古都奈良の豊かな歴史と自然の中で、記憶に残る体験をしてみませんか?今回は、奈良市内で楽しめる26種類の魅力的な体験アクティビティを厳選してご紹介します。伝統工芸の奥深さに触れるものから、自然の中で五感を研ぎ澄ますもの、親子で楽しめるユニークなワークショップまで、あなたの旅を一層特別なものにするヒントがきっと見つかりますよ。ぜひ、この記事を参考に、奈良ならではの素晴らしい体験を見つけて、忘れられない思い出を作ってくださいね。
施設名 | 体験内容 | 住所 | アクセス | 料金例 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|---|
日笠ワークス | 紙漉き体験 | 奈良県奈良市日笠町396-2 | 奈良交通「日笠」徒歩0分 | 2,000円/人 | 約60分 |
トント造形教室 | 木工体験 | 奈良県奈良市横田町345 | 駐車場あり | 2,000円~ | 1-2時間 |
R工房 | 陶芸体験 | 奈良県奈良市矢田原町350 | 駐車場あり | 4,500円~/人 | 約2時間 |
ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」 | ステンドグラス作り | 奈良県奈良市横田町298 | 駐車場あり | 5,000円~/人 | 1時間~ |
なら工藝館 | 公共体験教室(陶芸、一刀彫、和紙など) | 奈良県奈良市中新屋町14-1 | 近鉄奈良駅徒歩5分 | 2,000-10,000円程度 | 講座により異なる |
錦光園 | にぎり墨体験 | 奈良県奈良市三条町547 | JR奈良駅徒歩5分 | 大人2,200円 | 約40分 |
赤膚焼窯元 小川二楽 | 陶芸体験(手びねり赤膚焼) | 奈良県大和郡山市朝日町4-18 | 近鉄郡山駅徒歩3分 | 3,000円~ | 1-2時間 |
池田含香堂 | 奈良団扇作り体験 | 奈良県奈良市角振町16 | 近鉄奈良駅徒歩7分 | 2,500円~ | 約60分 |
竹西農園[遊茶庵] | 利き茶体験 | 奈良県奈良市日笠町396-2 | バス停徒歩0分 | 1,500円/人 | 約90分 |
柳生焼窯元井倉 | 柳生焼づくり体験 | 奈良県奈良市柳生下町246 | 駐車場あり | 3,000円~/人 | 約60分 |
rooftopならまち染工房 | ロウケツ染め体験 | 奈良市東城戸町35 柴田ビル3F | 近鉄奈良駅徒歩6分 | 2,000円~ / 2,500円~ | 約90分 |
箱本館「紺屋」 | 藍染め体験 | 奈良市都祁白石町2031 | JR奈良駅発バス45分/車Pあり | 1,200円~ / 1,500円~ | 約90分 |
麻布おかい奈良店 | 奈良晒手織り体験 | 奈良市東向南町23-1 | 近鉄奈良駅徒歩3分 | 1,650円/人 | 約30分 |
染美堂 ギャラリー未来 | 墨流し染体験 | 奈良市西寺林町36-1 | 近鉄新大宮駅徒歩10分 | 2,500円~/人 | 約2時間 |
竹茗堂左文 | 高山茶筌・茶杓づくり体験 | 生駒市高山町6439-3 | 近鉄生駒駅バス20分 | 3,000円~ | 見学40分/製作90分 |
辰田製作所 | 桧箸作り体験 | 吉野郡吉野町南大野648 | 近鉄吉野駅車10分 | 500円/人 | 約60分 |
一刀彫 浦弘園 | 奈良人形一刀彫体験 | 奈良市高畑町1122-9 | 近鉄奈良駅バス10分・猿沢池下車徒歩1分 | 8,000円~ | 約180分 |
鹿猿狐ビルヂング | 布蔵体験/手績み手織り麻 | 奈良市今御門町11-13 | 近鉄奈良駅徒歩10分 | 3,500円 | 120分 |
茶論 奈良町店 | 茶杓削りワークショップ | 奈良市今御門町11-13 | 近鉄奈良駅徒歩10分 | 4,500円/回 | 約120分 |
染美堂 ギャラリー未来 | ロウケツ・草木染め体験 | 奈良市中新屋町14-1 | 近鉄奈良駅徒歩5分 | 2,300円~ / 3,300円~ | 1.5-2時間 |
okiku工房 | 陶芸体験 | 奈良市林小路町29 | 近鉄奈良駅徒歩8分 | 3,500円~/人 | 約90分 |
遊悠工房 zoo&かぎろひ | 和雑貨・お香作り体験 | 奈良市橋本町23-1 | 近鉄奈良駅徒歩5分 | 1,500円~/人 | 30分~60分 |
ならまち万葉陶芸教室 | 陶芸体験 | 奈良市十輪院町12-2 | 近鉄奈良駅徒歩15分/バス利用可 | 3,800円/人 | 約120分 |
瓦道 | ミニ鬼瓦作り体験 | 奈良市中ノ川町997 | 近鉄新大宮駅徒歩12分 | 2,200円~/人 | 約60分 |
とんぼ玉工房 グラスデプト・パンサラッサ | ガラス玉制作体験 | 大和郡山市長安寺町449-3 | 近鉄郡山駅徒歩10分 | 3,000円~/人 | 約90分 |
森本表具店 | 表具体験 | 桜井市戒重305 | JR三輪駅徒歩15分 | 4,000円~/人 | 約180分 |
日笠ワークス(紙漉き体験)
里山の景色を眺めながら、自分だけの美しい和紙を作ろう!

