歴史と自然が織りなす古都、奈良。実は、無料で楽しめる魅力的なスポットが22箇所もあるのをご存知でしたか?地元に暮らす私たちだからこそ知る、定番観光地から隠れた穴場まで、それぞれの施設の詳しい情報と、役立つ口コミ、そしてここだけのポイントを徹底的にご紹介します。次の奈良散策の計画に、ぜひお役立てください。

奈良市内無料観光スポット一覧

施設名住所営業時間/開放時間休館日料金アクセス簡単な説明
奈良公園〒630-8212 奈良市春日野町ほか24時間無休無料近鉄奈良駅徒歩8分約1,300頭の野生シカが群遊する、世界遺産と自然が一体化した大公園。
奈良市史料保存館〒630-8311 奈良市脇戸町1-19:00~17:00 (入館16:30まで)月曜、年末年始無料近鉄奈良駅徒歩10分奈良市史料や古文書を常設展示する、学術研究と市民利用の両立施設。
ならまち格子の家〒630-8332 奈良市元興寺町449:00~17:00月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始無料JR・近鉄奈良駅徒歩20分江戸後期から明治期の町家を復元公開。町家文化や知恵を体感できる。
奈良いきものミュージアム (NARA IKIMONO MUSEUM)〒630-8212 奈良市春日野町4 (奥村記念館内)10:00~17:00月曜(祝日の場合翌日)、年末年始無料近鉄奈良駅徒歩10分建設技術や地震免震の仕組みを体験・見学できる企業ミュージアム。
まほろばミュージアム (奈良トヨタ自動車博物館)〒630-8013 奈良市八条5-431-1 (U-CarMax内)10:00~17:00月曜(祝除く)無料JR奈良駅西口・近鉄新大宮駅徒歩15分動態保存された国産クラシックカーを無料で間近に楽しめる博物館。
Nara Crafts Museum (なら工藝館)〒630-8346 奈良市阿字万字町1-110:00~18:00 (最終入館17:30)月曜(祝の場合翌日)、祝翌日、年末年始、展示替無料近鉄奈良駅徒歩10分赤膚焼など奈良の伝統工芸を展示・紹介し、体験もできる施設。
奈良大学博物館〒631-8502 奈良市山陵町1500 (奈良大学山陵キャンパス内)平日9:00~16:30、土曜9:00~12:00日曜・祝日、年末年始、入試日、学内行事等無料近鉄高の原駅徒歩16分大学収蔵の美術・考古・歴史・民族資料を一般公開する学術施設。
平城宮跡資料館〒630-8003 奈良市佐紀町247-19:00~16:30 (入館16:00まで)月曜(祝翌日)、年末年始無料近鉄大和西大寺駅北口徒歩10分平城宮跡の発掘調査成果を展示する体験型資料館。
奈良県立万葉文化館〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥1010:00~17:30 (入館17:00まで)月曜(祝翌日)、展示替、年末年始一部有料近鉄桜井駅バス20分『万葉集』をテーマにした総合文化拠点。万葉日本画などを展示。
奈良町資料館〒630-8334 奈良市西新屋町14-310:00~17:00 (展示会により変動)展示会終了日翌日~次回展示初日、年末年始無料近鉄奈良駅徒歩20分ならまちの庶民信仰の仏像や民具などを無料公開する私設博物館。
県庁屋上広場 (県庁屋上庭園)〒630-8501 奈良市登大路町30平日8:30~17:30 / 土日祝4月~10月10:00~17:00、11月~3月13:00~17:00年末年始無料近鉄奈良駅徒歩5分東大寺大仏殿などを360度見渡せる絶景展望スポット。
NARA Visitor Center & Inn (奈良県猿沢イン)〒630-8212 奈良市池之町1010:00~20:00 (体験コーナー無料)無休 (祝日も営業)無料近鉄奈良駅徒歩10分猿沢池畔にある観光案内所兼交流施設。多言語対応や文化体験が充実。
東大寺二月堂〒630-8211 奈良市雑司町406-1 (東大寺上院エリア)24時間 (舞台・授与所) / 堂内拝観不可無休無料大仏殿より徒歩10分修二会の舞台として有名。奈良市街や若草山を望む。
手向山八幡宮〒630-8211 奈良市雑司町406-1 (東大寺境内)通年自由参拝無休無料東大寺・二月堂西側東大寺境内の摂社。国宝の舞楽面を所蔵し、舞楽奉納で有名。
氷室神社〒630-8212 奈良市春日野町町225通年自由参拝無休春日大社境内北側、県立美術館隣古代に氷を貯えた氷室を守護すると伝わる、静謐な空気が流れる神社。
大渕池公園〒630-8122 奈良市大渕町24時間無休無料JR奈良駅バス「大渕池」下車徒歩5分池畔に遊歩道、芝生広場、遊具などがある広大な県立公園。
青山近隣公園〒630-8443 奈良市西ノ京町24時間 / 夏季のみ屋外プール開放(有料)無休 (プールは夏季のみ有料)無料 (公園部分)近鉄新大宮駅徒歩20分テニスコートや遊具、夏季無料プールも備える地域密着型公園。
青山自然緑地 (青山ふるさとの森・里山公園)〒630-8444 奈良市青山6丁目24時間無休無料JR京終駅徒歩15分旧里山を再生した自然緑地。里山生態系を体験できる教育的環境。
ならまちからくりおもちゃ館〒630-8338 奈良市陰陽町710:00~17:00月曜、年末年始無料近鉄奈良駅徒歩20分江戸〜昭和期のからくり玩具を操作・体験できる私設博物館。
奈良市立図書館〒630-8115 奈良市三条本町10-19:30~20:00 (火~金) / 9:30~17:00 (土日)月曜、祝翌日、年末年始無料JR奈良駅徒歩7分興福寺五重塔を望む窓辺席も備える公共図書館。
吉城園 (よしきえん)〒630-8213 奈良市登大路町60-14月1日~2月23日・3月1日~3月31日 9:00~17:002月24日~2月28日無料近鉄奈良駅徒歩10分国指定文化財の日本庭園。四季折々の自然と建築美が楽しめる。
平城京左京三条二坊宮跡庭園 (宮跡庭園)〒630-8013 奈良市三条大路1-5-379:00~17:00 (入館16:30まで)水曜、祝翌日、年末年始無料近鉄新大宮駅徒歩12分奈良時代の庭園遺構を露出・保存展示。山岳景観を一望できる。

