古都奈良には、歴史的な遺産とともに、心安らぐ豊かな自然が息づいています。今回は、市街地から気軽にアクセスできる場所から、本格的な森林浴が楽しめる穴場スポットまで、奈良市内でおすすめの自然スポットを厳選して23ヶ所ご紹介します。各施設の詳細情報はもちろん、利用者のリアルな声、そして「ここがポイント!」となる見どころまで徹底解説。あなたの奈良での滞在を、より心豊かなものにするためのヒントがきっと見つかります。
No. | 施設名 | 住所 | 営業時間 | 概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 奈良公園〈春日山原始林散策〉 | 奈良市春日野町ほか | 24時間(入園自由) | 世界遺産の一部、広大な原始林で森林浴が楽しめる。 |
2 | 春日山遊歩道 | 奈良市春日野町 | 常時開放 | 若草山へ続く道で、史跡と豊かな自然を満喫。 |
3 | ささやきの小径 | 奈良市春日野町160-7 | 常時開放 | 原生アセビ林が美しい、静寂に包まれた散歩道。 |
4 | 佐保川沿い遊歩道 | 奈良市法蓮町〜大安寺西町 | 24時間(散策日中推奨) | 桜並木で有名な、四季折々の表情を見せる河畔散策路。 |
5 | 吉城園 | 奈良市登大路町60-1 | 9:00〜17:00(入園16:30まで) | 苔庭や池泉庭園が美しい、都心の隠れ家的な日本庭園。 |
6 | 依水園・寧楽美術館 | 奈良市水門町74 | 9:30〜16:30(入園16:00まで)、火曜休 | 江戸と明治の庭園美が融合した、借景が素晴らしい名園。 |
7 | 春日大社萬葉植物園 | 奈良市春日野町160 | 9:00〜16:30(入園16:00まで)、火曜休 | 万葉集ゆかりの植物が楽しめる、歴史と文化に触れる庭園。 |
8 | 西の京自然歩道 | 奈良市上三条町23-4 | 常時開放 | 薬師寺から唐招提寺を結ぶ、歴史と自然が融合した道。 |
9 | 東海自然歩道〈奈良区間〉 | 奈良市弘仁寺〜柳生の里 | 常時開放 | 長距離自然歩道の一部、文化遺産が点在する山野の道。 |
10 | 学園赤松町緑地(トレドの森) | 奈良市学園赤松町 | 常時開放 | 市街地にある里山風の緑地で、気軽に森林浴が楽しめる。 |
11 | 瑜伽山園地 | 奈良市高畑町1184-1 | 9:00~22:00(最終入園21:30、休園2/24~2月末) | 高台から奈良盆地を一望できる、美しい庭園と茶室。 |
12 | 若草山 | 奈良市雑司町 | 3月第3土曜~12月第2日曜 9:00~17:00 | 奈良のシンボル、芝生に覆われた美しい山で、頂上からの眺望は格別。 |
13 | 猿沢池園地 | 奈良市登大路町49 | 常時開放 | 興福寺五重塔を借景とする、市民の憩いの場となる池。 |
14 | 浅茅ヶ原園地・浮見堂 | 奈良市高畑町 | 常時開放 | 片岡梅林の梅と浮見堂が美しい、水辺の景勝地。 |
15 | 荒池園地 | 奈良市芝辻町543 | 常時開放 | 奈良ホテルを背景にした、静かで落ち着いた水辺の空間。 |
16 | 浮雲園地 | 奈良市春日野町23-2 | 常時開放 | 大仏殿近く、鹿と松並木が美しい都市型森林空間。 |
17 | 春日野園地 | 奈良市芝辻町543 | 常時開放 | 奈良公園最大の芝生広場。若草山や大仏殿を望む絶景スポット。 |
18 | 茶山園地 | 奈良市雑司町 | 常時開放 | 桜と鹿のコラボレーションが魅力の、隠れた桜の名所。 |
19 | 片岡梅林 | 奈良市高畑町 | 2月中旬~3月上旬 | 早春に梅と鹿の共演が楽しめる、由緒ある梅林。 |
20 | 吉城川緑地 | 奈良市川久保町10-4 | 常時開放 | 川音を聞きながら散策できる、市民に親しまれる緑地空間。 |
21 | 飛火野 | 奈良市春日野町160 | 散策自由 | 広大な芝生原に鹿が群れ遊ぶ、歴史ある優雅な場所。 |
22 | 登大路園地 | 奈良市登大路町40(奈良公園内) | 散策自由 | 社寺を結ぶ都市型林間散策路、四季折々の樹木が美しい。 |
23 | 国営平城宮跡歴史公園(自然・風景エリア) | 奈良市佐紀町他 | 9:30~17:00(季節変動) | 広大な草原が広がる、歴史と自然が融合したユニークな公園。 |
奈良公園〈春日山原始林散策〉
太古の森で心洗われる世界遺産の癒し体験!