住所 | 〒630-2173 奈良県奈良市日笠町396-2 |
---|---|
アクセス | 奈良交通「日笠」バス停から徒歩0分 |
営業時間 | 要予約 (10:00-16:00) |
料金 | 2,000円/人 (和紙漉き体験+大和茶&和菓子付) |
所要時間 | 約60分 |
社会福祉法人青葉仁会が運営する工房で、A4サイズの手漉き和紙作りを体験できます。原料には楮や雁皮に加え、地元の花や大和茶を混ぜ込むことで、透明感のあるオリジナル和紙が完成します。体験後には、併設カフェ「水仙月」で田原地区の素晴らしい眺望を楽しみながら、お茶と和菓子を味わえる贅沢なひとときが待っています。
ここがポイント!
- 福祉連携による地域還元型の取り組みで、社会貢献にも繋がります。
- 里山の美しい景色の中で、心穏やかに体験を楽しめます。
- 体験教室とカフェの両方を利用でき、充実した時間が過ごせます。
トント造形教室(木工体験)
奈良産の木材で、あなただけのオリジナル作品を創り出す!

住所 | 〒630-2174 奈良県奈良市横田町345 |
---|---|
アクセス | 駐車場あり |
営業時間 | 予約制 (1週間前まで) |
料金例 | 掛け時計づくり3,000円~ / ミニまな板2,000円~ |
所要時間 | 1-2時間 |
吉野杉をはじめとする奈良産の木材を使い、季節のオーナメントや掛け時計、ガラス×木工オブジェなど、幅広い種類の作品を制作できる工房です。子どもから大人まで、少人数制できめ細やかな指導を受けながら安心してクラフトを楽しめます。地域の「田原やま里博物館」と連携しており、宿泊やツアーと組み合わせた体験も可能です。
ここがポイント!
- 地元の木材を活かした、温かみのある手作り体験ができます。
- 少人数制なので、一人ひとりに合ったきめ細やかな指導が受けられます。
- 宿泊や里山ツアーと組み合わせることで、より深く地域を満喫できます。
R工房(陶芸体験)
里山の隠れ家で、自分だけの日常使いの器を創作!

住所 | 〒630-2166 奈良県奈良市矢田原町350 |
---|---|
アクセス | 駐車場あり |
営業時間 | 予約制 (要相談) |
料金 | 4,500円~/人 (手びねり陶芸) |
所要時間 | 2時間程度 |
田原の里山にひっそりと佇む隠れ家のような工房で、日常使いの器作りを専門とした陶芸体験ができます。磁土を使い、手びねりだけでなく、器に色を付ける絵付け体験も可能です。制作した作品は、1〜2ヶ月後に丁寧に焼成され、ご自宅まで配送されるので、完成品のクオリティをじっくりと楽しみに待つことができます。
ここがポイント!
- 日常で使える器作りに特化しており、実用的な作品が作れます。
- 手びねりだけでなく絵付けも可能で、自由度の高い制作が楽しめます。
- 里山の落ち着いた雰囲気の中で、心ゆくまで陶芸に集中できます。
ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」(ステンドグラス作り)
レトロな空間で光のアートを体験!スイーツも楽しめる工房カフェ

