1300年の歴史を持つ古都、奈良市には、心ときめく素敵な観光スポットがいっぱい!世界遺産に登録された歴史的な場所から、豊かな自然に囲まれた癒やしの空間、さらにはユニークな体験ができる隠れ家まで、魅力的な20ヶ所を厳選してご紹介します。地元民ならではの視点で、各スポットの魅力を深掘り。この記事を読めば、奈良の奥深い魅力を存分に楽しめますよ。

施設名住所営業時間主な見どころ
東大寺〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-14月~10月 7:30~17:30、11月~3月 8:00~17:00世界最大級の大仏殿、奈良の大仏
春日大社奈良県奈良市春日野町160参拝自由(本殿前特別参拝は有料・時間制限あり)約3000基の燈籠、万燈籠
興福寺奈良県奈良市登大路町489:00~17:00(最終入館16:45)国宝五重塔、阿修羅像
奈良公園〒630-8212 奈良県奈良市春日野町ほか24時間無料開放約1300頭の野生のシカ、広大な自然
薬師寺〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町4579:00~17:00(拝観受付は16:30まで)白鳳伽藍、薬師三尊像、写経体験
唐招提寺〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-468:30~17:00(入館16:30まで)鑑真和上ゆかりの寺、天平様式の金堂
元興寺〒630-8392 奈良県奈良市中院町119:00~17:00(入館締切16:30)日本最古級の伽藍建築、智光曼荼羅
平城宮跡歴史公園奈良県奈良市二条大路南、佐紀町施設により異なる第一次大極殿、朱雀門、東院庭園
若草山〒630-8211 奈良県奈良市雑司町9:00~17:00(3月第3土曜日~12月第2日曜日)新日本三大夜景、鶯塚古墳、若草山焼き
氷室神社〒630-8212 奈良県奈良市春日野町1-44月~10月 6:00~18:00、11月~3月 6:30~17:30氷の神様、枝垂れ桜、献氷祭
依水園・寧楽美術館〒630-8208 奈良市水門町749:30~16:30(入園は16:00まで)回遊式庭園、東洋古美術品
浮見堂〒630-8301 奈良市高畑町見学自由/ライトアップ日没~22:00鷺池に浮かぶ八角堂、ライトアップ
猿沢池奈良市橋本町24時間開放興福寺五重塔を映す水鏡、南都八景
奈良市ならまち格子の家〒630-8332 奈良市元興寺町449:00~17:00江戸~明治期の町家、生活文化体験
十輪院〒630-8312 奈良市十輪院町2710:00~16:30国宝石仏龕、鎌倉仏教彫刻
中谷堂〒630-8223 奈良市橋本町298:00~18:00(餅つきは不定期)高速餅つきパフォーマンス、よもぎ餅
花菖蒲園(平城宮跡・佐紀池ほか)奈良市二条大路南周辺24時間開放花菖蒲群、東院庭園、佐紀池
猫カフェ・にゃらまち猫屋敷〒630-8361 奈良市脇戸町311:00~19:00保護猫との触れ合い、町家空間
奈良町資料館〒630-8321 奈良市奈良町東子守町9:00~17:00ならまちの生活文化展示、ワークショップ
ならまち格子の家おもちゃ館〒630-8332 奈良市元興寺町449:00~17:00からくり玩具、木製おもちゃ、制作講座

東大寺

奈良のシンボル!世界最大級の大仏殿と大仏様に出会う

住所〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
営業時間大仏殿: 4月~10月 7:30~17:30、11月~3月 8:00~17:00
法華堂・戒壇堂: 通年 8:30~16:00
拝観料大人(中学生以上) 800円、小学生 400円
アクセス近鉄奈良駅から市内循環バス7分「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分
休館日無休

東大寺は、若草山の麓に広がる壮大な寺域を持つお寺で、奈良のシンボルとして親しまれている盧舎那仏(るしゃなぶつ)、通称「奈良の大仏」をはじめ、たくさんの国宝や重要文化財が所蔵されています。奈良時代に創建された代表的なお寺の一つで、世界遺産「古都奈良の文化財」にも登録されています。今見られる大仏殿は江戸時代に再建されたもので、世界最大級の木造建築物として、その迫力に圧倒されます。

★★★★★
5.0
東大寺はやっぱり外せませんね!大仏殿の大きさにまずびっくり。奈良公園の鹿たちもかわいくて、どこも人が多かったですが、それもまた活気があってよかったです。奈良時代から続く歴史の重みを感じられる素晴らしい場所でした。
★★★★★
5.0
修学旅行以来、久しぶりに東大寺を訪れました。何度来ても大仏様の大きさと迫力には感動します。奈良の寺院は本当にスケールが大きいですね。歴史の教科書で見たものが目の前にあると、そのすごさに改めて驚かされます。

ここがポイント!