住所 | 奈良市春日野町ほか |
---|---|
営業時間 | 24時間(入園自由) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩20分 |
奈良県立都市公園「奈良公園」は、平城宮跡から東大寺、春日大社の周辺まで広がる、面積約502haの市街地型森林公園です。公園東部に位置する「春日山原始林」は、841年から伐採禁止が守られてきた貴重な常緑広葉樹林で、カシやシイ類を主体に約250haもの巨樹群が生い茂ります。遊歩道を通じて、日中でも薄暗い森の中で、樹木の緑濃い木陰を歩きながら、モリアオガエルやヒメハルゼミ、カスミサンショウウオなど、希少な生き物の息づかいに触れることができます。東大寺南大門前から春日奥山ドライブウェイ沿いなど、複数の散策ルートがあり、所要時間は約1〜2時間。文化財保護法に基づく名勝にも指定されており、四季折々の森林浴と世界遺産の社寺風景を同時に楽しめる、まさに贅沢な空間です。
ここがポイント!
- 世界遺産・特別天然記念物の原始林を間近に観察できる
- 社寺境内と一体化した森歩きで、文化と自然を同時に体感できる
- 散策ルートが豊富で、初心者から健脚者まで対応
春日山遊歩道
歴史と自然が織りなす、静寂なハイキングコース!

住所 | 奈良市春日野町 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩30分 |
「春日山遊歩道」は、奈良市街地東方の御蓋山・花山を結ぶ北と南の2つの人工遊歩道です。北コースは水谷川沿いに古代の丁石や石造物を見ながら若草山へ至る約1時間のハイキング道。南コースは柳生街道と並行するルートです。全長約5kmで、北コース基点から若草山山頂までは徒歩約65分。途中は舗装道から砂利道へ変わり、車両進入禁止の本格山道となります。途中には「仏頭石」や「月日磐」「丁石」など歴史的遺物が点在し、眼下には奈良盆地、振り返れば春日山原始林の深緑を一望できます。春夏には青葉、秋には紅葉と、いずれも絶景で森林浴効果も抜群。標高差約200mですが、急勾配箇所が少なく初心者にもおすすめです。
ここがポイント!
- 若草山頂と原始林を結ぶ、手軽な森林浴コース
- 石仏群や丁石など史跡を巡る歴史と自然散策を同時に楽しめる
- 車両進入禁止の道で、静かな森の雰囲気を満喫できる
ささやきの小径
都会の喧騒を忘れさせる、ひっそりとした癒しの森道。

住所 | 奈良市春日野町160-7 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 春日大社二の鳥居南すぐ |
「下の禰宜道(ささやきの小径)」は、春日大社二之鳥居南側から高畑へ抜ける約500mの林間散歩道です。道の両脇にはアセビの原生林が密生し、冬から春にかけて白いツボ型の花が鈴なりに咲き誇ります。未舗装の土道で部分的に石やぬかるみもありますが、木漏れ日を浴びながら野鳥のさえずりや草の香りに耳を澄ませる、静寂に包まれた小径として知られています。かつて春日大社神官(禰宜)が日常参詣に利用した経路で、赤松町の志賀直哉旧居や新薬師寺への文化散策にも繋がります。英語表記案内が少ないため地元感が強く、訪れると古都奈良の原風景を味わえる場所です。
ここがポイント!
- 市街地近くで、原生アセビ林の森林浴を体験できる
- 古道の雰囲気を残す未舗装道と石仏群が魅力
- 新薬師寺・志賀直哉旧居へのショートトリップに最適
佐保川沿い遊歩道
四季折々の表情を見せる、市民に愛される桜と緑の道。

