古都奈良は、日本最古の都として1300年以上の歴史を刻む特別な場所です。平城京の都が置かれて以来、数多くの神社仏閣が建立され、現在も世界遺産に登録される貴重な文化遺産が息づいています。これらの場所は単なる観光名所にとどまらず、古くから人々の信仰を集め、多種多様なご利益をもたらすパワースポットとして親しまれてきました。この記事では、奈良市内にある数多くの神社仏閣の中から、特に開運やご利益が期待できる20の施設を厳選してご紹介します。各施設の基本情報、歴史、ご利益、そして実際に訪れた方の声まで、詳細にお届けします。
施設名 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 拝観料 | アクセス | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
春日大社 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 | 0742-22-7788 | 3月~10月:6:30~17:30、11月~2月:7:00~17:00 | 境内自由、御本殿特別参拝700円 | JR・近鉄奈良駅からバス「春日大社本殿」下車すぐ | 公式サイト |
東大寺 | 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1 | 0742-22-5511 | 4月~10月:7:30~17:30、11月~3月:8:00~17:00 | 大人600円、小学生300円 | JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 | 公式サイト |
興福寺 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 | 0742-22-7755 | 9:00~17:00 (入館16:45まで) | 境内自由、国宝館900円、東金堂500円、中金堂500円 | 近鉄奈良駅から徒歩5分 | 公式サイト |
元興寺 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 | 0742-23-1377 | 9:00~17:00 (入館16:30まで) | 大人700円、中高生500円、小学生300円 | 近鉄奈良駅から徒歩15分 | 公式サイト |
大安寺 | 〒630-8133 奈良県奈良市大安寺2-18-1 | 0742-61-6312 | 9:00~16:30 (受付16:00まで) | 境内自由、讃仰殿400円 | JR・近鉄奈良駅からバス「大安寺」下車徒歩10分 | 公式サイト |
薬師寺 | 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 | 0742-33-6001 | 9:00~17:00 (拝観受付16:30まで) | 大人1000円、中高生600円、小学生200円 | 近鉄西ノ京駅すぐ | 公式サイト |
唐招提寺 | 〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46 | 0742-33-7900 | 8:30~17:00 (受付16:30まで) | 大人1000円、中高生400円、小学生200円 | 近鉄西ノ京駅から徒歩10分 | 公式サイト |
帯解寺 | 〒630-8444 奈良県奈良市今市町734 | 0742-61-3861 | 9:00~16:00 (ご祈祷受付8:30~16:30) | 大人400円、高校生300円、小学生100円 | JR帯解駅から徒歩5分 | 公式サイト |
新薬師寺 | 〒630-8301 奈良県奈良市高畑1352 | 0742-22-3736 | 9:00~17:00 | 大人600円、高校生350円、小学生150円 | JR・近鉄奈良駅からバス「破石町」下車徒歩10分 | 公式サイト |
海龍王寺 | 〒630-8001 奈良県奈良市法華寺北町897 | 0742-33-5765 | 9:00~16:30 (特別公開時9:00~17:00) | 大人500円、高校生・中学生200円、小学生100円 | JR・近鉄奈良駅からバス「法華寺前」下車徒歩1分 | 公式サイト |
御霊神社 | 〒630-8321 奈良県奈良市薬師堂町24 | 0742-23-5609 | 8:00~16:30 ※毎月1日は7:00開門 | 無料 | 近鉄奈良駅徒歩15分、JR奈良駅徒歩20分、市内循環バス「田中町」徒歩4分 | 公式サイト |
率川神社 | 〒630-8231 奈良県奈良市本子守町18 | 0742-22-0832 | 境内自由 (社務所 9:00~16:00) | 無料 | 近鉄・JR奈良駅各徒歩7分 | 公式サイト |
氷室神社 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町1-4 | 0742-23-7297 | 4~10月:6:00~18:00、11~3月:6:30~17:30 | 無料 | JR・近鉄奈良駅からバス「氷室神社・国立博物館前」すぐ | 公式サイト |
喜光寺 | 〒631-0842 奈良市菅原町508 | 0742-45-4630 | 9:00~16:30 (入館締切16:00) | 大人500円、小中生300円 | 近鉄尼ヶ辻駅徒歩10分、近鉄西大寺駅バス5分 | 公式サイト |
霊山寺 | 〒630-8012 奈良市中町3878 | 0742-46-3390 | 9:00~17:00 | 薬湯入浴600円、小人300円 | 近鉄奈良駅バス「破石町」徒歩15分 | 公式サイト |
円照寺 | 〒630-8001 奈良市春日野町 | 0742-61-7600 | 非公開 (外観見学自由) | 無料 | JR・近鉄奈良駅徒歩15分 | |
若宮神社 | 〒630-8212 奈良市春日野町160 (春日大社摂社) | 0742-22-7788 (春日大社) | 春日大社に準ずる | 無料 | JR・近鉄奈良駅バス「春日大社表参道」徒歩10分 | |
空海寺 | 〒630-8333 奈良市今市町1234 | 0742-22-2096 | 9:00~17:00 | 大人500円、小中生200円 | JR帯解駅徒歩10分 | |
手向山八幡宮 | 〒630-8211 奈良市雑司町406-1 (東大寺境内) | 0742-22-5511 (東大寺) | 6:00~17:00 | 無料 | JR・近鉄奈良駅バス「東大寺大仏殿前」徒歩3分 | |
東大寺二月堂 | 〒630-8587 奈良市雑司町406-1(東大寺境内) | 0742-22-5511 | 8:00~17:30 | 無料 | JR・近鉄奈良駅バス「大仏殿前」徒歩5分 |
春日大社(かすがたいしゃ)
美しい朱色と神秘的な灯籠が彩る、女性に特に強い幸運を授ける古社

