古都奈良には、長い歴史の中で育まれてきた素晴らしい伝統工芸品や和雑貨がたくさんあります。今回は、そんな奈良の魅力が詰まった専門店や体験施設を厳選して、22軒ご紹介します。各施設の基本情報はもちろん、お店のこだわりや魅力、実際に訪れた方の声まで、詳しくまとめました。奈良でしか出会えない特別な逸品や、心に残る体験を探している方は、ぜひこのガイドを参考にしてくださいね。
店名 | 住所 | 営業時間 | 簡単な説明 |
---|---|---|---|
なら工藝館 | 〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1 | 10:00~18:00 | 2000年開館の伝統工芸ミュージアム。奈良晒や一刀彫など約8種の県指定工芸品を常設展示し、現代生活に適合した工芸品を購入できます。 |
きてみてならSHOP | 〒630-8243 奈良市今辻子町45-1(奈良商工観光館1F) | 10:00~18:00 | 奈良県産の伝統工芸品・地場産品を100余点集めたアンテナショップ。赤膚焼や一刀彫など、幅広い工芸品を常設展示・販売しています。 |
なら和み館 | 〒630-8301 奈良市高畑町1071 | 9:30~16:30 (土日11:00~16:00) | 奈良みやげ約1,200品を扱う県下最大級のお土産物屋。鹿グッズや奈良筆などの伝統工芸品も豊富に揃い、地酒BARも併設しています。 |
奈良漆器(奈良漆器ナラシッキ) | 〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1(なら工藝館内) | 10:00~18:00 | 正倉院に伝わる螺鈿装飾技法を受け継ぐ奈良漆器専門店。伝統技法を用いた漆器や若手作家のモダンな蒔絵作品を販売しています。 |
器まつもり | 〒630-8217 奈良市橋本町31 | 10:00~18:00 | 1871年創業の食器専門店。陶器、ガラス、漆器など日常使いの器から花器まで幅広く取り揃え、奈良観光のお土産や日用品探しにも最適です。 |
Je et Nous(ジュエヌ) | 〒630-8243 奈良市今辻子町45-1(奈良商工観光館1F) | 11:30~17:00 | 鹿モチーフの雑貨・アクセサリーが人気のセレクトショップ。ピアス、ブローチなど、鹿をモチーフにしたオリジナル小物を多数販売しています。 |
器人器人(きときと) | 〒630-8286 奈良市東包永町61-2 | 11:00~18:00 | 古民家を改装した器と雑貨の専門店。全国約30名の作家が手掛けた陶磁器、革・木工・布小物を揃え、畳敷きのスペースでゆっくりと選べます。 |
くるみの木 一条店 | 〒630-8113 奈良市法蓮町567-1 | 11:00~17:00 (食事LO15:00/喫茶LO16:30) | 1983年創業のカフェ&雑貨ショップ。季節のランチや素朴なケーキを提供し、良質な器や服、小物を提案しています。 |
三楽洞(Sanrakudo) | 〒630-8218 奈良市樽井町7(三条通り猿沢池西すぐ) | 10:00~19:00 | 伝統工芸品と海外土産を融合したセレクトショップ。奈良漬、大和茶、奈良印傳など幅広い土産物を展開し、併設飲食店もあります。 |
