雨の日でも奈良観光を諦める必要はありません!奈良市には、雨の心配なく楽しめる魅力的な屋内施設がたくさんあります。美術館や博物館はもちろん、体験型のユニークなスポットまで、厳選された22施設をご紹介します。各施設の基本情報から、見どころ、実際に訪れた方の声、そして雨の日でも快適に過ごせるアクセス情報まで、盛りだくさんの内容でお届け。この記事を読めば、雨の日だからこそ深まる奈良の魅力を発見できるはずです。

奈良市雨の日観光スポット一覧
施設名住所営業時間概要
奈良国立博物館〒630-8213 奈良県奈良市登大路町509:30~17:00 (特別展時20:00まで)国内随一の仏像コレクションを誇る、仏教美術の宝庫。
奈良県立美術館〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-69:00~17:00 (入館16:30まで)奈良ゆかりの作家作品が充実。無料スペースも魅力。
興福寺国宝館〒630-8213 奈良県奈良市登大路町489:00~17:00 (最終受付16:45)阿修羅像など国宝級仏像を間近で拝観できる。
東大寺ミュージアム〒630-8208 奈良県奈良市水門町1009:30~大仏殿閉門 (季節により16:30~17:30)東大寺の歴史と宝物を展示。荘重な仏教美術空間。
入江泰吉記念奈良市写真美術館〒630-8301 奈良県奈良市高畑町600-19:30~17:00 (入館16:30まで)入江泰吉氏の奈良大和路風景写真を常設展示。
中野美術館〒631-0033 奈良県奈良市あやめ池南9-946-210:00~16:00 (入館15:45まで)近代日本画コレクションを常設展示する静謐な美術館。
NARA IKIMONO MUSEUM (奈良いきものミュージアム)〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4F10:00~18:00 (最終受付17:30)リアルな生き物とアートが融合した体験型ミュージアム。
NARA KINGYO MUSEUM (奈良金魚ミュージアム)〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4F10:00~18:00 (夏季19:00まで)約2,000匹の金魚とアートが織りなす幻想空間。
奈良市美術館〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ5F10:00~17:30 (入館17:00まで)市民ギャラリーとして公募展や企画展を開催。
奈良町資料館 & ならまち格子の家〒630-8334 奈良市西新屋町14-3 他10:00~16:00 (資料館) 他ならまちの歴史と暮らし、伝統的な町家を体験。
平城宮いざない館〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-2-1 朱雀門ひろば9:30~17:00 (入館16:30まで)平城京の歴史と都の魅力を体感できるガイダンス施設。
奈良市史料保存館〒630-8392 奈良県奈良市脇戸町1-19:00~17:00 (入館16:30まで)古文書や歴史資料を展示。ならまち散策の拠点に。
奈良おもちゃ美術館〒630-0203 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-710:00~16:00 (カフェ9:30~16:30)吉野杉・桧のおもちゃ約300種5,000点を展示。
なら工藝館〒630-8346 奈良県奈良市阿字万字町1-110:00~18:00 (入館17:30まで)奈良の伝統工芸品を展示。実演・体験も可能。
東洋民俗博物館〒631-0032 奈良県奈良市あやめ池北1-5-26要予約 (公開日は事前電話確認)世界各国の民族資料を展示するプライベート美術館。
奈良町からくりおもちゃ館〒630-8392 奈良県奈良市西新屋町3810:00~17:00 (入館16:30まで)からくり人形や昭和レトロなおもちゃを体験。
奈良市杉岡華邨書道美術館〒630-8301 奈良県奈良市高畑町931-110:00~17:00 (入館16:30まで)書道家・杉岡華邨の作品を収蔵。書道の奥深さを味わう。
唐招提寺宝物館〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-469:00~17:00 (入館16:30まで)鑑真和上像など国宝級仏教彫刻を展示。
東大寺総合文化センター〒630-8213 奈良県奈良市春日野町16-29:00~17:00 (入館16:30まで)東大寺の歴史・文化をテーマにした企画展を開催。
奈良文化財研究所 飛鳥資料館〒634-0103 奈良県高市郡明日香村豊浦9:00~17:00 (入館16:30まで)飛鳥時代の考古学研究成果を展示。
今西家書院〒630-8381 奈良市福智院町24-310:30~16:00 (受付15:30まで)室町時代初期の書院造を伝える貴重な建築。
奈良文化財研究所 平城宮跡資料館〒630-8577 奈良市佐紀町247-19:00~17:00 (入館16:30まで)平城宮の歴史と発掘調査を分かりやすく紹介。