奈良公園

鹿と歴史が織りなす、広大な自然の宝庫

住所〒630-8212 奈良市春日野町ほか
営業時間24時間 (年中無休)
料金入園無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩8分
駐車場県営駐車場等有料あり
公式URLhttps://narashikanko.or.jp/spot/detail_10089.html

奈良市街東側一帯に広がる総面積約660haの古都を象徴する大公園です。東大寺や春日大社、興福寺など世界遺産群と自然景観が一体化し、約1,300頭の野生シカが群遊しています。園内には松林、芝生広場、池畔園地が点在し、四季折々の風情を味わえます。鹿せんべい販売所や県庁屋上展望台(無料)も人気スポットとなっています。

★★★★★
5.0
広々とした芝生で可愛らしい鹿たちと触れ合えました。東大寺へ向かう道中も、鹿が自由に歩いていて癒されます。夕暮れ時になると、鹿と公園のコントラストが絶妙で、混雑も少なく心が安らぎました。
★★★★★
5.0
夜間も開放されているので、早朝の澄んだ空気の中で、朝霧に包まれる鹿たちの姿は幻想的で感動しました。特に春の新緑の時期は格別に美しく、散策コースも豊富で何度行っても飽きません。

ここがポイント!

  • 歴史遺産と自然が融合する日本屈指の無料パブリックパークです。
  • 季節ごとに異なる美しい景観を楽しめ、約1,300頭の野生の鹿と触れ合えます。

奈良市史料保存館

奈良の歴史を深く知る、静かな学術空間

住所〒630-8311 奈良市脇戸町1-1
営業時間9:00~17:00 (入館16:30まで)
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分
公式URLhttps://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/10741.html

奈良市文化財課が管理する史料館です。奈良市史料や古文書、地元資料を常設展示し、昭和期の奈良都市史をテーマに企画展も開催しています。閲覧スペースと研究室も備え、史料閲覧は目的者のみ要申請となります。

★★★★☆
4.0
明治から昭和にかけての市史資料が豊富に揃っていて、地域の歴史を調べるのに最適な場所でした。展示資料も細かく入れ替わるので、何度行っても新鮮な発見があります。
★★★★☆
4.0
史料閲覧の申請後も、職員の方がとても丁寧にサポートしてくださり、スムーズに調べ物をする事ができました。地元ボランティアの方による丁寧なガイド説明もあり、資料をより深く理解できました。

ここがポイント!