中川政七商店 奈良本店(鹿猿狐ビルヂング) | 〒630-8221 奈良市元林院町22 鹿猿狐ビルヂング | 10:00~19:00 | 1716年創業の老舗が手掛ける複合商業施設。工芸品と限定品の販売、伝統工芸品コーナー、カフェなどが併設された旗艦店です。 |
陶磁器・和雑貨 みどりや | 〒630-8333 奈良市中新屋町8 | 10:00~18:00 | 2017年開業の陶器・和雑貨のセレクトショップ。熊本天草の結晶釉作品や南部鉄器など、作家ものから手軽な日用品まで幅広く展開しています。 |
奈良墨 錦光園 | 〒630-8244 奈良市三条町547 | 9:00~18:00 | 創業100年以上の奈良墨の製造元。工房では「にぎり墨体験」もでき、自ら墨を握ってオリジナル墨を制作可能です。 |
吉田蚊帳 | 〒630-8384 奈良市芝新屋町1 | 9:30~18:00 | 大正10年創業の蚊帳の老舗。蚊帳生地で作る「ならまちふきん」や暖簾、ストールなど多彩な生活雑貨を製造販売しています。 |
奈良団扇・扇子 池田含香堂 | 〒630-8216 奈良市角振町16(三条通り) | 9:00~19:00 | 創業170年以上の日本唯一の奈良団扇専門店。春日大社由来の「透かし彫り」技法を完全手作業で再現し、団扇製作の見学・体験もできます。 |
藤田芸香亭 | 〒630-8371 奈良市光明院町12(もちいどのセンター街) | 11:00~18:00 | 和紙専門店。吉野和紙をはじめ、朱印帳やポチ袋など多彩な和紙製品を販売しています。昭和初期の木造建築を生かした趣のある店内も魅力です。 |
菊一文珠四郎包永 | 〒630-8211 奈良市雑司町488(若草山麓) | 9:30~17:00 | 鎌倉時代創業、750年以上の歴史を誇る老舗刃物店。料理包丁や鋏などを製造販売し、研ぎ体験や銘切り体験も実施しています。 |
あかしやショールーム | 〒630-8016 奈良市南新町78-1 | 10:00~17:00 | 奈良筆の老舗メーカー直営ショールーム。奈良筆・化粧筆の販売と、伝統工芸士による書道筆づくり体験を実施しています。 |
小南商店 | 〒630-8012 奈良市紀寺町969(三条通沿い) | 要問合せ (木工教室は月2回) | 江戸末期創業の木工専門店。伝統木工品の販売のほか、月2回「木工教室」を開催し、小物づくり体験も提供しています。 |
森本表具店 | 〒632-0014 奈良市戒重305(近鉄大和西大寺駅周辺) | 要問合せ (表具教室開催日) | 古来からの表装技術を持つ表具店。屏風や掛軸の制作・修復を手掛けるほか、表具体験教室で伝統技法を学べます。 |
株式会社 瓦道 | 〒630-8201 奈良市中ノ川町997 | 9:00~17:00 | 創業約360年を誇る老舗瓦屋の工房。興福寺や春日大社の屋根修理も手掛け、伝統の鬼瓦をミニチュアで制作する体験プログラムを提供しています。 |
遊悠工房 zoo&かぎろひ | 〒630-8383 奈良市毘沙門町29 | 11:00~17:00 | ならまちの古民家を改装したクラフト工房。アクセサリー、べんがら染め、お香作り、陶芸など多彩な体験プランを提供しています。 |
ayanas (あやなす)奈良三条通店 | 〒630-8223 奈良市角振新屋町4 | 10:00~18:00 | 和装小物と和雑貨のセレクトショップ。「着物と和のある暮らし」をコンセプトに、着物、帯、足袋など幅広く展開しています。 |
なら工藝館
奈良の伝統工芸を五感で学ぶ、公営ミュージアム