住所 | 〒630-2174 奈良県奈良市横田町298 |
---|---|
アクセス | 駐車場あり |
営業時間 | 予約制 |
料金 | 5,000円~/人 |
所要時間 | 2人以上で1時間~ |
レトロな雰囲気の工房には、ヨーロッパ各地から集められた美しいステンドグラスの収集品が展示されています。こちらでは、最低2名から体験できるステンドグラス教室を開催。色とりどりのガラスを組み合わせて、モビールやパネルなどを制作し、光に透かすことで生まれるアートの美しさを体験できます。作業後には、スイーツやドリンクを楽しめる喫茶スペースも利用可能です。
ここがポイント!
- 本格的なステンドグラスの収蔵品に囲まれた、非日常的な空間で体験できます。
- スイーツやドリンクの提供があり、カフェ感覚でゆったりと過ごせます。
- オーダーメイドツアーとの連携も可能で、特別な体験プランを相談できます。
なら工藝館(公共体験教室)
奈良の伝統工芸を幅広く学べる、本格的な公共体験施設!

住所 | 〒630-8335 奈良県奈良市中新屋町14-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
営業時間 | 9:00-17:00 (火曜休館) |
料金 | 講座により2,000-10,000円程度 |
所要時間 | 講座により異なる |
奈良市が運営する伝統工芸振興館で、陶芸、一刀彫、和紙、漆、金継ぎなど幅広い伝統工芸の教室が年間を通して開催されています。専門家による丁寧な指導で、基礎から本格的な技術まで習得でき、作品の質も非常に高いのが特徴です。入門から上級までレベル別のクラスが用意されており、自分のペースで深く学べるのが魅力です。
ここがポイント!
- 多様な伝統工芸のテーマを網羅しており、一箇所で様々な技術に触れられます。
- 国指定・県指定の工芸士による指導なので、質の高い本格的な学びが得られます。
- ならまちの中心部に位置し、駅からも近く、アクセスが非常に便利です。
錦光園(にぎり墨体験)
五感で感じる「墨」の世界へ!奈良発祥の文化を体験

住所 | 〒630-8244 奈良県奈良市三条町547 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅徒歩5分 |
営業時間 | 9:00~19:00 (体験は9:00-18:00) |
料金 | 大人2,200円 / 高校生以下1,650円 |
所要時間 | 約40分 |
江戸時代から続く墨職人の家系が営む工房で、「生墨」を手で握り、自分だけのオリジナル墨を作るユニークな体験ができます。墨の歴史に関する講義や、実際の製造実演を通して、墨の香りや質感に直接触れることができます。完成した墨はその場で桐箱に入れて持ち帰ることができ、世界に一つだけの特別な記念品となります。
ここがポイント!
- 墨の生産地である奈良で、本場の墨作りを体験できます。
- 墨の歴史や製造工程に関する学術的な解説と、職人による実演が見られます。
- 短時間で気軽に体験でき、日常を忘れさせるようなリラックス効果も期待できます。
赤膚焼窯元 小川二楽(陶芸体験)
素朴で雅味ある「赤膚焼」の世界へ!職人指導で自分だけの器作り
住所 | 〒639-1013 奈良県大和郡山市朝日町4-18 |
---|---|
アクセス | 近鉄郡山駅徒歩3分 |
営業時間 | 10:00-17:00 (年中無休) |
料金 | 3,000円~ (手びねり赤膚焼体験) |
所要時間 | 1-2時間 |
遠州七窯の一つに数えられる「赤膚焼」の窯元で、地元大和郡山の粘土を使った素朴で雅味のある焼き物作りを体験できます。手びねりや電動ろくろを使って湯呑や皿などを制作し、約1ヶ月後に焼成された完成品を受け取ることが可能です。国指定の伝統工芸窯元直営なので、本格的な指導を受けながら、自分だけの作品を創り出すことができます。
ここがポイント!
- 国指定伝統工芸の窯元で、本格的な赤膚焼を直接体験できます。
- 重要文化財の修復にも携わる職人から、貴重な指導を受けることができます。
- 作品に雅味と実用性を両立させることができ、日常で愛用できる器を作れます。
池田含香堂(奈良団扇作り体験)
室町時代から続く奈良団扇の伝統技法を継承!自分だけの一品を