住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-7788 |
営業時間 | 3月~10月6:30~17:30、11月~2月7:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由、御本殿特別参拝700円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅からバス「春日大社本殿」下車すぐ |
春日大社は768年に創建された、奈良県を代表する神社です。全国に約3,000社ある春日神社の総本社であり、1998年には世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されています。広大な境内は約30万坪もの敷地を誇ります。
この神社の最大の特徴は、境内に約3,000基もの灯籠が配置されている点です。毎年2月の節分万燈籠と8月の中元万燈籠の時期には、これらの灯籠に火が灯され、幻想的で美しい雰囲気に包まれます。
春日大社には4柱の主祭神をはじめ、摂末社を合わせると61社もの神様が祀られています。そのため、様々なご利益を一度に得られると評判で、「若宮15社めぐり」は特に人気の参拝コースとなっています。
ここがポイント!
- 女性に特に強運を与えるとされるパワースポットです。
- 仕事や才能の開花、出世運アップの効果が期待できます。
- 男性には強い精神力・実行力、権力運がもたらされると言われています。
- 境内にある「夫婦大国社」は全国唯一の、夫婦の大國様をお祀りする珍しい社で、縁結びや夫婦円満に絶大な効果があります。
東大寺(とうだいじ)
世界最大の仏像と建築が織りなす圧倒的なスケール!無病息災・安産祈願の聖地

住所 | 〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-5511 |
営業時間 | 4月~10月7:30~17:30、11月~3月8:00~17:00 |
拝観料 | 大人600円、小学生300円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 |
東大寺は奈良時代に聖武天皇の勅願により建立された寺院で、「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。延べ260万人もの人々の協力によって建立されたとされ、その歴史的意義は計り知れません。
本尊である「奈良の大仏様(盧舎那仏座像)」は、高さ約15メートルの巨大な仏像で、世界最大のブロンズ像として知られています。この大仏様は宇宙を表現しており、聖武天皇が争いのない世の中、建築や治水の発展、医療の充実を祈願して建立されました。
大仏殿は世界最大級の木造建築物であり、南大門には鎌倉時代の国宝「金剛力士像(仁王像)」が配置されています。これらの文化財は24時間見ることができ、貴重な国宝として親しまれています。
ここがポイント!
- 無病息災と安産祈願に絶大なご利益があるパワースポットとして人気です。
- 大仏殿の柱にある「招福の柱」の穴を通り抜けると、無病息災や祈願成就のご利益があるとされています。
興福寺(こうふくじ)
天平彫刻の傑作「阿修羅像」が鎮座する古刹。諸願成就・厄除けの一言観音堂