住所 | 奈良市法蓮町〜大安寺西町 |
---|---|
営業時間 | 24時間(散策は日中推奨) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄九条駅より徒歩10分 |
佐保川は奈良市街を縦断し、大和川に合流する一級河川です。新大宮から九条駅間には全長約7km続く桜並木が有名ですが、普段は春夏秋の緑豊かな河畔散策路として親しまれています。川沿いには土道と舗装道が組み合わさり、飛び石で対岸へ渡る区間もあります。段丘状の河岸では菜の花や野草の観察も楽しめます。途中にはコンビニもあり、休憩や補給もできるため、子供連れからシニアまで安心して利用できます。春にはお花見、秋には紅葉、夏には蝉しぐれを聞きながら森林浴を楽しめる、地元に愛されるコースです。
ここがポイント!
- 市街地に近いながら、長距離の散策が楽しめる
- 季節ごとに変わる自然景観が魅力
- コンビニなど補給ポイントが随所にあり、安心して楽しめる
吉城園
都会の真ん中にたたずむ、無料とは思えない癒しの日本庭園。

住所 | 奈良市登大路町60-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:00(入園16:30まで) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩10分 |
吉城園(よしきえん)は、興福寺塔頭摩尼珠院跡地に1919年に整備された名勝庭園です。面積約8,900m²の池泉回遊式庭園で、春日山・若草山を借景として、池の庭・苔の庭・茶花の庭の3つの空間に分かれています。前園は延宝年間(1673年)に作られた小さな池泉庭園を再整備したもので、杉苔が敷き詰められた苔庭と茅葺き離れ茶室(三秀亭)が静謐な空間を演出しています。茶室は有料で茶会や野点にも利用可能です。2月中旬と年末年始を除き無休で無料開放されており、園内からは春の新緑、秋の紅葉と年間を通じて変化する庭を鑑賞できます。
ここがポイント!
- 無料で楽しめる都心の苔庭と山借景
- 延宝期・大正期の歴史を伝える茅葺茶室で野点体験が可能
- 狭いながらも奥行きのある回遊式庭園を堪能できる
依水園・寧楽美術館
二つの時代が紡ぐ庭園美と美術の融合。贅沢な癒しのひとときを。

住所 | 奈良市水門町74 |
---|---|
営業時間 | 9:30〜16:30(入園16:00まで)、火曜休※ |
料金 | 大人1,200円 / 高大生500円 / 小中生300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分・市内循環バス「県庁東」下車3分 |
依水園(いすいえん)は、水門町の旧清須美家別邸を起源とし、前園(江戸時代)と後園(明治時代)の二つの池泉回遊式庭園から構成されています。前園は延宝元年(1673年)に商人清須美道清が煎茶を楽しむ場として造園し、「三秀亭」が象徴。後園は関藤次郎が平安京を模した詩歌・茶会の場として明治期に整備されました。池中島や築山の芝生、回遊路の沢飛石、小滝・水車小屋が配され、東大寺南大門や若草山を借景としています。美術館棟では中国青銅器や李朝陶磁、日本茶道具など約2千点を展示しており、庭園と共通券で鑑賞できます。
ここがポイント!
- 江戸・明治の二重庭園で異なる庭園美を一度に堪能できる
- 巨大な借景により庭園を超えた遠景美を演出
- 併設の美術館で東洋古美術を一度に楽しめる
春日大社萬葉植物園
万葉の世界を植物で感じる。歴史と自然の学びの園。

住所 | 奈良市春日野町160 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜16:30(入園16:00まで)、火曜休※ |
料金 | 大人700円 / 小人300円 |
アクセス | 春日大社表参道バス停より徒歩3分 |
万葉集ゆかりの植物約300種を集め、昭和7年に開園した日本初の萬葉植物園です。約3haの園内は、萬葉園(古代風池泉)、五穀の里(古代米・麦)、椿園(多品種)、藤の園(20品種200本)から構成されています。園中央の萬葉園には中島を持つ池があり、約1,000年を経た「臥龍のイチイガシ」(奈良市文化財)が地面を覆っています。古代歌碑と植物解説陶板が点在し、古代の人々が暮らし、詠んだ植物観、地衣感を学べる教育的な環境です。四季の花木の開花時期が細かく設定されており、万葉雅楽会の舞台も披露されます。
ここがポイント!
- 万葉集に詠まれた植物を原種に近い環境で観察できる
- 古代歌碑を伴う、学習的な園内構成
- 浮舞台での雅楽奉納など、文化体験も可能
西の京自然歩道
歴史と自然が息づく、古都の道で森林浴。