  • 奈良市の多彩な史料を一堂に閲覧できる、学術研究と市民利用の両立施設です。
  • 地域研究や歴史学習に最適な環境が整っています。

ならまち格子の家

江戸〜明治の町家文化を体感するタイムスリップ空間

住所〒630-8332 奈良市元興寺町44
営業時間9:00~17:00
休館日月曜 (祝日の場合翌平日)、年末年始
料金無料
アクセスJR・近鉄奈良駅徒歩20分
公式URLhttps://narashikanko.or.jp/spot/detail_10101.html

江戸後期から明治期の町家を復元・公開しています。間口狭小で奥行きの深い「うなぎの寝床」構造、通り庭、中庭、蔵等を自由に見学できます。町家文化や採光・通風の知恵を体感しつつ、奈良町散策の休憩所としても機能します。

★★★★★
5.0
格子越しに差し込む柔らかな光がとても美しく、写真撮影にもぴったりの場所でした。日本の伝統的な建築美を感じられます。
★★★★☆
4.0
予約制のお茶会や様々な講座も開催されているようで、とても魅力的に感じました。町家の構造から当時の暮らしの知恵を学べて、興味深かったです。

ここがポイント!

  • 町家の構造美と暮らしの知恵を無料で手軽に体感できます。
  • 奈良町の散策途中に立ち寄って、一息つくのにも最適です。

奈良いきものミュージアム (NARA IKIMONO MUSEUM)

建設技術と地震の仕組みを楽しく学ぶ体験型施設

住所〒630-8212 奈良市春日野町4 (奥村記念館内)
営業時間10:00~17:00
休館日月曜 (祝日の場合翌日)、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分
公式URLhttps://www.okumuragumi.co.jp/kinenkan

奥村組創業100周年記念の企業ミュージアムです。歴史年表、模型展示、免震装置実物見学、地震体験装置などを無料公開しています。展望フロアからは東大寺・若草山を一望でき、ティーサーバー完備の休憩スペースもあります。

★★★★★
5.0
免震体験は迫力満点で、建築技術の奥深さを肌で感じることができました。子供も大人も楽しめる内容で、とても勉強になりました。
★★★★★
5.0
展望スペースからは奈良市街が360度見渡せて、最高のロケーションでした。ティーサーバーもあり、休憩にも最適です。

ここがポイント!

  • 建設技術と地震免震の仕組みを体験・見学できる専門施設です。
  • 奈良市街を一望できる展望フロアで、景色を楽しみながら休憩できます。

まほろばミュージアム (奈良トヨタ自動車博物館)

貴重な国産クラシックカーを間近で楽しめる場所

住所〒630-8013 奈良市八条5-431-1 (U-CarMax内)
営業時間10:00~17:00
休館日月曜 (祝除く)
料金無料
アクセスJR奈良駅西口・近鉄新大宮駅徒歩15分
公式URLhttps://www.naratoyota.jp/shop/MAHOROBAmuseum

奈良トヨタグループが所有するクラシックカー博物館です。昭和期初期モデルから名車を動態保存で展示しています。エンジニアによる復元車両や、久保康生氏ゆかりのユニフォーム特別展示などが見られます。

★★★★★
5.0
動くトヨタ初期車が、エンジニアの方々の手によって走行可能な状態で保存されていることに驚きました。車好きにはたまらない場所です。
★★★★☆
4.0
往年の貴重なユニフォームが展示されていて、細部まで見ることができて楽しかったです。昔の車に興味がある方にはぜひおすすめです。

ここがポイント!

  • 動態保存された国産クラシックカーを無料で間近に楽しめる希少な施設です。
  • トヨタの歴史と技術に触れることができます。

Nara Crafts Museum (なら工藝館)

奈良の伝統工芸に触れる、鑑賞と体験の場

住所〒630-8346 奈良市阿字万字町1-1
営業時間10:00~18:00 (最終入館17:30)
休館日月曜 (祝の場合翌日)、祝翌日、年末年始、展示替
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分
駐車場4台 (うち1台障害者用)
公式URLhttps://nara-kogeikan.city.nara.nara.jp/information/

赤膚焼や奈良一刀彫、奈良団扇など伝統工芸を展示・紹介しています。定期的に企画展と工芸教室も開催。1階事務室で車椅子貸出・バリアフリー対応トイレも完備されています。

★★★★★
5.0
工房直営の工芸教室が充実していて、作家さんとの交流も楽しめました。奈良の伝統工芸に触れる貴重な体験ができます。
★★★★★
5.0
展示物だけでなく、体験コーナーも充実しており、バリアフリー対応が完璧なので、誰でも安心して楽しめます。家族連れにもおすすめです。

ここがポイント!