住所 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-7755 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館16:45まで) |
拝観料 | 境内自由、国宝館900円、東金堂500円、中金堂500円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩5分 |
興福寺は法相宗の大本山として知られ、藤原鎌足が669年に山階寺として創建したのが始まりです。平城遷都とともに現在地に移され、1300年以上の歴史を誇る古刹です。1998年には世界遺産に登録されました。
境内には奈良県内で最も高い五重塔(高さ50m)がそびえ、東金堂、中金堂、国宝館などの見どころが点在しています。特に国宝館に安置されている「阿修羅像」は非常に有名で、天平彫刻の傑作として多くの参拝者を魅了しています。
興福寺の特筆すべき施設として「一言観音堂」があります。ここでは「一言だけ願うと、一つだけ願い事を観音菩薩さまが叶えてくださる」とされており、一生に一度という制限はなく、一つ叶うとまた新たなお願いができる慈悲深い観音様として信仰されています。
ここがポイント!
- 諸願成就と厄除けに強力なご利益があります。
- 特に一言観音堂では、最優先で叶えたい願いを一つだけ伝えることで、確実にその願いを聞き届けてくれるとされています。
- 100点を超える国宝・重要文化財を保存しており、文化的価値も非常に高い寺院です。
- 阿修羅像をはじめとする天平彫刻の数々は、見るだけでも心を清める効果があると評判です。
元興寺(がんごうじ)
日本最古の寺院を前身とし、「福かえる」「無事かえる」で親しまれる開運スポット

住所 | 〒630-8392 奈良県奈良市中院町11 |
---|---|
電話番号 | 0742-23-1377 |
営業時間 | 9:00~17:00(入館16:30まで) |
拝観料 | 大人700円、中高生500円、小学生300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩15分 |
元興寺は蘇我馬子が建立した日本最古の寺院・飛鳥寺(法興寺)を前身とする由緒ある寺院です。平城遷都に伴い奈良に移され、南都七大寺の一つとして隆盛を極めました。1998年には世界遺産に登録されています。
現在の元興寺は、奈良時代の大伽藍の僧房の一部が残ったもので、極楽堂・禅室(ともに国宝)は天平時代の僧房の平面を伝える貴重な遺構です。屋根瓦の一部には古代の丸瓦・平瓦が使用されており(行基葺き)、飛鳥から運ばれた建築部材も含まれています。
境内には「かえる石」という縁起物があります。現在は「福かえる」「無事かえる」といった縁起の良い石とされていますが、実は大阪城から運ばれてきた歴史ある石で、元興寺で供養されて縁起物に変わったという興味深い逸話があります。
ここがポイント!
- 「福がかえる」「無事にかえる」という語呂合わせによる縁起の良いご利益があります。
- 「かえる石」は人気のパワースポットで、無事に帰る、福が帰るといった願いを込めて多くの参拝者が訪れます。
- 日本最古の寺院の系譜を持つため、極楽往生や霊魂の供養にも強いご利益があるとされています。
- 法輪館では天平時代の五重小塔(国宝)や聖徳太子立像など、貴重な文化財を拝観できます。
大安寺(だいあんじ)
聖徳太子ゆかりの古刹、病気平癒・癌封じに特別なご利益

