りの中で自分と向き合う静かな時間を過ごせます。

ならまち書道サロン ただいま

手軽に日本の美意識に触れたい場合

寧楽菓子司 中西与三郎

和菓子発祥の地で、季節の上生菓子作りを体験。繊細な技術と美しい和菓子の世界を気軽に楽しめます。

寧楽菓子司 中西与三郎

家族や友人と一緒に盛り上がりたい場合

ならまち万葉陶芸教室

電動ろくろをたっぷり使って、みんなで陶芸に挑戦。初心者でも安心して、個性豊かな作品作りを楽しめます。

ならまち万葉陶芸教室

ユニークで珍しい体験をしてみたい場合

株式会社 瓦道

寺社仏閣の屋根を飾る鬼瓦のミニチュア版を手作り。瓦職人の本格的な技に触れられる、他にはない体験です。

株式会社 瓦道
目次