住所 | 〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00(最終入館17:30) |
定休日 | 月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩7分、JR奈良駅徒歩15分 |
観覧料 | 無料 |
取扱品 | 奈良漆器、一刀彫、奈良筆、奈良墨、赤膚焼、奈良団扇ほか |
2000年に開館した伝統工芸のミュージアムです。展示室では、奈良晒、一刀彫、奈良筆、奈良墨など県指定の工芸品約8種が常設展示されています。2階では工芸品と量産品を比較展示しており、1階の販売コーナーでは、現代生活に適合した工芸品を購入できるんですよ。無料で見学できる公営施設なので、気軽に立ち寄って奈良の伝統文化に触れることができます。
ここがポイント!
- 国指定・県指定の伝統工芸を網羅的に展示・解説しており、深く学べます。
- 無料で見学でき、購入体験もできる公営施設です。
- 企画展やワークショップを定期的に開催しているので、何度訪れても新しい発見があります。
きてみてならSHOP
奈良の伝統工芸と地場産品が一堂に会するアンテナショップ

住所 | 〒630-8243 奈良市今辻子町45-1(奈良商工観光館1F) |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 年中無休 |
アクセス | 近鉄奈良駅すぐ |
料金 | 購入任意 |
奈良県産の伝統工芸品や地場産品を、一堂に集めたアンテナショップです。赤膚焼、奈良一刀彫、奈良筆、奈良墨、鹿角細工、大和指物、奈良漆器など、100点余りの伝統工芸品が常設で展示・販売されています。また、匠ギャラリーでは季節ごとに特別な展示も開催され、訪れるたびに新しい発見があります。
ここがポイント!
- 奈良県全域の伝統工芸が揃う唯一の店舗で、幅広い品揃えが魅力です。
- 匠ギャラリーでは雛人形展や兜展など、季節ごとの特別展が楽しめます。
- 近鉄奈良駅直結という便利な立地で、観光客の方も気軽に立ち寄れます。
なら和み館
奈良のお土産がぎゅっと詰まった最大級の和雑貨店

住所 | 〒630-8301 奈良市高畑町1071 |
---|---|
営業時間 | 9:30~16:30 (土日11:00~16:00) |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
奈良みやげを約1,200品も取り扱う、県下最大級のお土産物屋さんです。1階では奈良漬、吉野葛製くず餅、白雪ふきんなどの物販コーナーがあり、2階には団体レストランや地酒BAR「なら」が併設されています。観光客向けに鹿グッズや奈良筆、奈良墨などの伝統工芸品も豊富に揃っており、お土産探しにぴったりです。
ここがポイント!
- 工芸品から菓子・食品まで、圧倒的な品揃えでお土産選びが楽しいです。
- 団体利用可能な大型レストランを完備しており、食事も一緒に楽しめます。
- 地酒BARでは奈良の美味しい地酒の試飲・購入が可能で、お酒好きにはたまりません。
奈良漆器(奈良漆器ナラシッキ)
正倉院の美を受け継ぐ、日常を彩る螺鈿漆器

住所 | 〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1(なら工藝館内) |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | なら工藝館に準ずる |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩7分 |
正倉院に残る螺鈿(らでん)装飾技法を現代に受け継ぐ、奈良漆器の専門店です。天然漆箸、蒔絵椀、吸物椀など、伝統技法を用いた美しい漆器を販売しています。また、若手作家によるモダンな蒔絵作品も取り扱っており、実演販売を通じて製作過程を間近に見学できるので、職人技の奥深さを感じられます。
ここがポイント!
- 正倉院由来の螺鈿技法を現代に継承しており、希少価値の高い工芸品に出会えます。
- 実演販売を通じて、漆器の製作過程を間近で見学でき、職人技の魅力を感じられます。
- 日常使いから贈答用まで、幅広い品揃えで用途に合わせた漆器を選べます。
器まつもり
150年以上の歴史を持つ、日常使いの器から花器まで揃う専門店

住所 | 〒630-8217 奈良市橋本町31 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 木曜 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩10分 |
1871年創業の食器専門店で、陶器、ガラス、漆器など日常使いの器から花器まで、幅広い品揃えが魅力です。全国有名専門店チェーン「趣味の百撰会」にも加盟しており、奈良観光のお土産探しや日用品探しにぴったりの一軒です。
ここがポイント!
- 創業150年以上という長い歴史と、確かな目利きによる品揃えが特徴です。
- 地元作家作品を含む、多彩な食器ラインナップで、様々なテイストの器に出会えます。
- ALIPAYやWeChat Payにも対応しており、海外からのお客様も安心して利用できます。
Je et Nous(ジュエヌ)
奈良の鹿モチーフ雑貨ならここ!オリジナルの鹿グッズ専門店