住所 | 〒630-8226 奈良県奈良市角振町16 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩7分 |
営業時間 | 9:00-17:00 (要予約) |
料金 | 2,500円~ (団扇1本) |
所要時間 | 約60分 |
室町時代から伝わる奈良団扇の伝統を唯一継承する工房で、自分だけの団扇作りを体験できます。竹骨に和紙を貼り、職人さんから伝統の技法と手彩色での絵付けを学ぶことができます。体験で作った団扇は、その場ですぐに持ち帰って使うことができるので、旅の思い出をすぐに形にできます。工房では試作品や即売品も豊富に揃っています。
ここがポイント!
- 奈良団扇の伝統を唯一継承する工房で、本物の技術に触れることができます。
- 手彩色でオリジナルの絵柄を描き、自分だけの特別な団扇を作れます。
- 工房では試作品の展示や即売も行われており、他の作品も楽しめます。
竹西農園[遊茶庵](利き茶体験)
奈良の里山で、日本茶インストラクターと楽しむ至福の利き茶体験

住所 | 〒630-2173 奈良県奈良市日笠町396-2 (田原地区) |
---|---|
アクセス | バス停徒歩0分 |
営業時間 | 10:00-16:00 (要予約) |
料金 | 1,500円/人 |
所要時間 | 約90分 |
田原の里山で地元の大和茶を生産する農園が主催する、日本茶インストラクターによる本格的な利き茶体験です。お茶の淹れ方や茶葉ごとの風味の違いを学び、茶菓子とのペアリングも体験できます。美しい自然景観を眺めながら、茶園見学も楽しめ、五感で「お茶文化」を深く味わうことができます。
ここがポイント!
- 茶畑直送の新鮮な大和茶を味わえる、貴重な機会です。
- プロの日本茶インストラクターから、お茶の淹れ方や楽しみ方を学べます。
- 茶園の散策とセットで、自然の中で心ゆくまでお茶の世界を満喫できます。
柳生焼窯元井倉(柳生焼づくり体験)
室町時代から続く柳生焼の伝統!登り窯見学もできる本格体験

住所 | 〒630-1231 奈良県奈良市柳生下町246 |
---|---|
アクセス | 駐車場あり |
営業時間 | 10:00-16:00 (要予約) |
料金 | 3,000円~/人 |
所要時間 | 約60分 |
室町時代から続く歴史ある柳生焼の窯元で、花器や茶器などを手びねりや絵付けで制作する体験ができます。土本来の質感と、焼成後に現れる素朴で美しい釉薬の景色が特徴です。体験に加え、窯元の見学や本格的な登り窯の焼成見学もアレンジ可能で、柳生焼の歴史と制作背景を肌で感じることができます。
ここがポイント!
- 柳生地域に伝わる伝統的な登り窯の文化に触れることができます。
- 家族経営ならではの手厚い指導で、初心者でも安心して制作できます。
- 窯元の見学もでき、作品が生まれる製造背景を体感的に学べます。
rooftopならまち染工房(ロウケツ染め体験)
正倉院に伝わる古技法を完全復元!ならまちでロウケツ染め体験

住所 | 〒630-8383 奈良市東城戸町35 柴田ビル3F |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅4出口 徒歩6分 |
営業時間 | 10:00~18:00 (体験は要予約、水・木休業) |
料金 | 綿ハンカチ・パネル等 2,000円~ / ストール 2,500円~ |
所要時間 | 約90分 |
天平時代に正倉院に収められていた三大染色技法の一つ「ろうけつ染め」を体験できる工房です。溶かした蜜蝋を筆で布に描き、染料に浸し、再び蝋をのせて重ね染めを繰り返すことで、美しい色層を表現します。自然光が降り注ぐ山小屋のような空間で、まぼろしの技を手軽に習得できる貴重な機会です。
ここがポイント!
- 正倉院宝物に遺る古代の染色技法を、現代で完全に復元した貴重な体験ができます。
- 自然豊かな山手のロケーションで、落ち着いた雰囲気の中で制作に集中できます。
- 初心者でも楽しめる多彩な作品プランが用意されており、気軽に挑戦できます。
箱本館「紺屋」(藍染め体験)
江戸商家で藍の華に触れる!130年続く藍染めの伝統
住所 | 〒639-1131 奈良市都祁白石町2031 |
---|---|
アクセス | JR奈良駅発バス45分/車Pあり |
営業時間 | 9:00~17:00 (体験受付 火・木) |
料金 | ハンカチ 1,200円~ / ストール 1,500円~ (入館料込み) |
所要時間 | 約90分 |
徳島産の「すくも」を天然灰汁で発酵させた藍壺を使い、輪ゴムや洗濯バサミで模様を付けながら藍染めを体験できます。発色から洗い、色止めまでの全工程を自分で行い、作品は当日持ち帰り可能です。江戸商家を再生した趣のある町屋で体験でき、金魚をテーマにした展示も楽しめます。
ここがポイント!
- 130年以上続く藍染めの伝統技法を守る、唯一の工房で体験できます。
- 本格的な藍建てプロセスを、職人の解説付きで深く学べます。
- 歴史的な町屋空間に展示ギャラリーも併設されており、文化的な雰囲気も満喫できます。
麻布おかい奈良店(奈良晒手織り体験)
江戸時代から続く「奈良晒」の歴史に触れる!手軽な手織り体験