  • 世界最大級の木造建築である大仏殿の圧倒的なスケールに感動!
  • 像高14.98mを誇る奈良の大仏様の威容を間近で体感!
  • 世界遺産に登録された、歴史的・文化的に重要な建造物群をじっくり鑑賞!
  • 1300年の歴史を物語る建造物群から、古都奈良の息吹を感じられる!

春日大社

幻想的な燈籠の光に包まれる、世界遺産の神秘的な美しさ

住所奈良県奈良市春日野町160
営業時間参拝自由(本殿前特別参拝は有料・時間制限あり)
拝観料参拝無料、本殿前特別参拝500円
アクセス近鉄奈良駅から市内循環バス13分「春日大社本殿行」下車
休館日無休

春日大社は、世界遺産「古都奈良の文化財」の一つで、藤原不比等によって平城遷都の際に藤原氏の氏神様を祀ったのが始まりです。全国に約3000社ある春日神社の総本社として、古くから皇族や貴族の信仰を集めてきました。境内には、なんと約3000基もの石燈籠と釣燈籠が並び、これらは庶民の寄進によるものです。毎年2月と8月には全ての燈籠に火を灯す「万燈籠」という幻想的な行事が行われ、その美しさは息をのむほどです。

★★★★☆
4.0
春日大社は少し狭いですが、参拝客で賑わっていました。全国に約3000社もある春日神社の総本社だけあって、見どころがたくさん!コンパクトにまとまっているので、見やすいのがいいですね。
★★★☆☆
3.0
バスは満員で少し渋滞しましたが、春日大社への移動も含めて時間に余裕を持った計画が大切だと感じました。神秘的な燈籠の数々は見応えがあります。

ここがポイント!

  • 全国に約3000社ある春日神社の総本社としての格式と歴史を感じる!
  • 約3000基の燈籠が織りなす幻想的な景観は圧巻!
  • 藤原氏ゆかりの深い歴史的背景に触れることができる!
  • 年2回開催される「万燈籠」の神秘的な美しさを体験できる!
  • 奈良公園と一体となった自然環境の中で、ゆったりと散策を楽しめる!

興福寺

奈良のシンボル!国宝五重塔と阿修羅像の美しさに浸る

住所奈良県奈良市登大路町48
営業時間9:00~17:00(最終入館16:45)
拝観料国宝館: 大人900円、中高生800円、小学生500円(2025年4月から値上げ)
東金堂: 大人500円、中高生300円、小学生200円
中金堂: 大人300円、小学生100円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分
休館日無休

興福寺は、南都六宗の一つである法相宗の大本山で、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産です。藤原鎌足と藤原不比等にゆかりの深いお寺で、奈良時代から平安時代にかけて大変栄えました。奈良のシンボルとして親しまれる国宝の五重塔は、現在大規模な保存修理工事が行われており、2031年3月まで工事が続く予定です。国宝館では、阿修羅像をはじめとする貴重な国宝・重要文化財が数多く公開されています。

★★★★☆
4.0
国宝の五重塔や阿修羅像など、貴重な文化財がたくさん!コロナ禍で参拝者が減り、維持管理費も大変だと聞きました。文化財保護の大切さを改めて感じました。
★★★☆☆
3.0
興福寺五重塔のライトアップは一時終了してしまいましたが、工事中の様子を見られるのも今だけなので貴重な体験でした。完成が楽しみです!

ここがポイント!

  • 奈良のシンボルである国宝五重塔の威容を間近で体感できる!
  • 阿修羅像をはじめとする、貴重な仏教彫刻の数々を鑑賞できる!
  • 藤原氏ゆかりの歴史的背景と、法相宗大本山としての宗教的意義を感じられる!
  • 奈良公園の中心に位置するため、他の観光スポットとのアクセスも抜群!

奈良公園

鹿と触れ合う癒しの空間!世界遺産と自然が織りなす絶景

住所〒630-8212 奈良県奈良市春日野町ほか
営業時間24時間無料開放
入園料無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約8分
休館日なし

奈良公園は、奈良市街の東一帯に広がる約660ヘクタールの広大な公園です。東大寺や興福寺、春日大社、国立博物館などの世界遺産と一体となっており、春日山原始林まで含む、古都奈良にふさわしい雄大な公園として親しまれています。美しい芝生と樹齢1,000年の松木立などの豊かな自然の中で、春日大社の伝説に由来する約1,300頭の野生のシカが自由に過ごしており、古都奈良を象徴する観光スポットとして、年間約1,300万人もの観光客が訪れます。明治13年に開設された歴史ある公園で、四季折々の自然美を楽しむことができます。

★★★★★
5.0
年に数回訪れていますが、奈良公園はいつ来ても大好きな場所です。鹿と戯れたり、広々とした自然の中でリラックスしたり、とても楽しいですよ!飛鳥の方もロマンがあっておすすめです。
★★★★☆
4.0
奈良駅近くのホテルに2泊して、2日目は奈良市内を散策しました。奈良公園はとても広くて、もっと時間をかけてゆっくり見学したかったです。鹿との触れ合いも楽しかったですよ。

ここがポイント!