  • 奈良工芸の第一線作家作品を無料で鑑賞・体験できます。
  • バリアフリー対応が充実しており、誰もが安心して利用できます。

奈良大学博物館

大学の知が詰まった学術資料の宝庫

住所〒631-8502 奈良市山陵町1500 (奈良大学山陵キャンパス内)
開館時間平日9:00~16:30、土曜9:00~12:00 (特別開館日は9:00~15:00/16:30)
休館日日曜・祝日、年末年始、入試日、学内行事等
料金無料
アクセス近鉄高の原駅徒歩16分
公式URLhttps://www.nara-u.ac.jp/facilities/museum/

学術資料公開施設として、約5,000点の美術・考古・歴史・民族資料を収蔵しています。年に3回企画展を開催し、源氏物語図屏風や萬葉文化、考古学コレクションなど多彩なコレクションを一般公開しています。

★★★★☆
4.0
地域の考古学や文学に関する資料が充実していて、専門的な内容も分かりやすく展示されていました。じっくりと学びたい方におすすめです。
★★★★☆
4.0
オープンキャンパスに合わせて開催される特別展は毎回見応えがあり、学術的な深さに触れる良い機会です。学生さんの研究成果も見られます。

ここがポイント!

  • 大学収蔵の学術資料を無料で専門的に鑑賞できる教育研究連携施設です。
  • 多様なコレクションを通じて、日本の歴史や文化を深く学ぶことができます。

平城宮跡資料館

平城京の歴史を体感する、発掘体験型資料館

住所〒630-8003 奈良市佐紀町247-1
営業時間9:00~16:30 (入館16:00まで)
休館日月曜 (祝翌日)、年末年始
料金無料
アクセス近鉄大和西大寺駅北口徒歩10分
駐車場無料20台 (台数限りあり)
公式URLhttps://narashikanko.or.jp/spot/detail_10132.html

1959年以降の平城宮跡発掘調査成果を展示しています。出土品のほか、役所・宮殿内部の実物大復原ジオラマや発掘映像、考古科学コーナーを併設。古代ボードゲーム体験室やミュージアムショップも完備しています。

★★★★★
5.0
ジオラマと出土品の展示がとても分かりやすく、子ども連れでも楽しんで学べる内容でした。平城京の様子がリアルに再現されていて感動しました。
★★★★☆
4.0
古代ゲーム体験が意外に盛り上がり、大人も夢中になってしまいました。歴史を楽しく学べる工夫がたくさんあり、良い思い出になりました。

ここがポイント!

  • 平城京発掘成果を直に学べる発掘体験型資料館です。
  • ジオラマや体験を通じて、古代の都の暮らしをリアルに感じられます。

奈良県立万葉文化館

『万葉集』の世界を五感で楽しむ文化拠点

住所〒634-0103 高市郡明日香村飛鳥10
開館時間10:00~17:30 (入館17:00まで)
休館日月曜 (祝翌日)、展示替、年末年始
料金一般600円、大学・高校生500円、小中学生300円 (団体20名以上2割引) ※展示室以外無料
アクセス近鉄桜井駅バス20分
駐車場無料110台 + 大型7台
公式URLhttp://www.manyo.jp/

『万葉集』をテーマにした総合文化拠点です。万葉日本画 (154点) 展示室、万葉古代学研究所、万葉図書情報室を備え、考古出土遺構の修復展示も行っています。年に3回の企画展や能舞台、ギャラリートークも好評です。

★★★★★
5.0
万葉劇場や音・光体験コーナーがユニークで、万葉集の世界に引き込まれました。五感を使って学べるので、とても感動的です。
★★★★★
5.0
明日香の風景と連動した展示構成が素晴らしく、万葉集が生まれた背景をより深く理解できました。時間を忘れて見入ってしまいました。

ここがポイント!