住所 | 〒630-8133 奈良県奈良市大安寺2-18-1 |
---|---|
電話番号 | 0742-61-6312 |
営業時間 | 9:00~16:30 (受付16:00まで) |
拝観料 | 境内自由、讃仰殿400円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅からバス「大安寺」下車徒歩10分 |
大安寺は聖徳太子が平群に建立した熊凝精舎が始まりと伝えられ、国家鎮護の官寺として宮都の変遷とともに各地を移転し、平城遷都後に現在地に定まりました。東大寺、西大寺と並んで南大寺とも呼ばれ、南都七大寺の一つとして壮大な伽藍を誇りました。
現在でも天平末期から弘仁時代の木彫仏を多数安置しており、本堂の十一面観音立像(重要文化財)、嘶堂の馬頭観音立像(重要文化財)は秘仏として大切に守られています。讃仰殿には楊柳観音立像(重要文化財)、四天王立像(重要文化財)などが通年拝観できます。
大安寺は現在、**「病気平癒」「癌封じのお寺」**として特に人気を集めています。一年間の期間でご祈祷を行い、病気の治療で入院する際や手術の日などに電話連絡をするだけで、結果良好を重ねてご祈祷してくれるという心強いサポート体制が整っています。
ここがポイント!
- 病気平癒と癌封じに特別なご利益があります。
- 他の寺院にはない一年間継続のご祈祷システムにより、治療期間中も継続的にサポートを受けられます。
- 南都七大寺として古い歴史を持ち、聖徳太子ゆかりの寺院でもあるため、仏教修行の功徳や霊験も非常に高いとされています。
薬師寺(やくしじ)
病気平癒・健康祈願に霊験あらたか!美しい東塔が創建時の姿を伝える古刹

住所 | 〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457 |
---|---|
電話番号 | 0742-33-6001 |
営業時間 | 9:00~17:00 (拝観受付16:30まで) |
拝観料 | 大人1000円、中高生600円、小学生200円 |
アクセス | 近鉄西ノ京駅すぐ |
薬師寺は天武天皇が皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願って発願し、藤原京に完成した後、平城遷都に伴い現在地に移されました。1998年に世界遺産「古都奈良の文化財」に登録されている法相宗の大本山です。
境内には国宝の東塔をはじめ、金堂、西塔、大講堂などが配置されています。特に東塔は裳階つき三重塔として美しいフォルムを誇り、平成22年から12年をかけて解体修理工事が完了し、現在は創建当時の美しい姿を見ることができます。
本尊の薬師三尊は仏教美術の秀作とされ、薬師如来を中心とした三尊形式で安置されています。また、玄奘三蔵院伽藍には玄奘塔があり、シルクロードとの縁も深い寺院です。
ここがポイント!
- 病気平癒と健康祈願に強力なご利益があります。
- 天武天皇が皇后の病気平癒を願って建立された由来から、特に病気や健康に関する願いに霊験があるとされています。
- 創建当時の美しい姿を取り戻した国宝東塔は必見です。
- 世界遺産としての文化的価値も非常に高く、建築美と霊験を同時に体感できる貴重な寺院です。
唐招提寺(とうしょうだいじ)
鑑真和上が開いた戒律の道場。魔除け・病気平癒・学業成就の霊験宿る

住所 | 〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46 |
---|---|
電話番号 | 0742-33-7900 |
営業時間 | 8:30~17:00 (受付16:30まで) |
拝観料 | 大人1000円、中高生400円、小学生200円 |
アクセス | 近鉄西ノ京駅から徒歩10分 |
唐招提寺は聖武天皇の招きに応じ、苦難の末日本にやってきた唐僧鑑真和上によって建立された律宗の総本山です。鑑真和上は東大寺で5年間過ごした後、故新田部親王の旧宅を賜り、そこを「唐律招提」と称して戒院として教学の場を営みました。
平安時代初頭に伽藍全体が完成し、「唐律招提」から「唐招提寺」となりました。美しいエンタシスの柱で有名な金堂には天平仏が並び、盧舎那仏坐像、千手観音立像などの国宝が安置されています。
境内には鑑真和上御廟があり、和上の命日(6月6日)にちなんで行われる「開山忌舎利会」では、国宝鑑真和上坐像の特別開扉も行われます。また、蓮の花でも有名で、鑑真大和上が将来されたと伝えられる「唐招提寺蓮」をはじめ、数多くの種類の蓮が境内を彩ります。
ここがポイント!
- 魔除け・病気平癒・学業成就の霊験があります。
- 鑑真和上という偉大な僧侶が開いた寺院として、戒律の道場としての格式と霊験を保ち続けています。
- 南都六宗の中の律宗の本山として、戒律を重んじる修行の精神が息づいており、心の浄化や精神的な向上を求める参拝者に特に人気があります。
- 新宝蔵では200円で貴重な文化財を拝観でき、非常に価値の高い体験ができます。
帯解寺(おびとけでら)
皇室ゆかりの安産祈願寺。子宝・安産の総合パワースポット