住所 | 奈良市上三条町23-4 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄西大寺駅・新大宮駅より徒歩約15分 |
薬師寺から唐招提寺、垂仁天皇陵、西大寺、秋篠寺を結ぶ約8kmの歴史系自然歩道です。平城京朱雀大路以西の旧史跡群を繋ぎ、平安・奈良時代の石仏や古墳、社寺を巡ります。起終点は薬師寺境内ですが、市街地と丘陵地を行き来しながら森林浴と文化遺産を同時に体感できます。所要時間は約3〜4時間で、難易度は低〜中。6〜9月はアセビや楓、紅葉期は前方後円墳の森を抜ける古道が黄葉に染まり絶景となります。無料で、随所に案内板やベンチが設置されています。
ここがポイント!
- 古代史跡と四季折々の自然が融合するロングトレイル
- 奈良市街を離れて里山・丘陵の森林浴を楽しめる
- 王道の社寺群を繋ぐ、学びと癒やしの散策道
東海自然歩道〈奈良区間〉
全国を縦断する大自然!奈良の文化遺産を巡る壮大な旅。

住所 | 奈良市弘仁寺〜柳生の里 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「破石町」下車徒歩20分 |
全国4,500km超の長距離自然歩道「東海自然歩道」の奈良市内区間は、弘仁寺から円照寺、白毫寺を経て柳生の里まで約21.4kmに及びます。奈良駅周辺から旧柳生街道、山の辺の道、柳生街道、室生寺へと繋がり、石畳や摩崖仏、茶屋跡など歴史遺産と山野の森林を交互に巡ります。全線踏破には3〜4日を要しますが、各区間で日帰りハイキングも可能です。標高差が大きく健脚者向けですが、途中茶屋やバス停で分割できるため自由度が高いです。奈良盆地展望や野生動物観察を兼ね備え、夏は新緑、秋は紅葉の名道として人気です。
ここがポイント!
- 全国規模のロングトレイルで、奈良区間は文化遺産密集地
- 区間分割が可能で、初心者からベテランまで多様に利用できる
- 石畳旧街道や摩崖仏など、歴史風景が点在
学園赤松町緑地(トレドの森)
市街地の隠れた森で、子どもから大人まで楽しめる癒しスポット。

住所 | 奈良市学園赤松町 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄富雄駅より車6分 |
学園赤松町緑地は、奈良市立二名中学校南側に位置する市街地型緑地です。奈良市姉妹都市トレド市(スペイン)を記念して「トレドの森」と呼ばれ、クヌギやコナラなど里山樹木が密生する小規模な林と広場を併せ持っています。遊具は設置されていませんが、ベンチや空間を活用し、昆虫採集や植物観察、読書、お弁当など自然体験に最適です。周辺には二名公民館があり、併用利用も可能。市街地徒歩圏内という利便性を活かし、子供から高齢者まで気軽に森林浴が楽しめる無料の地域緑地です。
ここがポイント!
- 市街地に残る里山風の緑地で本格的な森林浴体験
- 姉妹都市ゆかりの趣と、昆虫・植物観察が楽しめる
- ベンチが完備されており、休憩や読書、昼食にも使いやすい
瑜伽山園地
古都奈良を一望できる絶景の庭園。歴史と自然の融合を楽しむ。

住所 | 奈良市高畑町1184-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~22:00(最終入園21:30、休園2/24~2月末) |
料金 | 無料 (茶室は有料・予約制) |
アクセス | 市内循環バス「破石町」より徒歩2分、近鉄奈良駅より徒歩15分 |
瑜伽山園地は、大正期に山口吉郎兵衛氏の別邸庭園として整備され、2020年に復元公開されました。浮見堂と鷺池の南側約1.3haを占め、茶室「薄庵」をはじめとする池泉回遊式の園路からは、若草山や飛火野を一望できます。文人墨客も愛した庭園美と、豊かな借景が魅力の名勝です。
ここがポイント!
- 大正期の近代庭園を復元した文化遺産
- 茶室予約で野点や会合利用が可能
- 高台からの奈良盆地絶景を楽しめる
若草山
奈良のシンボル、壮大な芝生と絶景が広がる開放的な場所!