住所 | 〒630-8184 奈良市東向南町23-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩3分 |
営業時間 | 10:00-17:00 (予約制) |
料金 | 1,650円/人 |
所要時間 | 約30分 |
江戸時代から続く麻織物「奈良晒」の織元で、約20cm巾×15cmの麻生地を手織りする体験ができます。糸巻きから縦糸掛け、そして織り上げまで、一連の工程を体験し、織り上がった麻布はそのままお土産に。麻布問屋の店舗内で短時間かつ手軽に楽しめるのが魅力です。
ここがポイント!
- 150年以上続く織元の直営店で、本物の技術と歴史に触れられます。
- 約30分という短時間で体験が完結するため、観光の合間にも立ち寄れます。
- 里山産の麻素材を使用しており、自然の恵みを感じる作品作りができます。
染美堂 ギャラリー未来(墨流し染体験)
水面で描く幻想的な模様!あなただけの「墨流し染」アート

住所 | 〒630-8301 奈良市西寺林町36-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄新大宮駅徒歩10分 |
営業時間 | 10:00-17:00 (要予約) |
料金 | 2,500円~/人 |
所要時間 | 約2時間 |
石膏版に水性顔料を垂らし、表面張力を利用して流れる模様を布に写す「墨流し染」を体験できます。水面で自由に模様を操りながら、ハンカチや手ぬぐいに独自のマーブル柄を定着させます。ギャラリー併設のモダンな空間で、美術工芸品に囲まれながら、アートな制作を楽しめます。
ここがポイント!
- 水面を操りながら、独創的で幻想的な模様を自在に表現できます。
- 見本となるアート作品が展示されたギャラリーが併設されており、インスピレーションを受けられます。
- 伝統的な技法を現代的に解釈した、新しいアート体験ができます。
竹茗堂左文(高山茶筌・茶杓づくり体験)
室町時代から続く茶道の伝統技術を体感!茶筌・茶杓作りの匠の技

住所 | 〒630-0101 生駒市高山町6439-3 |
---|---|
アクセス | 近鉄生駒駅 バス20分 |
営業時間 | 見学9:00-17:00 / 体験は要予約 |
料金 | 茶筅製作3,000円・茶杓製作3,000円・見学500円 |
所要時間 | 見学40分 / 製作90分 |
室町時代から500年の歴史を持つ高山茶筌の製作工房で、竹を割り、穂先を極薄に削る茶筌(ちゃせん)作りや、抹茶をすくう匙である茶杓(ちゃしゃく)を小刀で削る体験ができます。工程の見学、抹茶と菓子サービスも含まれ、茶道の本格的な技術を肌で感じられる貴重な体験です。
ここがポイント!
- 24代目当主から受け継がれる、一子相伝の伝統技術を間近で見学・体験できます。
- 茶筌・茶杓作りの全工程を見学し、実践できる一貫した体験が魅力です。
- 茶道文化を深く学ぶことができる、充実したコンテンツが含まれています。
辰田製作所(桧箸作り体験)
吉野桧で自分だけのオリジナル箸を!シンプルだけど思い出深い体験
住所 | 〒639-3437 吉野郡吉野町南大野648 |
---|---|
アクセス | 近鉄吉野駅 車10分 |
営業時間 | 9:00-17:00 (要予約、2週間前) |
料金 | 500円/人 |
所要時間 | 約60分 |
吉野産桧(ひのき)の未面取り箸をヤスリで磨き、電熱ペンを使って名前やイラストを焦がし付ける、マイ箸作り体験です。紙ヤスリで角を取る面取り工程から、箸を合わせる作業まで、すべて自分で手掛けます。シンプルながらも思い出深い、世界に一つだけのオリジナル箸が作れるプログラムです。
ここがポイント!
- ワンコインの500円という低価格で、手軽に体験できます。
- 木地の整形から装飾まで、箸作りの全工程を一貫して体験できます。
- 世界に一膳しかない、自分だけのオリジナル箸を作ることができます。
一刀彫 浦弘園(奈良人形一刀彫体験)
平安期からの伝統を継承!豪快な木彫アートをフルコースで体験