住所 | 〒630-8444 奈良県奈良市今市町734 |
---|---|
電話番号 | 0742-61-3861 |
営業時間 | 9:00~16:00 (ご祈祷受付8:30~16:30) |
拝観料 | 大人400円、高校生300円、小学生100円 |
アクセス | JR帯解駅から徒歩5分 |
帯解寺は天安2年(858年)に文徳天皇の勅願によって創建された華厳宗の寺院です。文徳天皇の皇后藤原明子が安産祈願をし、清和天皇を無事出産したことから「帯解」の寺号が付けられました。現在も安産祈願の参詣人が非常に多いことで有名です。
本尊は地蔵菩薩で、山号は子安山と称します。木造地蔵菩薩半跏像(重要文化財)をはじめ、絹本著色春日赤童子像(市指定有形文化財)などの貴重な文化財を所蔵しています。
安産祈願、求子祈祷、お礼参りは参拝順での受付となっており、初参り(お宮参り)と七五三参りは電話での事前予約が必要です。年間を通じて多くの妊婦さんや家族連れが参拝に訪れています。
ここがポイント!
- 皇室ゆかりの安産祈願寺として1200年以上の歴史と実績を持ちます。
- 文徳天皇の皇后が実際に安産したという由緒により、その霊験は確かなものとされています。
- 安産祈願、子授け、お宮参りまで、妊娠から出産、子育てに関する様々な段階でのご利益を得ることができます。
- まさに子宝・安産の総合的なパワースポットです。
新薬師寺(しんやくしじ)
光明皇后創建の古刹。病気平癒・眼病治癒に霊験あらたか

住所 | 〒630-8301 奈良県奈良市高畑1352 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-3736 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人600円、高校生350円、小学生150円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅からバス「破石町」下車徒歩10分 |
新薬師寺は天平19年(747年)に、聖武天皇の病気平癒を祈って光明皇后により創建された華厳宗の寺院です。創建当初は7体の薬師如来像が安置されたと言われ、七堂伽藍が整った壮大な寺院でした。
現在残る本堂(国宝)は創建当初の建造物として非常に貴重で、東門・南門・鐘楼・地蔵堂はいずれも鎌倉時代に建立され重要文化財に指定されています。本堂内には円形の土壇が築かれ、壇上には本尊薬師如来坐像(国宝)と、それを囲む日本で最古最大の十二神将立像(国宝)が安置されています。
十二神将立像は塑像で作られた奈良時代の作品で、憤怒の形相がすさまじく、躍動感にあふれる迫力ある造形です。特に伐折羅大将像は有名で、当時の彩色が残る貴重な資料も保存されています。
ここがポイント!
- 病気平癒・眼病治癒・健康祈願に特別なご利益があります。
- 光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈って建立された由来から、特に病気や眼病に関する願いに霊験があるとされています。
- 日本で最古最大の十二神将立像を間近で拝観できることも大きな魅力です。
- これらの国宝は目の前でじっくり見ることができ、その迫力と芸術性に圧倒される体験ができます。
海龍王寺(かいりゅうおうじ)
遣唐使の渡海安全祈願の寺。旅行安全・留学安全に強いご利益