  • 総面積660ヘクタールという圧倒的なスケールで、広大な自然を満喫できる!
  • 約1,300頭の野生のシカとの触れ合いは、奈良ならではの貴重な体験!
  • 世界遺産建造物群と一体となった景観で、歴史と自然の調和を楽しめる!
  • 365日24時間無料開放なので、いつでも気軽に立ち寄れる!
  • 四季折々の美しい自然を背景に、素敵な写真も撮れる!

薬師寺

天武天皇ゆかりの世界遺産!白鳳文化の美しさを体感

住所〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457
営業時間9:00~17:00(拝観受付は16:30まで)
拝観料大人1,000円、中高生600円、小学生200円
アクセス近鉄西ノ京駅下車すぐ
休館日無休

薬師寺は、法相宗の本山であり、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を願って建立を発願したと伝えられています。白鳳伽藍と呼ばれる金堂、大講堂、東院堂などを拝観でき、特に薬師三尊像(国宝)や聖観音菩薩立像(国宝)など、貴重な仏教美術が数多く所蔵されています。境内では修学旅行生向けに法話(無料)も行われており、より深い学びの機会が提供されています。

★★★★★
5.0
修学旅行で薬師寺を訪れ、法話やお写経体験をしました。修学旅行はどうしても形式的になりがちですが、ここでは文化的で体験的な時間を過ごすことができて良かったです。心が落ち着きました。
★★★★☆
4.0
日常生活ではなかなか味わえない静寂の中で、自分と向き合う時間を持つことができました。貴重な仏像の数々も見応えがあり、心洗われる体験でした。

ここがポイント!

  • 天武天皇発願という皇室ゆかりの格式高いお寺!
  • 白鳳文化を代表する貴重な建造物群を間近で鑑賞できる!
  • 薬師三尊像をはじめとする国宝級の仏像の美しさに触れられる!
  • 修学旅行での法話体験や写経体験で、教育的・文化的な学びを深められる!

唐招提寺

鑑真和上ゆかりの世界遺産!天平建築の美しさを堪能

住所〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46
営業時間8:30~17:00(入館は16:30まで)
拝観料大人1,000円、中高生400円、小学生200円
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩10分
休館日無休

唐招提寺は、奈良時代の天平宝字3年(759年)に、唐の高僧・鑑真和上によって建てられた律宗の総本山です。鑑真和上は、仏教の戒律を日本に伝えるため、苦難の末に来日し、東大寺の戒壇で正式な授戒を行いました。境内には壮大な美しさを備えた天平様式の金堂があり、その中には盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音菩薩立像という三体の仏さまが安置されています。鑑真和上の想いが詰まった歴史深いお寺で、心静かな時間を過ごせます。

★★★★★
5.0
鑑真和上のお弟子さんたちの祈りが伝わってくるような、とても安らぐ空間でした。金堂に並ぶ三体の仏さまは、圧倒的な迫力がありながらも、どこか心が落ち着くような感覚でした。
★★★★★
5.0
高僧のお墓があるお寺は珍しく、1250年もの長い間、多くの人々が参拝に訪れていることに感動しました。御廟の前には鑑真和上の故郷、中国・揚州から贈られた瓊花が植えられていて、初夏には白く可憐な花が咲くのが見どころです。

ここがポイント!

  • 鑑真和上という偉大な高僧ゆかりの深い歴史に触れられる!
  • 律宗総本山としての宗教的権威を感じられる!
  • 天平様式建築の美しい金堂の造形美を堪能できる!
  • 日本初の正式な授戒の聖地として、その歴史的意義を感じられる!
  • 美しい苔庭や瓊花(けいか)など、四季折々の彩りを楽しめる!

元興寺

日本最古級の伽藍建築に感動!ならまち散策の拠点

住所〒630-8392 奈良県奈良市中院町11
営業時間9:00~17:00(入館締切16:30)
拝観料大人700円、中高生500円、小学生300円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分
休館日無休

元興寺は、飛鳥寺を創建とする大寺の僧房の一つを改築したもので、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。現在の元興寺は、奈良時代の718年に創建された大伽藍の僧房の一部が残されており、智光曼荼羅や五重小塔など、貴重な寺宝を数多く所蔵しています。国宝の極楽堂(本堂)と禅室には、飛鳥寺ゆかりの瓦や柱が遺されており、日本最古の本格的伽藍建築として、その歴史的価値の高さは計り知れません。

★★★★☆
4.0
ならまち散策の途中で元興寺にも立ち寄りました。東大寺などと比べると規模は小さいですが、世界遺産にふさわしいお寺でした。飛鳥時代の屋根瓦を見られるのは、とても珍しい体験でしたね。
★★★★★
5.0
日本最古のお寺である飛鳥寺を移築したというだけあって、とにかく歴史を感じる建物でした。世界遺産にも登録されていて、小さいながらも見どころ満載の素敵なお寺です。

ここがポイント!