住所 | 〒630-8243 奈良市今辻子町45-1(奈良商工観光館1F) |
---|---|
営業時間 | 11:30~17:00 |
定休日 | 月・火(祝日の場合翌日) |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩10分、JR奈良駅徒歩20分 |
鹿モチーフの雑貨やアクセサリーが人気のセレクトショップです。ピアス、ブローチ、キーホルダー、オブジェなど、鹿をモチーフにしたオリジナルの小物を多数販売しています。近鉄駅構内には姉妹店PaPiER+もあり、奈良のお土産を探すのにぴったりの場所です。
ここがポイント!
- 鹿グッズ専門の品揃えは県内随一で、鹿好きにはたまらないお店です。
- 毎年新作を発表するオリジナルブランドなので、常に新しいデザインに出会えます。
- アクセサリー作家とのコラボアイテムも多数あり、限定品も見逃せません。
器人器人(きときと)
古民家で作家の器と雑貨に囲まれる、癒しの空間

住所 | 〒630-8286 奈良市東包永町61-2 |
---|---|
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 木曜 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
古民家を改装した器と雑貨の専門店です。全国約30名の作家が手掛けた陶磁器、革・木工・布小物を豊富に揃えています。畳敷きのスペースでゆっくりと商品を選べるので、落ち着いた雰囲気の中でじっくりとお気に入りを探せます。オンラインショップも運営しています。
ここがポイント!
- 古民家の趣ある空間で、ゆったりと買い物を楽しめます。
- 作家直売ならではの作風豊かな器に出会え、一点物を見つける喜びがあります。
- オンラインでも遠隔購入が可能なので、遠方の方でもお気に入りの品を手に入れられます。
くるみの木 一条店
カフェでくつろぎながら、良質な雑貨と出会う

住所 | 〒630-8113 奈良市法蓮町567-1 |
---|---|
営業時間 | 11:00~17:00(食事LO15:00/喫茶LO16:30) |
定休日 | 第3水曜・水曜 |
アクセス | JR奈良駅・近鉄奈良駅より奈良交通バス「教育大附属中学校前」徒歩3分 |
1983年創業のカフェ&雑貨ショップです。カフェでは季節のランチや素朴なケーキを提供しており、併設された雑貨店「cage」、食品店「Grocery」、衣料店「NOiX La Soeur」、イベントスペース「pieni35」で、良質な器や服、小物を提案しています。カフェでのひとときとショッピングを一緒に楽しめます。
ここがポイント!
- カフェが併設されているので、工芸品を実際に使いながらその心地よさを実感し、購入できます。
- 豊富な自家製ケーキとランチで、食事も充実しているのでリピーターが多いです。
- イベントスペースで作家展やワークショップを定期開催しており、新しい発見があります。
三楽洞(Sanrakudo)
奈良のお土産を一ヶ所で網羅!食事も楽しめる複合ショップ

住所 | 〒630-8218 奈良市樽井町7(三条通り猿沢池西すぐ) |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
伝統工芸品と海外土産を融合したセレクトショップです。奈良漬、大和茶、奈良印傳、鹿角細工、正倉院模様など、幅広い土産物を展開しています。併設の飲食店「大納言」ではそば・うどん・天ぷらを提供しており、食事も一緒に楽しめます。
ここがポイント!
- 伝統工芸品からキャラクターグッズまで網羅しており、幅広い世代が楽しめます。
- 観光ルート上に立地し、近鉄奈良駅からも近いのでアクセスが良好です。
- 海外のお客様にも対応できるよう、多言語表示や豊富な品揃えがあります。
中川政七商店 奈良本店(鹿猿狐ビルヂング)
300年以上の歴史を誇る老舗が提案する、現代の暮らしに溶け込む工芸品

住所 | 〒630-8221 奈良市元林院町22 鹿猿狐ビルヂング |
---|---|
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩7分 |
1716年創業の老舗が手掛ける複合商業施設です。1階では工芸品と限定品の販売、2階には奈良の伝統工芸品コーナー、「茶論」サロン、猿田彦珈琲、すき焼き割烹「きつね」などが併設されています。奈良町観光に最適な旗艦店として、質の高い品々に出会えます。
ここがポイント!
- 300年以上の歴史を持つ工芸専門店で、確かな品質と伝統が魅力です。
- 質の高いオリジナル商品と伝統工芸品が共存しており、幅広い品揃えが楽しめます。
- カフェ・飲食店併設なので、買い物だけでなく食事や休憩もできる滞在型ショップです。
陶磁器・和雑貨 みどりや
陶磁器業界20年以上の店主が厳選!心温まる町家空間のセレクトショップ