住所 | 〒630-8001 奈良県奈良市法華寺北町897 |
---|---|
電話番号 | 0742-33-5765 |
営業時間 | 9:00~16:30 (特別公開時9:00~17:00) |
拝観料 | 大人500円、高校生・中学生200円、小学生100円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅からバス「法華寺前」下車徒歩1分 |
海龍王寺は天平3年(731年)に光明皇后によって創建された真言律宗の寺院です。遣唐使の留学僧として唐に渡った玄昉が一切経五千余巻と新しい仏法を無事に我が国にもたらすことを願い、また平城宮の東北(鬼門)の方角を護るために建立されました。
寺号の由来は、玄昉が帰国の途中、東シナ海で暴風雨に襲われた際、「海龍王経」を一心に唱えたところ、九死に一生を得て無事に帰国を果たしたことによります。このため遣唐使の渡海安全祈願を営むようになり、現在でも旅行や留学で海を渡る人々の渡海祈願の寺として信仰を集めています。
境内には天平3年(731年)に建立された西金堂(重要文化財)と、同時期に建立された国宝の五重小塔があります。この五重小塔は高さ4.01mと小さいながらも、現存する小規模な天平建築として非常に希少な建物です。
ここがポイント!
- 旅行安全・留学安全・渡海安全に特別なご利益があります。
- 奈良時代より遣唐使の渡海安全祈願を行っており、弘法大師空海も渡海の安全祈願に参籠されました。
- 現在も旅行・交通関係に携わる方々や海外留学する方々が多く参拝されています。
- 雪柳の名所としても有名で、春には雪柳と桜が境内を美しく彩ります。
- 本尊の十一面観音立像(重要文化財)は秘仏で、年3回の特別開扉時に拝観できます。
御霊神社(ごりょうじんじゃ)
ならまちの氏神様!出世開運・縁結びのパワースポット

住所 | 〒630-8321 奈良県奈良市薬師堂町24 |
---|---|
電話番号 | 0742-23-5609 |
開門時間 | 8:00~16:30 ※毎月1日は7:00開門 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分、JR奈良駅徒歩20分、市内循環バス「田中町」徒歩4分 |
平安初期の800年、桓武天皇の勅願により創祀された「ならまち」の氏神です。御霊会(9月)の渡御式は奈良町随一の華やかさを誇り、蘇りの霊を慰める祭祀が今に伝わります。社殿南門脇の出世稲荷社は出世開運・縁結びのご利益で知られています。
ここがポイント!
- 出世開運・縁結びに特化したご利益があります。
- ならまちの歴史的景観と調和する風情ある社域が魅力です。
- 年間行事が充実しており(節分祭、夏越大祓、秋季例大祭)、訪れる時期によって異なる体験ができます。
率川神社(いさがわじんじゃ)
奈良市最古の神社。子守明神として安産・育児・家庭円満の守り神

住所 | 〒630-8231 奈良県奈良市本子守町18 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-0832 |
開門時間 | 境内自由(社務所 9:00~16:00) |
拝観料 | 無料 |
アクセス | 近鉄・JR奈良駅各徒歩7分 |
593年創建の奈良市最古の神社です。媛蹈鞴五十鈴姫命を中心に父母神を配祀し、“子守明神”として安産・育児・家庭円満に絶大な信仰を集めます。毎年6月17日の「三枝祭(ゆりまつり)」は古式ゆかしい花祭りです。
ここがポイント!
- 安産・子育て安全の王道パワースポットです。
- 三柱の親子神が織りなす安らぎの社殿が特徴です。
- 「ゆりまつり」の華やかな花装飾も魅力です。
氷室神社(ひむろじんじゃ)
氷の守護神を祀る古社。業績成就・豊作祈願にご利益

住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町1-4 |
---|---|
電話番号 | 0742-23-7297 |
開門時間 | 4~10月6:00~18:00、11~3月6:30~17:30 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅からバス「氷室神社・国立博物館前」すぐ |
710年創建の氷室神社は、平城京への献氷供進を司った氷の守護神社です。多彩な氷神事(献氷祭、氷献灯)が魅力で、拝殿はかつての南都楽所の舞殿を兼ね、雅楽・舞楽の奉納が行われます。
ここがポイント!
- 業績成就・豊作祈願に強いご利益があり、製氷業者からの篤い崇敬を集めています。
- 「氷献灯」による幻想的なライトアップが特徴で、美しい夜景を楽しめます。
- 南都雅楽の伝統を伝える舞殿も歴史的価値があります。
喜光寺(きこうじ)
行基菩薩創建の古刹。「試みの大仏殿」と蓮の花が織りなす癒しの空間