  • 日本最古級の本格的伽藍建築の歴史的価値を体感できる!
  • 飛鳥寺ゆかりの古瓦や古材が今も現存しており、歴史の重みを感じられる!
  • 智光曼荼羅などの貴重な寺宝を間近で鑑賞できる!
  • ならまち散策の中心的なスポットで、観光に便利!
  • 小規模ながら見どころが凝縮されたコンパクトな境内を楽しめる!

平城宮跡歴史公園

日本の古代の都を体感!壮大な宮殿跡で歴史散歩

住所奈良県奈良市二条大路南、佐紀町
営業時間施設により異なる
入園料無料
アクセス近鉄大和西大寺駅からバス「朱雀門ひろば前」約6分
休館日施設により異なる

平城宮跡は、和銅3年(710年)に藤原京から遷都された平城京の中心であった宮跡で、1998年2月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されました。約120ヘクタールもの広大な空間には、第一次大極殿朱雀門東院庭園などが復原されており、古代の都の壮大さを体感できます。平成30年3月には朱雀門前に5つの複合型施設を持つ「朱雀門ひろば」が誕生し、さらに魅力的な観光拠点となりました。わが国で初めて遺跡の分野で世界遺産に登録された、大変貴重な文化遺産です。

★★★★☆
4.0
平城京跡はとても広くて、もっと時間をかけてじっくり見学したかったです。今も建設途中なので、すべて完成したらまた来たいですね。古代の都の雰囲気を味わえて感動しました。
★★★★★
5.0
遺跡分野で初めて世界遺産に登録された平城宮跡。約120ヘクタールの広い空間には、第二次大極殿跡のまわりに約1,000本の桜の木が囲んでいて、春にはとても美しい景色が広がります。

ここがポイント!

  • 我が国初の遺跡分野での世界遺産登録で、歴史的価値が高い!
  • 約120ヘクタールという広大なスケールで、古代の都の広がりを体感!
  • 復原された古代建築群(第一次大極殿、朱雀門など)で、タイムスリップ気分を味わえる!
  • 最新の「朱雀門ひろば」で、より充実した観光を楽しめる!
  • 1300年前の都の壮大さと、悠久の歴史を感じられる!

若草山

新日本三大夜景に選ばれた絶景!奈良盆地を一望できる癒しの山

住所〒630-8211 奈良県奈良市雑司町
営業時間9:00~17:00(3月第3土曜日~12月第2日曜日)
入山料大人(中学生以上) 150円、小学生 80円
アクセス近鉄奈良駅からバス「大仏殿春日大社前」下車徒歩12分
休山日12月第2月曜日~3月第3金曜日

若草山は、標高342メートル、面積33ヘクタールの芝生に覆われた美しい山です。山頂には5世紀頃に築造されたと言われる史跡鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)があり、歴史を感じられます。奈良公園を訪れた際に最初に目に入る景色としても親しまれ、三つ重ねの美しい山容が特徴的です。毎年1月には「若草山焼き」が行われ、夜空を焦がす壮大な炎の祭典は多くの人々を魅了します。山頂からは奈良盆地を一望でき、「若草山から望む奈良県奈良市の夜景」は、なんと「新日本三大夜景」にも選定されています。

★★★★★
5.0
若草山は本当に絶景ポイントですね!山頂はもちろん、少し登っただけでも視界がひらけて感動します。意外と傾斜がきついので、降りるときは特に気をつけましょう!でも、それだけの価値はあります。
★★★★★
5.0
山頂からは奈良盆地が一望できるんです。標高300メートル以上の山頂にある古墳としては、我が国最大級の前方後円墳だそうで、歴史的な重みも感じられます。

ここがポイント!

  • 新日本三大夜景に選定された絶景を堪能できる!
  • 毎年1月に行われる「若草山焼き」という伝統行事を体験できる!
  • 標高300m以上の山頂にある我が国最大級の前方後円墳を間近で見られる!
  • 奈良公園と一体となった自然環境で、ハイキングや散策を楽しめる!
  • 車でのアクセスも可能なので、気軽に訪れやすい!