住所 | 〒630-8226 奈良市高畑町1122-9 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅バス10分・猿沢池下車徒歩1分 |
営業時間 | 10:00~16:00 (要予約) |
料金 | 荒彫り+仕上げ+彩色 8,000円~ |
所要時間 | 約180分 |
平安時代に起源を持つ奈良人形一刀彫の職人工房で、ノミと木槌を使った荒彫りから、つきノミによる仕上げ彫り、そして極彩色による彩色まで、一連の工程をすべて体験できます。猿沢池畔に位置するこの工房で、日本唯一の豪快な木彫アートに触れ、その奥深さを学ぶことができます。
ここがポイント!
- 発祥の地・奈良で、千年の歴史を持つ伝統を直接学べます。
- 一刀で彫り進める豪快な技術を、実際に体験できます。
- 荒彫りから仕上げ、彩色まで、一連のフルコースで本格的な制作が楽しめます。
鹿猿狐ビルヂング(布蔵体験/手績み手織り麻)
創業300年以上の歴史空間で麻織物の原点に触れる

住所 | 〒630-8226 奈良市今御門町11-13 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩10分 |
営業時間 | 10:00-17:00 (要予約) |
料金 | 3,500円 (ポーチ付き)/1日 |
所要時間 | 120分 |
創業1716年の麻織物問屋を改修した歴史ある空間で、糸績みから手織り機の操作まで、300年続く麻布作りの伝統を学べます。保管されていた織機に触れたり、麻糸が布へと変わる過程を体感できます。完成したポーチはそのままお土産として持ち帰ることができ、歴史と技術が詰まった一点物を手に入れることができます。
ここがポイント!
- 300年以上の企業史を感じる、歴史的な建築空間で体験できます。
- 糸績みから手織りまで、麻織物の原点となる技術を深く学べます。
- 体験の記念に、豪華な限定ポーチを持ち帰ることができます。
茶論 奈良町店(茶杓削りワークショップ)
千利休も愛した茶杓を自作!贅沢な町家空間で茶道文化を深める
住所 | 〒630-8226 奈良市今御門町11-13 (鹿猿狐ビルヂング内) |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩10分 (鹿猿狐ビルヂング内) |
営業時間 | 11:00-17:00 (不定期開催、要予約) |
料金 | 4,500円/回 |
所要時間 | 約120分 |
茶道具の中でも重要な「茶杓(ちゃしゃく)」を、町家空間で小刀を使って削る120分のワークショップです。千利休も自作したとされる茶杓に挑戦し、抹茶をすくう道具への理解を深めます。茶道の歴史解説やデモンストレーションも含まれており、茶道の知識を深めながら、贅沢な体験ができます。
ここがポイント!
- 茶人ゆかりの重要な茶道具「茶杓」を自作できます。
- 茶道の歴史解説と実技が充実しており、深い学びが得られます。
- 趣のある町家空間で、贅沢な時間を過ごしながら体験できます。
染美堂 ギャラリー未来(ロウケツ・草木染め体験)
正倉院の美意識を染める!古代の技法と自然の色彩を両方楽しむ

住所 | 〒630-8335 奈良市中新屋町14-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
営業時間 | 9:00-17:00 (予約制) |
料金 | 草木ハンカチ 2,300円~ / 草木ストール 3,300円~ |
所要時間 | 1.5-2時間 |
地元の植物を使った伝統的な草木染めと、ロウケツ染めの二種類の染色技法を体験できる工房です。当日持ち帰り可能なハンカチやストールに、輪ゴム絞りや蜜蝋描きで模様を付けられます。正倉院の収蔵品をモチーフにしたテキスタイルギャラリーも併設されており、作品鑑賞も楽しめます。
ここがポイント!
- 古代の手法で天然染料を使用した、体に優しい染色体験ができます。
- ロウケツ染めと草木染め、異なる二種類の技法を一つのプランで体験できるのが特徴です。
- 展示ギャラリーが併設されており、作品鑑賞も同時に楽しむことができます。
okiku工房(陶芸体験)
築100年の町家で本格陶芸!電動ろくろ&手びねり、初心者も安心