  • 万葉集ゆかりの地で古代文化を五感で体感できる一大ミュージアムです。
  • 豊富な万葉日本画コレクションは必見です。

奈良町資料館

ならまちの暮らしと信仰を伝える私設博物館

住所〒630-8334 奈良市西新屋町14-3
営業時間10:00~17:00 (展示会により変動)
休館日展示会終了日翌日~次回展示初日、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩20分
公式URLhttps://naramachi.co.jp

1984年設立の私設博物館です。ならまち庶民信仰の仏像や民具、絵看板などを無料公開しています。庚申信仰「身代り申」グッズ販売や月釜、ダンボールアート展示など多彩な企画を通年開催しています。

★★★★☆
4.0
庚申さん人形の由来展示がとても興味深かったです。ならまちの庶民信仰の歴史を垣間見ることができ、新鮮な発見がありました。
★★★★☆
4.0
写真展や民謡イベントなど、様々な企画が無料で充実しており、何度訪れても新しい発見があります。地元の文化に触れる良い機会でした。

ここがポイント!

  • ならまちの生活文化と庶民信仰を手軽に楽しめる市民ミュージアムです。
  • 多彩な企画が開催され、訪れるたびに異なる体験ができます。

県庁屋上広場 (県庁屋上庭園)

街中からアクセス抜群!奈良の絶景パノラマビュー

住所〒630-8501 奈良市登大路町30
開放時間平日8:30~17:30 / 土日祝4月~10月10:00~17:00、11月~3月13:00~17:00
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩5分
公式URLhttps://www3.pref.nara.jp/park/item/2588.html

奈良県庁本庁舎の屋上に整備された緑化広場です。芝生と低木が配されたベンチスペースからは、東大寺大仏殿、若草山、興福寺五重塔など奈良公園一帯を360°見渡せます。本庁舎へ入ってすぐのエレベーターで上がれるため、手軽にパノラマビューが楽しめます。季節ごとに変わる空の色と古都のシルエットがフォトジェニックです。

★★★★★
5.0
ベンチに座って休憩しながら、大仏殿や五重塔がこんなに近くに見えて驚きました。とても開放的な気分になれます。
★★★★★
5.0
空が広く感じられて、歴史都市ならではの素晴らしい眺望スポットです。四季折々の景色を楽しみにまた来たいです。

ここがポイント!

  • 街中からアクセス良好な絶景展望スポットです。
  • 奈良の主要な観光スポットを一望でき、フォトジェニックな写真が撮れます。

NARA Visitor Center & Inn (奈良県猿沢イン)

猿沢池畔の国際交流拠点、旅のスタートをサポート

住所〒630-8212 奈良市池之町10
開館時間10:00~20:00 (観光案内所) / 体験コーナー無料
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分
公式URLhttps://guide.jr-odekake.net/event/120377

猿沢池ほとりにある観光案内所兼交流施設です。多言語対応マップ貸出、折り紙・書道体験、着物コスプレなどのカルチャー体験がすべて無料。館内に給水、携帯充電スペース、両替機を備え、旅の拠点として便利です。2階には企画展示スペース、3階以上はインバウンド向け宿泊施設となっています。

★★★★★
5.0
英語や中国語に対応したスタッフの方がとても親切で、旅行プランを立てる際に大変助かりました。奈良観光のスタート地点として最適です。
★★★★★
5.0
折り紙体験に子供が夢中になっていました。休憩スペースとしても利用でき、とても便利な施設です。無料で色々な体験ができるのが嬉しいです。

ここがポイント!

  • 外国人旅行者はもちろん地元客にも開かれた体験型観光案内所です。
  • 多言語対応のスタッフや無料の文化体験が充実しており、旅の拠点として非常に便利です。

東大寺二月堂

奈良市街を一望する舞台、幻想的な修二会の場

住所〒630-8211 奈良市雑司町406-1 (東大寺上院エリア)
開放時間舞台・授与所は24時間 / 堂内拝観不可
料金無料
アクセス大仏殿より徒歩10分
公式URLhttp://www.kankou-guide.jp/navi/temples/nigatsudou-2/

修二会(お水取り)の舞台として有名な華厳宗の大本山東大寺・二月堂です。「舞台」と呼ばれる縁は、いつでも自由に上がることができ、奈良市街や若草山を望めます。内部は通常非公開ですが、外周から建築美と歴史の深さを体感可能。春の修二会期間は華やかな松明が並ぶ幻想風景も観賞できます。

★★★★★
5.0
二月堂の舞台から見る夕暮れの奈良市街は本当に格別でした。息をのむ美しさで、忘れられない景色です。
★★★★★
5.0
お松明の夜間拝観は、まるで別世界のような臨場感で、圧倒されました。歴史的な空間での体験は格別です。

ここがポイント!