氷室神社

全国でも珍しい氷の神様を祀る!奈良で一番早い枝垂れ桜の名所

住所〒630-8212 奈良県奈良市春日野町1-4
営業時間4月~10月 6:00~18:00、11月~3月 6:30~17:30
拝観料参拝無料
アクセス近鉄奈良駅からバス「氷室神社・国立博物館前」下車
休館日無休

氷室神社は、製氷業者の信仰が厚い神社で、春日山麓の北に氷の貯蔵所を設けて神を祀ったのが始まりとされています。氷の神様が祀られており、毎年5月1日には献氷祭が催され、鯛や鯉を封じ込めた高さ1mもある氷柱が奉納されます。春には奈良市で一番早く咲く枝垂れ桜や可憐な白モクレンが楽しめる、早咲きの桜の名所としても知られています。境内では「氷みくじ」という珍しいおみくじ体験ができ、氷の上に載せると文字が浮かび上がる仕組みになっていますよ。

★★★★★
5.0
隠れた桜の名所だと聞いて、東大寺手前の小さな神社さんですが、朝早くバスに乗って行ってみました。ソメイヨシノや八重桜が満開で、本当にきれいでした!穴場だと思います。
★★★★★
5.0
氷みくじ(200円)は、何も書いていないおみくじを氷にのせると文字が浮かび上がるのが面白いです。献氷参拝をするとかき氷がいただけるのも嬉しいですね。とても楽しい体験でした!

ここがポイント!

  • 全国でも珍しい氷の神様を祀る神社!
  • 奈良市内で最も早く咲く枝垂れ桜の名所で、春には美しい桜を楽しめる!
  • 献氷祭という独特な祭事を間近で見られる!
  • 「氷みくじ」という、他にない珍しい体験ができる!
  • 東大寺や奈良公園へのアクセスも良く、観光ルートに組み込みやすい!

依水園・寧楽美術館

歴史ある二つの庭園美と東洋美術の融合!静寂の中で贅沢なひととき

住所〒630-8208 奈良市水門町74
営業時間9:30~16:30(入園は16:00まで)
定休日火曜(祝日の場合は翌平日)、庭園整備期間
料金大人1,200円、高大生500円、小中生300円
アクセス近鉄奈良駅から市内循環バス「県庁東」下車徒歩約3分

依水園は、前園と後園からなる池泉回遊式の名勝庭園です。江戸期の前園は御用商人・清須美道清の別邸跡で、中島と築山に芝生を施し、若草山を借景にした一体感のある趣を演出しています。明治期の後園は実業家・関藤次郎の茶会用に築かれ、東大寺南大門や春日奥山を借景に取り込んだ広大な空間が広がります。園内の寧楽美術館では東洋古美術が収蔵・展示されており、庭園の美しさと美術鑑賞を同時に楽しめる、贅沢な時間を過ごせる場所です。

★★★★★
5.0
四季折々の花が美しく配置されていて、ゆったり散策しながら寧楽美術館で名品を鑑賞できる贅沢な空間でした。都会の喧騒を忘れさせてくれる、まさに癒しの場所です。
★★★★★
5.0
茶室「三秀亭」で抹茶をいただきながら、庭園を借景として楽しむ時間は、忙しい日常を忘れさせてくれるほど心地よかったです。静かで落ち着いた雰囲気で、心ゆくまで庭園美を堪能できました。

ここがポイント!

  • 奈良の中心部にありながら、静寂を保つ回遊式庭園でゆっくりと過ごせる!
  • 江戸期と明治期、二つの時代の造園様式の対比を体感できる!
  • 若草山や東大寺南大門を借景にした、息をのむような絶景を楽しめる!
  • 寧楽美術館で、貴重な東洋古美術に触れられる文化体験ができる!

浮見堂

水面に浮かぶ幻想的な八角堂!四季折々の自然とライトアップの美しさ

住所〒630-8301 奈良市高畑町
時間見学自由/ライトアップ: 日没~22:00(年中無休)
料金無料
アクセス市内循環バス「春日大社表参道」下車徒歩5分

浮見堂は、奈良公園内の鷺池(さぎいけ)に浮かぶ、八角形の檜皮葺(ひわだぶき)六角堂です。1916年に建立され、1966年と1994年に修復・再建されました。周囲の桜やサルスベリと相まって、春にはお花見、夏には燈花会、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色を楽しませてくれます。夜間はライトアップされ、池面に映るその幻想的な姿は、まるで絵画のような風情を醸し出します。無料なので、気軽に立ち寄れるのも魅力です。

★★★★★
5.0
桜の季節に訪れましたが、池に映る満開の花と浮見堂が絵画のように美しく、何度見ても飽きない風景でした。特に夕暮れ時がおすすめです。
★★★★★
5.0
夜のライトアップは言葉を失う美しさでした。鹿が静かにたたずむ姿もまた趣深く、ロマンチックな雰囲気でデートにもぴったりだと思います。

ここがポイント!

  • 水辺に浮かぶ美しい建築と四季折々の自然景観の調和を楽しめる!
  • 夜間ライトアップによる、幻想的なビューポイントとして人気!
  • 奈良公園内の無料スポットなので、気軽に立ち寄れる!