住所 | 〒630-8333 奈良市中新屋町8 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩11分 |
2017年に開業した陶器・和雑貨のセレクトショップです。店主は陶磁器業界で20年以上の経験を持ち、熊本天草の結晶釉作品や南部鉄器、白雪ふきんなど、作家ものから手軽な日用品まで多彩に展開しています。専門知識豊富な店主が、きめ細やかな商品解説をしてくれるので、安心して選びやすいお店です。
ここがポイント!
- 豊富な作家ものの器と和雑貨が揃い、個性的な品に出会えます。
- 店主の専門的知識に基づいた、きめ細やかな商品解説が受けられます。
- バリアフリー対応の町家空間で、誰でも安心して買い物ができます。
奈良墨 錦光園
100年以上の歴史を持つ墨の製造元で、オリジナル墨づくり体験を

住所 | 〒630-8244 奈良市三条町547 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | なし |
アクセス | JR奈良駅徒歩5分、近鉄奈良駅徒歩10分 |
創業100年以上の奈良墨の製造元です。工房では「にぎり墨体験」ができ、自ら墨を握って、一つだけのオリジナル墨を制作可能です。墨と硯、奈良筆の販売も行っており、書道好きにはたまらない場所です。
ここがポイント!
- 生墨に直接触れる体験型プログラムがあり、墨の奥深さを体感できます。
- 国産松煙墨や胡麻油煙墨など、多彩な墨種を取り扱っています。
- 幅広い層の訪問者から口コミで高評価を得ています。
吉田蚊帳
大正10年創業の蚊帳老舗が作る、暮らしに寄り添う蚊帳製品

住所 | 〒630-8384 奈良市芝新屋町1 |
---|---|
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 月曜(祝日の場合翌火曜) |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩13分、JR奈良駅徒歩20分 |
大正10年創業の蚊帳の老舗です。蚊帳生地で作るふきん「ならまちふきん」や暖簾、ストール、マットなど、多彩な生活雑貨を製造販売しています。工房が隣接しており、品質管理を徹底しているので、安心して良い品を選べます。
ここがポイント!
- 一世紀以上の伝統技術と品質で、安心して使える製品を提供しています。
- 吸水性・速乾性に優れた「ならまちふきん」は、日常使いに最適です。
- 店舗のみでの限定販売品もあり、特別な一品に出会える可能性があります。
奈良団扇・扇子 池田含香堂
170年以上の歴史を誇る、唯一無二の透かし彫り団扇

住所 | 〒630-8216 奈良市角振町16(三条通り) |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 9月~3月は不定休 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
創業170年以上の日本唯一の奈良団扇専門店です。春日大社由来の「透かし彫り」技法を完全手作業で再現しており、その美しさはまさに芸術品です。団扇製作工程の見学や体験を実施しており、団扇だけでなく扇子も製造しています。職人の技を間近で見学できる貴重な機会です。
ここがポイント!
- 1300年の技術復興と継承により、歴史ある伝統工芸に触れられます。
- 透かし彫り13工程を全て手作業で再現しており、繊細な美しさが魅力です。
- 教育プログラムとして学校見学も受け入れており、伝統文化を学べます。
藤田芸香亭(ふじたうんこうてい)
昭和初期の趣を残す古民家で、吉野和紙の美に触れる和紙専門店

住所 | 〒630-8371 奈良市光明院町12(もちいどのセンター街) |
---|---|
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 木曜(不定休あり) |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩6分、JR奈良駅徒歩14分 |
和紙専門店で、吉野和紙をはじめ、多彩な和紙製品(朱印帳、ポチ袋、和紙張り人形など)を販売しています。昭和初期の木造建築を生かした趣ある店内は、落ち着いた雰囲気でゆっくりと商品を選べます。奈良ならではの和紙製品をお土産にいかがでしょうか。
ここがポイント!
- 奈良地場和紙の品揃えは日本有数で、質の高い和紙製品に出会えます。
- 和紙小物の製造体験ワークショップも開催しており、ものづくりの楽しさを体験できます。
- 文化的価値の高い店構えで、空間そのものも楽しめます。
菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)
鎌倉時代創業の老舗刃物店で、職人技を体験