住所 | 〒630-8395 奈良市林小路町29 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩8分 |
営業時間 | 10:00~17:00 (不定休、要Web予約) |
料金 | 3,500円~/人 (手びねり or 電動ろくろ) |
所要時間 | 約90分 |
築100年近い町家を改装した隠れ家工房で、本格的な手びねり、または電動ろくろの両方の陶芸技法を体験できます。初心者の方も、土のこね方から成形、釉掛けまで一連の工程を丁寧に指導してもらえます。焼成後は約4週間で作品が届き、ご自宅で日常使いできる器やタンブラーとして楽しめます。
ここがポイント!
- 伝統的な町家空間で、非日常の陶芸体験が楽しめます。
- 陶芸インストラクター資格を持つ講師から、マンツーマンに近い指導を受けられます。
- 電動ろくろと手びねりの両方を選べる、豊富なメニューが魅力です。
遊悠工房 zoo&かぎろひ(和雑貨・お香作り体験)
ならまちの裏路地で、和の香りと彩りを楽しむクラフト体験

住所 | 〒630-8392 奈良市橋本町23-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
営業時間 | 11:00~18:00 (水曜休/要事前予約) |
料金 | 1,500円~/人 (お香・ブレスレット等各種) |
所要時間 | 30分~60分 |
ならまちの裏路地に佇む町家工房で、和の香りをテーマにしたお香作りや、水引ブレスレット、押し花レジンアクセサリーなど、多彩なクラフトプランを提供しています。材料はすべて国内産にこだわり、手軽に本格的なものづくりを体験できます。店舗にはギャラリーも併設されており、作家作品の展示販売も行われています。
ここがポイント!
- 遊び心満載で、お子様も楽しめる体験メニューが豊富に揃っています。
- 短時間で完結するため、観光の合間に気軽に立ち寄って体験できます。
- 国内産の素材と職人の技術が組み合わさった、質の高い作品作りが可能です。
ならまち万葉陶芸教室(陶芸体験)
電動ろくろ専門!ならまちで本格陶芸に挑戦

住所 | 〒630-8346 奈良市十輪院町12-2 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分/バス利用可 |
営業時間 | 9:30~17:00 (木曜休/要予約) |
料金 | 3,800円/人 (電動ろくろ体験) |
所要時間 | 約120分 |
ならまちの一角、十輪院町に佇む陶芸教室で、初心者向けの電動ろくろ体験ができます。湯飲みやカップを制作し、成形から削り、釉掛けまでを一日で完結。少人数制クラスで丁寧にフォローしてもらえるので安心です。焼成後は郵送で作品が届き、周囲には古刹やカフェもあり、半日観光プランにも最適です。
ここがポイント!
- 電動ろくろ専門の集中レッスンで、より本格的な陶芸技術を習得できます。
- 観光スポットが集まるならまちに位置し、観光との相性が抜群です。
- 制作した作品は無料配送で自宅に届くので、手軽に受け取れます。
瓦道(ミニ鬼瓦作り体験)
重要文化財修復も手掛ける瓦職人の技!自分だけのミニ鬼瓦

住所 | 〒630-8361 奈良市中ノ川町997 |
---|---|
アクセス | 近鉄新大宮駅徒歩12分 |
営業時間 | 10:00~16:00 (土日祝のみ、要予約) |
料金 | 2,200円~/人 |
所要時間 | 約60分 |
国の重要文化財の修復も手掛ける瓦職人の工房で、土練りから成形、シンプルな文様入れまでを体験し、自分だけのミニ鬼瓦を作ることができます。完成した作品は手焼きで仕上げられ、約1ヶ月後にご自宅へ郵送されます。伝統的な屋根瓦の素材感や制作工程を身近に学べる、ユニークなプランです。
ここがポイント!
- 重要文化財修復も手掛ける、瓦職人による本格的な指導を受けられます。
- 伝統的な屋根瓦の技術と素材感に触れる、貴重な体験ができます。
- 完成した作品は郵送で長期保管が可能で、思い出を長く形に残せます。
とんぼ玉工房 グラスデプト・パンサラッサ(ガラス玉制作体験)
炎の中でガラスが輝く!世界に一つだけのとんぼ玉作り