猿沢池

興福寺五重塔を映す水鏡!「南都八景」に選ばれた神秘の池

住所奈良市橋本町
時間24時間開放
料金無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分

猿沢池は、周囲360mの人工池で、「南都八景」の一つに数えられています。749年に興福寺の放生池として築造され、池に映る柳並木と興福寺五重塔の風景は特に有名です。古くから「七不思議」が伝わる神秘的な池としても知られています(水の澄まぬ・濁らぬ、流入口・出口なし、蛙・藻・魚の不在)。特に夕暮れ時の五重塔の映像は格別で、美しい景観が広がります。ならまち散策の起点としても便利な場所にあります。

★★★★★
5.0
夕暮れ時に池畔のベンチから眺める五重塔のシルエットが忘れられません。とてもロマンチックで、写真撮影にもおすすめです。
★★★★☆
4.0
朝靄に包まれる静寂な時間帯もおすすめです。水面の揺らぎが幻想的で、心が洗われるようでした。無料でいつでも立ち寄れるのがいいですね。

ここがポイント!

  • 興福寺五重塔と柳並木が水鏡に映る、風情ある景観を楽しめる!
  • ならまち散策の起点として、好立地でアクセスしやすい!
  • 漁獲や放生会など、伝統行事との結びつきが深い!

奈良市ならまち格子の家

「うなぎの寝床」町家を体験!ならまちの暮らしと文化に触れる

住所〒630-8332 奈良市元興寺町44
営業時間9:00~17:00
定休日月曜(祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅より徒歩約20分

奈良市ならまち格子の家は、江戸末期から明治期の町家を再現した文化施設です。間口が狭く奥深い「うなぎの寝床」構造を体感できるほか、三室一列型の空間、通り庭、中庭、蔵などを見学できます。かまど体験やからくり玩具制作などイベントも開催され、ならまちの生活文化を発信する憩いの場となっています。無料で見学できるので、気軽に立ち寄って昔の暮らしを体験できます。

★★★★★
5.0
町家の間取りや細やかな意匠が面白く、昔の暮らしの知恵を肌で感じられました。特に奥に長い「うなぎの寝床」構造は体験できて良かったです。
★★★★★
5.0
無料で展示や体験が充実しているのが素晴らしいです。ならまち散策の途中に立ち寄るスポットとして最適で、地元の方にも観光客にもおすすめです。

ここがポイント!

  • 伝統的な町家構造の立体展示で、歴史文化を体験できる!
  • 内部見学を通じて、昔の暮らしの工夫や知恵を学べる!
  • 各種体験講座が実施されており、観光客も市民も楽しめる!

十輪院

国宝石仏龕に圧倒される!静寂の中で仏教儀礼を体験

住所〒630-8312 奈良市十輪院町27
営業時間10:00~16:30
定休日月曜(祝日の場合は翌火曜)、12/28~1/5、1/27~1/28、7/31~8/31
料金大人500円、中学300円、小200円(団体割引あり)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約17分またはバス5分「福智院町」下車徒歩3分

十輪院は元興寺の子院で、国宝本堂内に鎌倉期の石仏龕(せきぶつがん)が納められた地蔵堂建築です。石龕内部には地蔵菩薩、釈迦如来、弥勒菩薩の浮彫が施されており、鎌倉仏教彫刻の希少な作例として知られています。朝の勤行(おつとめ)への参加も可能で、静かな空間で仏教儀礼を体験できます。

★★★★★
5.0
石仏龕の浮彫に本当に圧倒されました!狭い堂内に鎮座する荘厳さは、他では味わえない感動があります。静かで厳かな雰囲気に包まれて、心が洗われるようでした。
★★★★★
5.0
早朝の勤行に参加しました。清々しい空気と読経の響きに心が洗われました。日ごろの疲れが癒されるような、貴重な体験ができました。

ここがポイント!

  • 国宝石仏龕を間近で拝観できる貴重な機会!
  • 石造厨子建築の鎌倉様式傑作の美しさを堪能できる!
  • 朝勤行に参加し、本格的な仏教儀礼を体験できる!

中谷堂

名物高速餅つきパフォーマンス!できたてふわふわよもぎ餅を堪能

住所〒630-8223 奈良市橋本町29
営業時間8:00~18:00(餅つきは不定期)
料金よもぎ餅1個180円~
アクセス近鉄奈良駅東口より徒歩3分

創業30年の和菓子店「中谷堂」は、上北山村伝承の「高速餅つき」を店頭で披露するパフォーマンスで有名です。餅米の熱を保ったままつくことで、伸びとコシを両立したよもぎ餅を提供しています。つきたての柔らかさと香りがたまらないよもぎ餅は、食べ歩きにもぴったり。いつも行列ができていますが、並んででも食べる価値ありです!

★★★★★
5.0
餅つきの迫力に引き寄せられて、つきたてのお餅をいただきました。香りと食感に感動!ふわふわで、あっという間に完食してしまいました。
★★★★★
5.0
店員さんの手際が良くて、列に並んでもすぐに購入できる工夫が嬉しいですね。つきたての温かいよもぎ餅は、奈良散策の疲れを癒してくれます。

ここがポイント!

  • 伝統技法による高速餅つきパフォーマンスを間近で見られる!
  • できたての柔らかさと香り豊かなよもぎ餅を味わえる!
  • 奈良町散策の合間に気軽に立ち寄れる食べ歩きスポット!