  • 古法要の舞台空間と市街パノラマの両立が魅力です。
  • 修二会期間中は、幻想的な松明の光景を間近で見ることができます。

手向山八幡宮

東大寺の守護神、静寂に包まれた舞楽の聖地

住所〒630-8211 奈良市雑司町406-1 (東大寺境内)
拝観時間通年自由参拝
料金無料
アクセス東大寺・二月堂西側
公式URLhttps://www.todaiji.or.jp/information/haikan/

東大寺境内の摂社で、往古には東大寺の鎮守社として皇室の崇敬を集めました。国宝・舞楽面を所蔵し、舞楽奉納で有名です。木々に囲まれた静寂の中、拝殿や神楽殿の古色蒼然たる佇まいを散策できます。東大寺との動線が良く、世界遺産巡りに併せて参拝可能です。

★★★★☆
4.0
東大寺参拝後の静かな休憩所に最適でした。心が落ち着く穏やかな空間で、癒しのひとときを過ごせます。
★★★★★
5.0
舞楽面の展示はとても神秘的で、思わず見入ってしまいました。日本の伝統文化の深さを感じられる貴重な体験です。

ここがポイント!

  • 境内に息づく神仏習合の歴史を感じられます。
  • 東大寺観光と合わせて、静かに参拝できる穴場です。

氷室神社

古代の氷室を守る、涼やかな季節のパワースポット

住所〒630-8212 奈良市春日野町町225
拝観時間通年自由参拝
料金無料
アクセス春日大社境内北側、県立美術館隣
公式URLhttps://www.todaiji.or.jp/information/haikan/

春日大社摂社の一つで、古代に氷を貯えた氷室を守護していたと伝わります。境内には湧水と杜が残り、初夏の氷祭りや氷室会式が催されます。小規模ながらも静謐な空気が流れ、社殿や木造彫刻の美しさが際立ちます。

★★★★★
5.0
氷祭りでの神事を間近で見ることができて、とても貴重な体験でした。涼やかな雰囲気で心が洗われるようでした。
★★★★☆
4.0
緑に囲まれた境内はとても涼しげで、暑い日でも快適に散策できました。癒しのスポットです。

ここがポイント!

  • 季節行事と史跡的風情を同時に楽しめる穴場スポットです。
  • 春には美しい枝垂れ桜が咲き誇り、多くの参拝客で賑わいます。

大渕池公園

自然を満喫!アクティブに過ごせる広大な県立公園

住所〒630-8122 奈良市大渕町
開園時間24時間
料金無料
アクセスJR奈良駅バス「大渕池」下車徒歩5分
公式URLhttps://iko-yo.net/facilities/33901

奈良市西部の大渕池を中心とした県立公園です。池畔を一周する遊歩道、広大な芝生広場、子ども向け遊具が整備され、春は花見、夏は水辺散策、秋は紅葉が映えます。園内東西に分かれたゾーンにはバーベキューエリアや野鳥観察所もあり、アクティブ派にもおすすめです。

★★★★☆
4.0
ジョギングコースからの景色がとても良く、四季折々の自然の移り変わりを楽しめます。何度行っても飽きることなく走り続けられます。
★★★★☆
4.0
子ども用の遊具が充実していて、バーベキュー設備も無料で利用できるので、家族でのピクニックに最適です。一日中楽しめます。

ここがポイント!

  • 自然体験からレクリエーションまで多彩に楽しめる広大公園です。
  • バーベキュー設備や野鳥観察所があり、アクティブな休日を過ごせます。

青山近隣公園

スポーツも癒しも!地域に密着した多機能公園

住所〒630-8443 奈良市西ノ京町
開園時間24時間 / 夏季のみ屋外プール開放 (有料)
料金無料 (公園部分)
アクセス近鉄新大宮駅徒歩20分
公式URLhttps://iko-yo.net/facilities/21566

テニスコート、遊具、芝生広場のほか、夏季限定で無料開放される屋外プール(児童用浅瀬のみ)を併設しています。園内の樹木が多く、ベンチで読書やピクニックも可能。夜間照明完備でナイトランや星空観察にも活用される地域密着型公園です。

★★★★☆
4.0
真夏の水遊びスポットとして穴場で、子どもたちが大喜びでした。無料で利用できるのが嬉しいです。
★★★★☆
4.0
夜のランニングコースに最適で、周囲の木陰が心地よく、気持ちよく走れます。毎日の運動に活用しています。

ここがポイント!