住所 | 〒631-0842 奈良市菅原町508 |
---|---|
電話番号 | 0742-45-4630 |
拝観時間 | 9:00~16:30(入館締切16:00) |
拝観料 | 大人500円、小中生300円 |
アクセス | 近鉄尼ヶ辻駅徒歩10分、近鉄西大寺駅バス5分 |
721年に行基菩薩によって創建された古刹です。東大寺大仏殿の試作モデルと伝わる本堂「試みの大仏殿」が見どころで、6月~8月の「ロータスロード」では200鉢の蓮が華やかに咲き誇ります。
ここがポイント!
- 学業成就・金運向上に効く行基菩薩の霊験があります。
- 日本有数の蓮の名所であり、美しい蓮を楽しめます。
- 「写経道場」で心を整える体験型参拝ができます。
霊山寺(りょうせんじ)
病気平癒・無病息災の龍神・辯才天霊験。薬草風呂で心身を癒す複合霊場

住所 | 〒630-8012 奈良市中町3878 |
---|---|
電話番号 | 0742-46-3390 |
開門時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 薬湯入浴600円、小人300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅バス「破石町」徒歩15分 |
734年に行基菩薩によって創建された古刹です。奥の院には弘法大師が感得した龍神・辯才天を祀り、パワースポットとして信仰を集めています。薬草風呂「薬師湯」での湯浴みも人気です。
ここがポイント!
- 病気平癒・無病息災の龍神・辯才天霊験があります。
- 奥の院の原始林が生む神秘的な空間が魅力です。
- バラ園・薬湯・宿坊を備えた複合霊場として、様々な楽しみ方ができます。
円照寺(えんしょうじ)
優雅な茅葺本堂と枯山水庭園。心を癒す隠れ家寺院

住所 | 〒630-8001 奈良市春日野町 |
---|---|
電話番号 | 0742-61-7600 |
拝観時間 | 非公開 (外観見学自由) |
拝観料 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅徒歩15分 |
門跡寺院として茅葺本堂「円通殿」が優雅な茅葺を誇る隠れ家寺です。鎌倉期の庭園や茶室も残り、訪れる者に静寂と浄化をもたらします。
ここがポイント!
- 心の静寂と浄化を得られる隠れ家空間です。
- 茅葺本堂・枯山水庭園の美学が楽しめます。
- 奈良公園東部の緑に溶け込む佇まいも魅力です。
若宮神社(わかみやじんじゃ)
春日大社摂社。縁結び・恋愛成就の強力パワースポット

住所 | 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160 (春日大社摂社) |
---|---|
電話番号 | 0742-22-7788 (春日大社) |
開門時間 | 春日大社に準ずる |
拝観料 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅バス 「春日大社表参道」徒歩10分 |
春日大社の摂社で、平安期から続く「若宮おん祭」の発祥地です。花と灯籠の祭りが幻想的で、神域としての清浄な空気と縁結びのご利益が評判です。
ここがポイント!
- 縁結び・恋愛成就のパワースポットとして有名です。
- 「おん祭」の華麗な神事も魅力です。
- 春日大社とともに巡ることで運気倍増効果が期待できます。
空海寺(くうかいじ)
弘法大師空海ゆかりの真言宗寺院。学業成就・心願成就に霊験あらたか

住所 | 〒630-8333 奈良市今市町1234 |
---|---|
電話番号 | 0742-22-2096 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人500円、小中生200円 |
アクセス | JR帯解駅徒歩10分 |
弘法大師空海が創建したと伝わる真言宗寺院です。秘仏本尊・三尊石龕仏が祀られ、空海ゆかりの祈祷や写経で心身を浄化します。
ここがポイント!
- 学業成就・心願成就に空海霊験があります。
- 三尊石龕仏による強力な結界が特徴です。
- 写経・護摩供養が体験できます。
手向山八幡宮(とうげやまはちまんぐう)
東大寺二月堂の鎮守社。厄除開運・夫婦和合の古社

住所 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町406-1 (東大寺境内) |
---|---|
電話番号 | 0742-22-5511 (東大寺) |
開門時間 | 6:00~17:00 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅バス「東大寺大仏殿前」徒歩3分 |
東大寺二月堂の鎮守社として鎌倉期に創建された神社です。八幡神の武力守護と夫婦和合を司り、二月堂参詣の前に清めを行う伝統が息づいています。
ここがポイント!
- 厄除開運・夫婦和合に古例求心のご利益があります。
- 二月堂参詣前の清浄行事との相乗効果が期待できます。
- 東大寺訪問時のセット参拝に最適です。
東大寺二月堂(とうだいじにがつどう)
全国的に知られる「お水取り」の舞台。願望成就・祈願成就の聖地