住所 | 奈良市雑司町 |
---|---|
営業時間 | 3月第3土曜~12月第2日曜 9:00~17:00 (開山期間のみ) |
料金 | 大人150円 / 小人80円 (初日無料・団体割引有) |
アクセス | JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「大仏殿春日大社前」より徒歩15分、または徒歩30分 |
若草山は、標高342mの芝生山で、三笠山の名でも知られています。三段に分かれた斜面の芝はノシバの自生地。毎年冬に行われる山焼きは、奈良の早春を告げる風物詩です。麓から頂上までの登山道は整備されており、有料ゲート制。山頂からは東大寺・興福寺・奈良市街を一望できます。
ここがポイント!
- 冬の山焼きという壮観な冬の行事
- 世界文化遺産と一体の景観を楽しめる
- 麓から頂上までの多彩な眺望ポイント
猿沢池園地
興福寺五重塔を映す、古都の風情が漂う憩いの池。

住所 | 奈良市登大路町49 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩5分 / JR奈良駅より徒歩15分 |
猿沢池は、興福寺五重塔を背景に、周囲360mの人工池として天平21年に造営されました。「猿沢池月」の伝承が残る南都八景の一つです。北側からは商店街や駅へアクセスが良く、園地として整備されており、池畔にはベンチや散策路が設けられ、市民の憩いの場となっています。
ここがポイント!
- 五重塔と柳並木が映える絶景
- 市街地から最も近い自然スポット
- 歴史伝承「七不思議」を体感
浅茅ヶ原園地・浮見堂
水面に映る美しさ。鹿と梅が織りなす、古都の静かな風景。

住所 | 奈良市高畑町 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「県庁東」下車すぐ、近鉄奈良駅より徒歩20分 |
浅茅ヶ原園地は、春日大社表参道南部の丘陵地に広がる園地です。片岡梅林の梅が咲き誇り、鷺池に浮かぶ六角形浮見堂の景観が有名です。片岡梅林では早春の梅、浮見堂では四季折々の水辺風景が楽しめます。園内には川股亭などの休憩施設も完備されています。
ここがポイント!
- 梅景で知られる穴場的園地
- 浮見堂を中心とした水辺の景勝地
- 市街地循環バス利用でアクセス便利
荒池園地
奈良ホテルの隣。静かな水辺で過ごす、知られざる癒しの空間。

住所 | 奈良市芝辻町543 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「県庁前」より徒歩10分、近鉄奈良駅より徒歩15分 |
荒池園地は、奈良ホテル西側に位置する明治期築造の池「荒池」を中心とした園地です。芝生広場と柳並木、東屋が憩いの場となっています。池は干ばつ対策として農家が資金を募り築造された歴史があります。景観整備で護岸や散策路、トイレも完備され、浮見堂と緩やかに連結する散策路も魅力です。
ここがポイント!
- 奈良ホテル・菊水楼を背景にした水辺散策
- 歴史的都市型ため池の保存再整備された場所
- 静かな園地で鹿や野鳥観察が楽しめる
浮雲園地
千年の松並木が誘う、鹿と光のアート空間。

住所 | 奈良市春日野町23-2 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車すぐ、近鉄奈良駅より徒歩15分 |
浮雲園地は、大仏殿前交差点と春日野国際フォーラム甍を結ぶ園路です。芝生と樹齢1000年の松並木に覆われ、鹿が群れ遊ぶ都市型森林空間。なら燈花会(とうかえ)の際は灯りの演出舞台となり、早朝・夕景・夜景ともに多彩な表情を見せてくれます。
ここがポイント!
- 東大寺大仏殿・甍の大屋根を望む絶景
- 松木立と芝生の造園美が楽しめる
- ライトアップイベントでは異次元空間を体験
春日野園地
奈良公園の開放的な広場。大仏殿と若草山を望む絶景ビュー。