花菖蒲園(平城宮跡・佐紀池ほか)

世界遺産と季節の花の共演!古代都に広がる幻想的な花園

住所奈良市二条大路南周辺
時間24時間開放
料金無料
アクセス大和西大寺駅からバス「朱雀門ひろば前」下車徒歩1分
開花時期6月上旬~6月下旬

平城宮跡歴史公園の東院庭園復元地や佐紀池周辺には、5月~6月にかけて花菖蒲が一面に咲き誇ります。朱雀門や大極殿を背景にした景観は、写真撮影に人気のスポットとなっています。古代の都の遺構と美しい花風景のコントラストが魅力です。東院庭園はL字形池を中心に、迎賓館的な役割を担った古代庭園遺構で、2010年に特別名勝に指定されました。池辺のショウブは自然に近いメリハリのある植栽で、朱雀門や第一次大極殿の復原建造物との対比が趣深い景色を作り出します。佐紀池園地では、柳並木と花菖蒲が水鏡に映る幽玄な風景が「南都八景」の一つとして親しまれ、神秘的な魅力を持つ池です。

★★★★★
5.0
朱雀門を背景に広がる菖蒲群は、広大な古都の風景と相まって圧巻でした。レンタサイクルで回ると効率よく鑑賞できますよ。
★★★★★
5.0
東院庭園の菖蒲は自然な植え方で、復原された築地回廊や反橋と見事に調和していました。昼間の華やかさとは異なる、早朝の静謐さが特におすすめです。

ここがポイント!

  • 世界遺産である平城宮跡の建造物群と季節の花菖蒲が共演する絶景!
  • 奈良時代庭園遺構の特別名勝「東院庭園」で、美しい花菖蒲を鑑賞できる!
  • 佐紀池に映る幽玄な水鏡景観と季節の花の組み合わせを楽しめる!
  • 無料で広大な公園敷地内でゆったり鑑賞でき、写真撮影に最適!

猫カフェ・にゃらまち猫屋敷

町家空間で保護猫と癒しのひととき!ならまち散策の合間に

住所〒630-8361 奈良市脇戸町3
営業時間11:00~19:00
定休日水曜
料金30分600円~
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分

ならまちエリアにある猫カフェ「にゃらまち猫屋敷」は、奈良町の町家を改装したユニークな空間です。店内は大和格子の風情と、猫がくつろげる空間が調和しています。人懐っこい保護猫たちと触れ合いながら、町家の落ち着いた雰囲気を楽しめます。甘味処メニューも併設されているので、猫と遊びながらゆっくり過ごせますよ。保護猫支援にもつながる、心温まるスポットです。

★★★★★
5.0
格子戸越しに見える猫たちが愛らしくて、町家特有の居心地の良さでとても癒されました。猫好きにはたまらない空間です。
★★★★★
5.0
普段猫と触れ合えない自分にとっては至福のひとときでした。甘味も美味しくて、猫とまったり過ごす時間が最高でした。

ここがポイント!

  • 町家空間で、保護猫たちとの癒やしの時間を過ごせる!
  • 保護猫支援という社会貢献要素も兼ね備えている!
  • 甘味処メニューが併設されているので、長居にも最適!

奈良町資料館

ならまちの歴史と暮らしを学べる!昔ながらの生活文化に触れる

住所〒630-8321 奈良市奈良町東子守町
営業時間9:00~17:00
定休日第3月曜(祝日の場合は翌平日)
料金大人300円、中高生100円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩12分

奈良町資料館では、江戸時代から昭和期にかけてのならまちの暮らしを展示しています。古民具や町家模型、ならまちマップなどを通じて、伝統産業や暮らしの移り変わりを学ぶことができます。季節ごとの企画展やワークショップも開催され、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。ならまち散策の際に立ち寄れば、より深く地域の文化を理解できます。

★★★★★
5.0
展示の説明がとても丁寧で、町家の秘密がよく分かりました。ならまち散策の前に立ち寄ると、散策がもっと楽しくなりますよ。
★★★★★
5.0
ワークショップで古民具に触れ、ならまちへの理解が深まりました。子供から大人まで楽しめるので、家族連れにもおすすめです。

ここがポイント!

  • 資料や模型を通じて、町家と生活文化の移り変わりを視覚的に学べる!
  • テーマ展示が定期的に開催され、リピーターでも楽しめる!
  • ならまち散策の文化的な拠点として、地域理解を深められる!