住所 | 〒630-8587 奈良市雑司町406-1(東大寺境内) |
---|---|
電話番号 | 0742-22-5511 |
開門時間 | 8:00~17:30 |
拝観料 | 無料 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅バス「大仏殿前」徒歩5分 |
753年創建の東大寺二月堂は、御水取り(修二会)の舞台として全国的に知られる堂です。香水樋から滴る水に清められ、悔過・祈願成就を祈る行法が今に続いています。
ここがポイント!
- 願望成就・祈願成就の祈りの聖地です。
- 日本三大修二会の荘厳な儀式を間近で感じられます。
- 奈良観光の欠かせない定番スポットです。
奈良市パワースポットおすすめトップ3ランキング!
- 1
春日大社
全国約3,000社ある春日神社の総本社としての圧倒的格式と信頼感を誇ります。
創建1300年以上の歴史を持ち、境内に3,000基もの灯籠が灯る「万燈籠」行事の神秘性が魅力です。縁結び・夫婦円満から金運・権力運まで多彩なご利益を一度に得られる点も、幅広い層に強運を授ける総合力は唯一無二だと評価されています。
- 2
東大寺
世界最大級の木造建築「大仏殿」と高さ15mの盧舎那仏座像は、見るだけで心震えるスケール感があります。
無病息災・安産祈願に加え、「招福の柱」の穴くぐりによる体験型ご利益がユニークです。奈良公園との一体的な景観とアクセスの良さから、初めての奈良参拝者にも大人気で、大仏の荘厳さと「柱くぐり」という参加型祈願が現代の参拝者にも強く響くパワースポットです。
- 3
興福寺 一言観音堂
天平彫刻の傑作「阿修羅像」を擁する国宝館をはじめ、100点超の文化財を保有し、芸術と信仰を融合させています。
「一言だけ願う」シンプルかつ確実性の高い諸願成就のメソッドが特徴です。奈良市街中心部に位置し、近鉄奈良駅から徒歩5分という抜群の利便性も魅力。一度訪れるだけで深い歴史美術を体感しつつ、最重要願望を一言で託せる手軽さと確実性が評価ポイントです。
目的別おすすめ!

縁結び・恋愛成就を願うなら
春日大社、若宮神社
春日大社は女性に特に強運を授けると言われ、縁結びや夫婦円満に絶大な効果があります。境内にある「夫婦大国社」も必見です。春日大社の摂社である若宮神社も縁結び・恋愛成就のパワースポットとして有名です。
春日大社 若宮神社
無病息災・安産を願うなら
東大寺、大安寺、薬師寺、帯解寺、率川神社、新薬師寺
東大寺では「招福の柱」の穴くぐりで無病息災や祈願成就のご利益を、大安寺では病気平癒・癌封じに特別なサポートが期待できます。薬師寺は天武天皇が皇后の病気平癒を願って建立されたお寺で、健康祈願に霊験あらたかです。帯解寺は皇室ゆかりの安産祈願寺として有名で、子宝・安産の総合パワースポットです。率川神社は子守明神として安産・育児・家庭円満に絶大な信仰を集めます。新薬師寺は光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈って創建され、病気平癒・眼病治癒に強いご利益があります。
東大寺 大安寺 薬師寺 帯解寺 率川神社 新薬師寺
諸願成就・厄除けを願うなら
興福寺、手向山八幡宮、東大寺二月堂
興福寺の一言観音堂では、最優先で叶えたい願いを一つだけ伝えることで、確実に願いを聞き届けてくれるとされています。手向山八幡宮は厄除開運・夫婦和合に古例求心のご利益があります。東大寺二月堂は「お水取り」の舞台として知られ、願望成就・祈願成就の聖地です。
興福寺 手向山八幡宮 東大寺二月堂