  • 季節イベントとスポーツ施設を無料で利用できます。
  • 夜間照明完備で、ナイトランや星空観察も楽しめます。

青山自然緑地 (青山ふるさとの森・里山公園)

都市近郊で里山生態系を学べる自然学習の場

住所〒630-8444 奈良市青山6丁目
開園時間24時間
料金無料
アクセスJR京終駅徒歩15分
公式URLhttps://iko-yo.net/facilities/33904

旧里山を再生した自然緑地です。散策路、観察小屋、里山植物園が整備され、四季の野鳥や昆虫を撮影・観察できます。定期的にネイチャーガイドツアーが無料開催され、自然解説員とともに里山の生態系を学べます。子連れの自然学習にも好評です。

★★★★☆
4.0
ガイドツアーに参加すると、専門知識を持った解説員の方が丁寧に教えてくれるので、歩きながら楽しく学べます。子供も大喜びでした。
★★★★☆
4.0
少人数で静かに自然観察ができる穴場スポットです。都会の喧騒を忘れて、ゆったりとした時間を過ごせます。鳥のさえずりが心地よかったです。

ここがポイント!

  • 都市近郊で里山生態系を体験できる教育的環境が整っています。
  • 定期的なガイドツアーで、より深く自然を学ぶことができます。

ならまちからくりおもちゃ館

触れて動かす!江戸〜昭和の歴史玩具で遊ぶ博物館

住所〒630-8338 奈良市陰陽町7
開館時間10:00~17:00
休館日月曜、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩20分
公式URLhttps://karakuri-omochakan.jimdofree.com/

江戸時代の町家を利用したからくり玩具展示館です。江戸〜昭和期の自動人形や手回し玩具を実際に操作・体験できます。毎月開催のからくりおもちゃ制作教室(有料)前後に館内閲覧すると、職人技の精緻さを間近に感じられます。子供はもちろん大人も夢中になる遊び心満載の施設です。

★★★★★
5.0
昔のからくり箱を自分で動かした瞬間の驚きが忘れられません。大人も子供も夢中になれる楽しい場所で、時間を忘れて楽しめました。
★★★★★
5.0
スタッフの方がからくりの仕組みについて丁寧に解説してくださり、日本の伝統技術の奥深さを感じられました。とても有意義な時間でした。

ここがポイント!

  • 触れて動かせる歴史玩具で体験型文化理解が深まります。
  • 子供から大人まで夢中になれる、遊び心満載の施設です。

奈良市立図書館

興福寺を望む窓辺で、観光情報と歴史学習を深める

住所〒630-8115 奈良市三条本町10-1
開館時間9:30~20:00 (火~金) / 9:30~17:00 (土日)
休館日月曜、祝翌日、年末年始
料金無料
アクセスJR奈良駅徒歩7分
公式URLhttps://www.library.city.nara.jp/

市内中心部にある公共図書館です。歴史・美術・ガイドブックなど観光参考資料が充実し、閲覧席から興福寺五重塔を望める窓辺席も備えます。貸出サービスは有料登録制ですが、閲覧利用は無料。観光前後の情報収集や歴史学習に最適です。館内Wi-Fiも完備でリモートワークにも利用可能です。

★★★★★
5.0
窓辺から興福寺の五重塔が見える眺望が意外で、とても贅沢な読書タイムを過ごせました。静かで落ち着ける空間です。
★★★★★
5.0
観光計画を立てるのに、市史コーナーが大変役立ちました。地元の歴史を深く知ることができ、充実した時間でした。Wi-Fiも使えて便利です。

ここがポイント!

  • 観光・研究データの宝庫としての利便性が高いです。
  • 興福寺の眺望を楽しみながら、静かに読書や学習ができます。

吉城園 (よしきえん)

国指定文化財庭園で、日本の美と自然を満喫

住所〒630-8213 奈良市登大路町60-1
開園時間4月1日~2月23日・3月1日~3月31日 9:00~17:00 (入園は16:30まで)
休園日2月24日~2月28日
料金無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分
公式URLhttps://narashikanko.or.jp/spot/detail_10087.html

興福寺塔頭「摩尼珠院」跡に、大正8年(1919年)に整備された日本庭園です。杉苔が広がる「苔の庭」、趣ある離れ茶室に面する「池の庭」、茶花用植栽を配した「茶花の庭」の三景を小径でめぐる回遊式。園内建物は旧正法院家住宅として奈良県指定文化財に登録され、庭園越しに若草山・春日山を借景。四季折々の苔や紅葉、新緑のコントラストが楽しめます。

★★★★★
5.0
砂利道と苔のコントラストが非常に美しく、静寂な空間で心が落ち着きました。心が洗われるような癒しのひとときです。
★★★★★
5.0
茶室脇の高台から池越しに眺める紅葉が息をのむほど綺麗でした。まさに隠れた絶景スポットで、無料でこの美しさは驚きです。

ここがポイント!