ならまち格子の家おもちゃ館

懐かしい木のおもちゃで遊ぶ!親子で楽しめる体験型施設

住所〒630-8332 奈良市元興寺町44(ならまち格子の家併設)
営業時間9:00~17:00
定休日月曜、祝日の翌日、年末年始
料金無料
アクセスならまち格子の家併設

「ならまち格子の家」内にある体験型のおもちゃ館です。江戸期のからくり玩具や、昔懐かしい木製おもちゃを自由に遊ぶことができます。からくりおもちゃ制作講座も月1回開催され、子供から大人まで人気を集めています。懐かしいおもちゃに触れて童心に返ったり、からくりの仕組みを学んだり、親子で一緒に楽しめる文化体験スポットです。

★★★★★
5.0
懐かしい木のおもちゃで遊べるだけでなく、自作体験もできてとても楽しかったです。子供が夢中になっていました。
★★★★★
5.0
大人も童心に返れる空間でした。からくりの仕組みを学ぶ講座は目からウロコで、とても興味深かったです。

ここがポイント!

  • 手づくり玩具の体験を通じて、五感を刺激し、遊びながら学べる!
  • 親子で一緒に楽しめる、貴重な文化体験拠点!
  • 参加無料のワークショップで、さらに深く学べる!

おすすめ奈良観光スポットランキング!

  1. 1

    東大寺

    世界最大級の木造建築「大仏殿」と高さ約15mの盧舎那仏(大仏)が圧巻!世界遺産にも登録されており、奈良公園に隣接しているので、自然と文化を一度に楽しめます。

    1300年の歴史を象徴する大仏殿と、野生の鹿が遊ぶ奈良公園が隣接しており、一度の訪問で奈良の“象徴”と“自然との共生”を同時に体感できる点が最も高く評価されました。

  2. 2

    春日大社

    全国に約3,000社ある春日神社の総本社であり、藤原氏ゆかりの荘厳な歴史を誇ります。約3,000基もの燈籠に彩られた「万燈籠」や借景の自然美が圧巻。自由参拝と有料特別参拝で深く楽しめます。

    歴史的格式の高さと、年間2度の「万燈籠」など季節行事による幻想的な景観が魅力です。無料でも十分楽しめますが、特別参拝でさらに深い体験ができる点も評価されました。

  3. 3

    奈良国立博物館

    飛鳥〜鎌倉期の国宝・重要文化財の仏像や仏教美術が約100件も常時展示されています。「正倉院展」など国内屈指の特別展も開催され、夜間開館で旅程の時間を有効活用できます。

    国宝級の仏教美術を一堂に収蔵・展示しており、常設展から特別展まで充実している点が魅力です。夕方以降の夜間開館を活用すれば、限られた滞在時間でも効率的に観光できるため、特に旅行者に評価されました。

目的別おすすめ!

歴史と文化を深く学びたい場合

東大寺、興福寺、唐招提寺、元興寺、平城宮跡歴史公園、薬師寺、奈良国立博物館

奈良の主要な寺院や宮跡は、それぞれが世界遺産に登録されており、日本の歴史と仏教文化の深さに触れることができます。奈良国立博物館では、国宝級の仏教美術をじっくり鑑賞できます。

東大寺興福寺唐招提寺元興寺平城宮跡歴史公園薬師寺奈良国立博物館

自然の中で癒されたい・絶景を楽しみたい場合

奈良公園、若草山、浮見堂、猿沢池、花菖蒲園

奈良公園では鹿との触れ合いや広大な自然を満喫でき、若草山からは新日本三大夜景に選ばれた絶景が楽しめます。浮見堂や猿沢池は水辺の景観が美しく、花菖蒲園では季節の花が楽しめます。

奈良公園若草山浮見堂猿沢池花菖蒲園

珍しい体験やアクティビティを楽しみたい場合

中谷堂、薬師寺、氷室神社、ならまち格子の家、ならまち格子の家おもちゃ館

中谷堂では迫力満点の高速餅つきパフォーマンスを、薬師寺では写経体験を、氷室神社では珍しい氷みくじを体験できます。ならまち格子の家とおもちゃ館では、昔ながらの暮らしやからくり玩具に触れることができます。

中谷堂薬師寺氷室神社奈良市ならまち格子の家ならまち格子の家おもちゃ館

静かに落ち着いた時間を過ごしたい場合

依水園・寧楽美術館、新薬師寺、十輪院

依水園の美しい日本庭園では、静寂の中で心が落ち着きます。新薬師寺や十輪院では、貴重な仏像や仏教美術を鑑賞しながら、厳かな雰囲気の中で心を鎮めることができます。

依水園・寧楽美術館新薬師寺十輪院

家族旅行・子連れで楽しめる場所

奈良公園、中谷堂、ならまち格子の家、ならまち格子の家おもちゃ館、猫カフェ・にゃらまち猫屋敷

奈良公園では鹿と触れ合い、中谷堂では迫力ある餅つきパフォーマンスを楽しめます。ならまち格子の家とおもちゃ館では、昔の遊びや生活を体験でき、猫カフェでは可愛い保護猫たちと触れ合えます。

奈良公園中谷堂奈良市ならまち格子の家ならまち格子の家おもちゃ館猫カフェ・にゃらまち猫屋敷
目次