住所 | 奈良市芝辻町543 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分、近鉄奈良駅より徒歩20分 |
春日野園地は、奈良公園内で最大の多目的芝生広場です。東に若草山、北西に大仏殿、西に南大門を望む贅沢な景観が広がります。なら燈花会やコンサート会場、野外活動に利用され、終日自由散策が可能です。三社池越しの御蓋山・若草山連山の借景も美しいです。
ここがポイント!
- 奈良公園の中心景観を一望できる
- 大規模イベント開催に対応できる
- 三社池と借景のパノラマビュー
茶山園地
桜と鹿が織りなす、隠れた美景。静かに過ごしたい穴場スポット。

住所 | 奈良市雑司町 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」より徒歩10分、近鉄奈良駅より徒歩35分 |
茶山園地は、手向山八幡宮と春日大社境内の間、若草山麓の緑地です。ナラノココノエザクラ(奈良九重桜)やヤマザクラが咲き乱れ、桜の絨毯や鹿との共演が魅力。急斜面と根の露出が撮影者注目のスポット。人影が少なく、ゆったり散策できます。
ここがポイント!
- 遅咲き「奈良九重桜」の穴場
- 鹿×桜のフォトジェニック空間
- 春日野ルートからのアクセス良好
片岡梅林
鹿と梅のコラボ。早春の奈良を彩る優雅な梅林。

住所 | 奈良市高畑町 |
---|---|
営業時間 | 2月中旬~3月上旬 (梅の見頃期間) |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「春日大社表参道」より徒歩5分、近鉄奈良駅より徒歩20分 |
片岡梅林は、浅茅ヶ原園地内にある古梅林です。数百本の梅林は万葉集にも詠まれた由緒ある名所で、早春に梅花と鹿の共演が楽しめます。円窓亭や浮見堂への小道が整備され、白梅と紅梅の競演が園地全体を彩ります。
ここがポイント!
- 奈良公園随一の梅景観
- 梅と鹿のコラボレーションを楽しめる
- 歴史的茶席「円窓亭」も併設
吉城川緑地
市街地のリバーサイドオアシス。川音と緑に癒される。

住所 | 奈良市川久保町10-4 |
---|---|
営業時間 | 常時開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 市内循環バス「県庁東」より徒歩3分、近鉄奈良駅より徒歩10分 |
吉城川緑地は、春日野園地南を流れる吉城川(きしきがわ)沿いの緑地です。川音を聞きながらの散策路、植生管理された芝生広場、所々のベンチ・トイレが整備されています。春は花見、秋は紅葉、夏は川風が心地よい市街地緑地空間として市民に親しまれています。
ここがポイント!
- 市街地隣接のリバーサイド散策路
- 多様な休憩・観察ポイントが点在
- 早朝から夜まで使える利便性
飛火野
広大な芝生に鹿が遊ぶ、古都の雅を感じる場所。

住所 | 〒630-8212 奈良市春日野町160 (春日大社境内) |
---|---|
営業時間 | 散策自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「春日大社表参道」下車すぐ |
飛火野は、春日大社表参道南方に広がる、御蓋山(若草山)を背景にした広大な芝生原が広がる市街地型緑地です。古くは「春日野」と呼ばれ、平安時代には貴族の花見や打毬(蹴鞠)が行われた遊興地でした。現在も約1,300頭の鹿が群れ遊び、四方に配された石灯籠を通じて古都の雅を感じられます。春夏は鹿寄せ、秋冬は静かな野遊びと鳥の観察、なら燈花会では荘厳な灯りの舞台となり、一年中趣が変わります。
ここがポイント!
- 広大な芝生地でのびのびリラックスできる
- 鹿との触れ合いを身近に体験
- 歴史的舞台としての雅びな景観を楽しめる
登大路園地
奈良公園の中心。社寺を結ぶ、自然豊かな散策路。