住所 | 〒639-1137 大和郡山市長安寺町449-3 |
---|---|
アクセス | 近鉄郡山駅徒歩10分 |
営業時間 | 10:00-17:00 (火曜休/要予約) |
料金 | 3,000円~/人 |
所要時間 | 約90分 |
吹きガラスの一種「とんぼ玉」を、バーナーワークで制作する体験です。ガラス棒を溶かし、マーブル模様や金箔を入れるなど、自由度の高いデザインを講師と共に実現できます。完成したとんぼ玉はその場で冷却・持ち帰りでき、ストラップやペンダントに加工することも可能です。
ここがポイント!
- 熱い炎を扱う体験で、スリルとワクワク感が味わえます。
- ガラス芸術の専門家がマンツーマンで指導してくれるので、初心者でも安心です。
- 制作した作品は即日持ち帰り可能で、すぐに身につけたり飾ったりできます。
森本表具店(表具体験)
創業180年の老舗で体験!掛軸作りの伝統技術に触れる

住所 | 〒633-0095 桜井市戒重305 |
---|---|
アクセス | JR三輪駅徒歩15分 |
営業時間 | 9:00~17:00 (不定休/要予約) |
料金 | 4,000円~/人 |
所要時間 | 約180分 |
江戸時代創業の老舗表具店で、表装(掛軸仕立て)の体験を通じて、和紙や裏打ち布の貼り合わせ技術を習得できます。寸法に合わせた作品選びから、骨貼り、縁裂地の選定、糊付け、仕上げまで、本格的な掛軸作りのプログラムを学べます。完成品はその場で持ち帰ることができ、自宅に飾って日本の伝統美を楽しめます。
ここがポイント!
- 創業180年以上の老舗で、正統な表具の技法を学べます。
- 伝統的な美術品である掛軸制作を一貫して体験できます。
- 工房見学も含まれ、作品が生まれる背景を深く理解することができます。
おすすめ体験アクティビティTOP3ランキング!
- 1
錦光園(にぎり墨体験)
奈良市中心部からアクセス良好で、五感を使って「墨」という奈良ならではの文化遺産を深く体験できる点が最大の魅力です。
墨の歴史や技術を体系的に学べる学術的な解説と実演が素晴らしく、約40分という短時間でオリジナルの墨が作れる手軽さも高評価。墨の香りや手触りなど、五感に訴える体験がユニークで、非日常感を味わえます。
- 2
竹西農園[遊茶庵](利き茶体験)
里山の茶畑で、日本茶インストラクターによる本格的な淹れ方指導と茶園散策がセットになり、自然と文化・技術を同時に楽しめる体験です。
新鮮な大和茶を実際に試飲し、茶葉の種類ごとの風味比較やペアリングを体験できる点が魅力。約90分のプログラムで茶園見学から淹れ方講座、茶菓子ペアリングまで充実しており、田原地区の里山風景を背景に、五感で「お茶文化」を深く体験できる点が好評です。
- 3
一刀彫 浦弘園(奈良人形一刀彫体験)
奈良人形の千年伝統を受け継ぐ豪快な木彫り技術を、荒彫りから彩色までフルコースで体験できる本格派のプログラムです。
約180分かけて、つきノミや極彩色といった本格工程をすべて体験できる点が評価されました。職人のダイナミックな技を間近で見学し、自分で手を動かすことで「伝統技術の息吹」を実感できる点が魅力です。作品は観賞用としても一生ものの価値があり、完成後の満足度が非常に高いです。
目的別おすすめ!
のイメージ](https://luxenze.com/img/cHEJOPKbElQ2MK.avif)
自然の中で癒されたい場合
竹西農園[遊茶庵](利き茶体験)
里山の茶畑で、日本茶インストラクターによる本格的な利き茶体験と茶園散策が楽しめます。豊かな自然の中で、心安らぐひとときを過ごしましょう。
竹西農園[遊茶庵]
本格的な工芸品制作に挑戦したい場合
一刀彫 浦弘園(奈良人形一刀彫体験)
千年以上の歴史を持つ奈良人形一刀彫を、荒彫りから彩色までフルコースで体験できます。職人の指導のもと、本格的な木彫アートに挑戦してみませんか。
一刀彫 浦弘園
気軽に手軽に体験したい場合
麻布おかい奈良店(奈良晒手織り体験)
駅近でアクセス抜群!約30分で完結する手織り体験で、江戸時代から続く「奈良晒」の伝統に触れられます。旅の合間にサクッと立ち寄って、自分だけの麻布を作りましょう。
麻布おかい奈良店
ユニークな体験を求める場合
瓦道(ミニ鬼瓦作り体験)
重要文化財の修復も手掛ける瓦職人の工房で、ミニ鬼瓦作りを体験。土の感触を楽しみながら、伝統的な屋根瓦の技術に触れる、他にないユニークな体験ができます。
瓦道