  • 東大寺や依水園にも近接する穴場の国指定文化財庭園を無料で鑑賞できます。
  • 四季折々の美しい苔や紅葉、新緑の景観を楽しめます。

平城京左京三条二坊宮跡庭園 (宮跡庭園)

古代庭園の姿を体感!平城京のロマンに浸る

住所〒630-8013 奈良市三条大路1-5-37
開園時間9:00~17:00 (入園は16:30まで)
休園日水曜 (祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始
料金無料
アクセス近鉄新大宮駅徒歩12分
公式URLhttps://narashikanko.or.jp/spot/detail_10085.html

1975年の発掘で発見された奈良時代の庭園遺構を露出・保存展示しています。中央のS字状園池は幅2~7m、延長55mを玉石で敷き詰め、掘立柱建物跡を復原。建物内部に上がると、園池と当時想定の山岳景観(春日山・御蓋山)を一望できます。数少ない古代庭園の実態を現地で体感できる日本国内3例の特別史跡・特別名勝の一つです。

★★★★★
5.0
玉石の園池と復原された建物が、当時の宮廷庭園をリアルに伝えていて感動しました。まるでタイムスリップしたような感覚です。
★★★★★
5.0
発掘遺構の上を歩きながら庭園全体をぐるりと見渡せて、古代のロマンを感じる良い経験ができました。学術資料としても貴重な場所です。

ここがポイント!

  • 奈良時代の古代庭園遺構を無料で公開し、復原建物からパノラマビューを楽しめます。
  • 日本国内でも数少ない、古代庭園の実態を体感できる貴重な場所です。

おすすめ奈良市内無料観光スポットランキング!

  1. 1

    奈良公園

    奈良の象徴であり、世界遺産と自然が融合した広大な公園。約1,300頭の野生シカと触れ合え、四季折々の美しい景観が楽しめます。

    奈良を代表する広大な都市公園で、世界遺産群に囲まれ、野生の鹿と触れ合える唯一無二の場所。年間約1,300万人が訪れる日本屈指の無料観光地として、その魅力は不動です。

  2. 2

    NARA Visitor Center & Inn (猿沢イン)

    猿沢池畔に位置する観光案内所兼交流施設。多言語対応や無料の文化体験が充実しており、旅の拠点として抜群の利便性を誇ります。

    多言語対応の観光案内から無料の文化体験、給水・充電設備まで、観光客にとって非常に便利な機能が凝縮されています。旅のスタートをサポートし、体験型プログラムで楽しさも倍増です。

  3. 3

    東大寺二月堂

    東大寺上院に位置し、いつでも自由に上がれる舞台からは奈良市街と若草山を一望できます。修二会(お水取り)期間中は幻想的な夜景が楽しめます。

    華厳宗の大本山でありながら、無料で開放された舞台から絶景を堪能できる貴重な場所です。歴史空間と壮大なパノラマが融合し、特に修二会期間中の幻想的な景色は高評価です。

目的別おすすめ!

歴史を深く学びたい場合

奈良市史料保存館

奈良市の多彩な史料を無料で閲覧でき、学術研究にも利用できます。

奈良市史料保存館

自然や癒しを求める場合

奈良公園

広大な敷地で鹿と触れ合い、四季折々の自然を満喫できます。早朝や夕暮れの散策が特におすすめです。

奈良公園

体験を楽しみたい場合

ならまち格子の家

江戸〜明治期の町家を復元した空間で、当時の暮らしの知恵を体感できます。予約制のお茶会や講座も魅力です。

ならまち格子の家

絶景を堪能したい場合

県庁屋上広場 (県庁屋上庭園)

東大寺大仏殿や興福寺五重塔など、奈良公園一帯を360度見渡せる隠れた絶景スポットです。

県庁屋上広場 (県庁屋上庭園)

雨の日でも楽しめる場所

奈良市立図書館

観光参考資料が充実し、興福寺を望む窓辺席で静かに過ごせます。Wi-Fi完備で休憩にも最適です。

奈良市立図書館
目次