住所 | 奈良市登大路町40(奈良公園内) |
---|---|
営業時間 | 散策自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩8分 / JR奈良駅より徒歩20分 |
登大路園地は、興福寺国宝館北側から東大寺南大門にかけて続く、奈良公園の中核をなす都市型林間散策路です。約1kmにわたりクロマツ、イチイガシ、ケヤキなどが連立し、四季折々の景観変化を楽しめます。園路にはベンチや休憩所があり、周辺の社寺参拝や猿沢池・浮見堂巡りの起点としても最適。早朝の静寂な林間歩道は、地元ランナーにも親しまれています。
ここがポイント!
- 社寺を繋ぐ交通動線としての自然回廊
- 多彩な樹種による季節の変化を楽しめる
- 散策・ランニング・ベンチでの読書など多用途に利用できる
国営平城宮跡歴史公園(自然・風景エリア)
歴史と自然が織りなす、広大な草原の癒し空間。

住所 | 奈良市佐紀町他 |
---|---|
営業時間 | 9:30~17:00(季節変動) |
料金 | 無料 |
アクセス | JR奈良駅からバス「朱雀門ひろば」下車徒歩3分 |
国営平城宮跡歴史公園は、平城京の中心地であった特別史跡「平城宮跡」を活かした国営公園で、復元建物と広大な野原が共存する異空間です。中でも「自然・風景エリア」は、東西1.3km・南北1.0kmに及ぶヨシ原やオギ原が広がり、草花の宝庫として春の花畑、夏のツバメねぐら入り(最大60,000羽)、秋冬の渡り鳥観察など多彩な生命の営みを体感できます。朱雀門ひろばや第一次大極殿復原地も近く、歴史散策と癒しの自然観察が同時に楽しめる日本唯一のスポットです。
ここがポイント!
- 平城京遺構の風情を包む大規模自然空間
- 季節ごとの野鳥観察と草原散策
- 広大な空間でイベント・探鳥会も開催
おすすめ癒しスポットランキング!
- 1
春日山原始林(奈良公園)
841年から伐採が禁止されてきた特別天然記念物の原生樹林で、深い森の静寂と世界遺産の社寺風景を同時に味わえます。
選考理由:市街地から徒歩圏内にもかかわらず、深い森の静寂を体験できる点が最大の魅力。世界遺産である東大寺や春日大社の社寺風景と一体化した贅沢な森林浴が評価されました。希少生物との出会いや四季折々の風情も、他のスポットにはないスケール感があり、リフレッシュ効果が非常に高いと判断しました。
- 2
依水園・寧楽美術館
江戸と明治の二重池泉回遊式庭園が美しく、築山の借景や水車小屋、茶室など見どころ満載。庭園と美術館鑑賞で心身ともに満たされます。
選考理由:二つの時代が重なり合う庭園の精緻な美しさと、併設された美術館で美術鑑賞ができる点が評価されました。心身のリラックスと教養欲求を同時に満たせる体験、そして季節ごとに変化する庭園の表情も高く評価され、コストパフォーマンスの良さも決め手となりました。
- 3
飛火野
春日大社境内の広大な芝生原で、若草山や御蓋山に囲まれた開放感あふれる空間。約1,300頭の鹿と触れ合い、なら燈花会時には幻想的な夜景が楽しめます。
選考理由:広大な芝生空間での開放感と、鹿との触れ合いが最大の魅力。入園無料で気軽に訪れることができ、四季折々のイベント性も高いため、幅広い層に支持される癒しスポットとして選出しました。特にライトアップ時の美しさは特筆すべき点です。
目的別おすすめ!

本格的な森林浴を体験したい方
奈良公園〈春日山原始林散策〉
市街地からすぐの世界遺産である春日山原始林は、手つかずの自然が残る深い森です。巨樹が生い茂る中を歩けば、心身ともにリフレッシュできます。
奈良公園〈春日山原始林散策〉
歴史と文化に深く触れたい方
依水園・寧楽美術館
江戸と明治、二つの時代の庭園美が融合した名園で、築山を借景にした見事な景観を堪能できます。併設の美術館では東洋古美術品も鑑賞でき、歴史と芸術を一度に味わえます。
依水園・寧楽美術館
地元の人に愛される穴場を巡りたい方
佐保川沿い遊歩道
桜並木で有名な佐保川沿いの遊歩道は、普段は静かで地元の方に親しまれています。四季折々の自然が楽しめ、コンビニなども近く安心して散策できます。
佐保川沿い遊歩道