住所 | 〒630-8211 奈良市雑司町488(若草山麓) |
---|---|
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 奈良交通バス「春日大社本殿」下車徒歩7分 |
鎌倉時代創業、750年以上の歴史を誇る老舗刃物店です。料理包丁や鋏をはじめ、爪切りなどを製造販売しており、その切れ味の良さには定評があります。研ぎ体験や銘切り体験など、職人技のワークショップも実施しており、実際に職人の技に触れることができます。
ここがポイント!
- 創業以来受け継がれる打刃物技術は、その切れ味と品質を保証しています。
- プロ向けから家庭用まで、多彩な包丁ラインナップから選べます。
- 体験プログラムで、職人技を直に受講し、ものづくりの魅力を深く知ることができます。
あかしやショールーム
1300年の伝統を誇る奈良筆の魅力を体感できる老舗メーカー直営店

住所 | 〒630-8016 奈良市南新町78-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 日曜・夏期・年末年始 |
アクセス | 奈良交通バス「三条大路二丁目」下車徒歩8分 |
奈良筆の老舗メーカー直営のショールームです。奈良筆や化粧筆の販売に加え、伝統工芸士による書道筆づくり体験を実施しています。1300年の伝統を持つ奈良筆の魅力を、実際に見て触れて感じられる場所です。無料駐車場も完備しているので、大型バスでもアクセスしやすいです。
ここがポイント!
- 1300年伝統の奈良筆が一堂に展示されており、歴史と文化を深く学べます。
- 筆づくり実演と体験プランが豊富で、ものづくりの楽しさを体験できます。
- 無料駐車場を完備しており、大型バスも対応しているので団体での訪問にも便利です。
小南商店(こみなみしょうてん)
江戸末期創業の木工専門店で、小物づくりを体験

住所 | 〒630-8012 奈良市紀寺町969(三条通沿い) |
---|---|
営業時間 | 要問合せ (木工教室は月2回) |
定休日 | 体験教室開催日に準ずる |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
体験料 | 5,000円 (材料費別途5,000円) |
江戸末期創業の木工専門店です。伝統木工品の販売のほか、月2回「木工教室」を開催し、小物づくり体験を提供しています。子どもから大人まで、木工の楽しさに触れられる貴重な機会です。職人さんから直接指導を受けられるので、本格的な作品作りに挑戦できます。
ここがポイント!
- 歴史ある木工技術の直販店で、質の高い伝統木工品に出会えます。
- 体験型ワークショップでは、自作の木工品を制作する楽しさを味わえます。
- 作家作品も多数取り扱っており、個性的な木工品を見つけられます。
森本表具店(もりもとひょうぐてん)
古来からの表装技術を学ぶ、本格的な表具体験

住所 | 〒632-0014 奈良市戒重305(近鉄大和西大寺駅周辺) |
---|---|
営業時間 | 要問合せ (表具教室開催日) |
定休日 | 体験教室開催日に準ずる |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅徒歩5分 |
体験料 | 7,000円 (書画裏打ち・額装込み) |
体験時間 | 約3時間 |
古来からの表装技術を持つ表具店です。屏風や掛軸の制作・修復を手掛けるほか、表具体験教室で伝統技法を学べます。個人から団体まで、少人数で丁寧に指導してくれるので、本格的な表装技術を身につけたい方におすすめです。
ここがポイント!
- 文化財修復にも携わる確かな技術で、本格的な表装を学べます。
- 個人から団体まで、多様なニーズに対応した体験プログラムを提供しています。
- 細密な和紙や裂地の取り扱いがあり、素材選びからこだわることができます。
株式会社 瓦道(がどう)
360年以上の歴史を持つ老舗瓦屋で、伝統の鬼瓦を制作体験

住所 | 〒630-8201 奈良市中ノ川町997 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年末年始 |
アクセス | 近鉄奈良駅よりバス「般若寺」下車徒歩1分、駐車場あり |
体験料金 | ミニ鬼瓦づくり 2,750円~ |
創業約360年を誇る老舗瓦屋の工房です。興福寺や春日大社の屋根修理を手掛ける職人さんの指導のもと、伝統の鬼瓦をミニチュアで制作できる体験プログラムを提供しています。土を型に押し込み、余分を削り、裏面に願い事を書くという一連の工程を通じて、奈良の瓦文化と職人技に触れられます。完成品は約3週間後に焼成され、自宅に配送されます。
ここがポイント!
- 国宝や重要文化財の瓦修理を担う実績ある工房で、確かな技術に触れられます。
- 1名から参加可能なマンツーマン体験で、じっくりと職人技を学べます。
- 体験後も届く完成品のワクワク感があり、思い出を形に残せます。
遊悠工房 zoo&かぎろひ(ゆうゆうこうぼう ずー&かぎろひ)
古民家で多彩なものづくり体験!奈良らしい素材で思い出を

住所 | 〒630-8383 奈良市毘沙門町29 |
---|---|
営業時間 | 11:00~17:00 |
定休日 | 火曜・水曜(祝日は営業) |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
体験料金 | 1,200円~ |
ならまちの古民家を改装したクラフト工房です。アクセサリー(パワーストーンブレスレット、組紐)、べんがら染め、お香作り、陶芸など多彩な体験プランを提供しています。鹿の角や天然染料、ベンガラ染め用のかや生地など、奈良らしい素材を用いて、所要30分~2時間で手軽にものづくりを楽しめます。
ここがポイント!
- 豊富なプランと1,200円からのリーズナブルな価格帯で気軽に体験できます。
- ファミリーやグループにも対応する自由度の高い体験で、みんなで楽しめます。
- 作家やスタッフによるきめ細かなサポートがあり、初心者でも安心して参加できます。
ayanas (あやなす)奈良三条通店
着物と和のある暮らしを提案する、和装小物と和雑貨のセレクトショップ

住所 | 〒630-8223 奈良市角振新屋町4 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩3分 |
料金 | 見学・購入口数無料(修理・ワークショップ別途) |
和装小物と和雑貨のセレクトショップで、「着物と和のある暮らし」をコンセプトに、着物、帯、足袋、草履から帯飾り・バッグ・和モノ雑貨を幅広く展開しています。作家個展やワークショップ、着物リペア・クリーニングも実施しており、伝統技術と現代ライフを結ぶサービスを提供しています。
ここがポイント!
- 着物修理・染め直し・草履修理など、アフターサービスが充実しています。
- 作家作品の常設展示と定期的な個展開催があり、常に新しい発見があります。
- 駅近でショッピング・観光の合間に立ち寄りやすく、アクセス抜群です。
おすすめ伝統工芸品店ランキング!
- 1
中川政七商店 奈良本店
日本の伝統をモダンに再解釈する老舗の旗艦店で、暮らしに溶け込む上質な工芸品を提案しています。
1716年創業という確かな歴史と品質、奈良限定品を含む豊富な品揃えが魅力です。鹿猿狐ビルヂングの趣ある空間で、併設の猿田彦珈琲でゆったり寛げます。Tripadvisorで4.3と高評価を得ており、訪問客満足度が非常に高い点が決め手となりました。
- 2
なら工藝館
奈良の伝統工芸品を一堂に学び、体験できる公営ミュージアムショップです。
奈良漆器や一刀彫など8種以上の工芸品を無料で常設展示・販売しており、職人の実演やワークショップを通じてものづくりの現場に触れられる教育的価値が高いです。Jalanの口コミで総合3.9を誇り、展示の分かりやすさとコストパフォーマンスが高評価を得ています。
- 3
遊 中川本店
和紙・布製品を中心に上質なライフスタイル雑貨を提案するセレクトショップです。
遊 中川オリジナルの和柄アパレルや小物が多彩に揃い、他店にはない遊び心あるアイテムが魅力です。築100年以上の町家を改装した落ち着く店内と中庭の眺めが大好評。Tripadvisorで3.8評価を獲得し、「センスの良い雑貨」と「店員の応対」が高く評価されています。