奈良国立博物館

国内随一の仏像コレクションと趣ある重要文化財建築で、日本の美の深淵へ。

住所〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
電話050-5542-8600
営業時間9:30~17:00 (土曜・特別展開催時は20:00まで)
休館日月曜 (祝日の場合は翌日)、年末年始
料金名品展700円、特別展は別途料金
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分 / 市内循環バス「国立博物館」下車すぐ

旧帝国奈良博物館本館(明治27年建築、重要文化財指定)を中心に、平常展「なら仏像館」では仏教美術の粋を一堂に展示しています。東新館や西新館でも多彩なコレクションを楽しめますよ。秋には有名な正倉院展や魅力的な企画展も開催されます。

JR奈良駅や近鉄奈良駅からは地下歩道で直結しているので、雨に濡れる心配なく快適にアクセスできるのも嬉しいポイントです。

★★★★★
5.0
仏像館の国宝や、快慶作の阿弥陀如来像には本当に感動しました。雨の日でもゆっくりと時間を気にせず鑑賞できたので、大満足です。
★★★★☆
4.0
土曜日の夜間展示を利用しましたが、夜の美術館は雰囲気が違って新鮮でした。館内にはショップやカフェもあって、休憩するのに便利でしたね。

ここがポイント!

  • 国内随一の仏像コレクションを誇り、圧倒的なボリュームと質を楽しめます。
  • 重要文化財に指定された建築物自体も趣があり、建築美と展示の両方を堪能できます。
  • JR・近鉄奈良駅から地下道で直結しており、雨の日も濡れずに快適にアクセスできます。

奈良県立美術館

奈良ゆかりの作家作品が充実!企画展も頻繁に開催される、地域の芸術拠点。

住所〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6
電話0742-23-3968
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜 (祝日の場合は翌日)、展示替期間、年末年始
料金【館蔵展】一般400円、高大生250円、中小生150円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分 / JR奈良駅からバス「県庁前」下車すぐ

1973年に開館した奈良県立美術館は、鎌倉時代から現代に至るまでの絵画・工芸・書跡など、約4,600点もの作品を所蔵しています。特に、富本憲吉の陶芸や吉川観方の日本画など、奈良ゆかりの作家作品が充実しているのが特徴です。

無料のギャラリーや休憩室も完備されており、気軽に芸術に触れられる空間を提供しています。企画展や特別展も頻繁に開催されるので、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。

★★★★☆
4.0
企画展が豊富なので、何度訪れても新鮮な気持ちで楽しめます。毎回新しい作品に出会えるので、美術好きにはたまりませんね。
★★★★★
5.0
入館無料の休憩スペースがあるのがとても嬉しいです。疲れた時に気軽に立ち寄って、ゆっくり過ごせるので、観光の合間にとても助かります。

ここがポイント!

  • 奈良出身作家の多彩なコレクションをじっくり鑑賞できます。
  • 企画展・特別展が頻繁に開催されるため、訪れるたびに新しい芸術との出会いがあります。
  • 近隣に観光地が多く、散策の拠点としても最適です。

興福寺国宝館

阿修羅像との感動的な出会い。国宝級仏像を間近で拝観できる仏教美術の殿堂。

住所〒630-8213 奈良県奈良市登大路町48
電話0742-22-5370
営業時間9:00~17:00 (最終受付は16:45)
休館日年中無休
料金国宝館700円 / 共通券 (国宝館・東金堂) 1,600円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩5分 / 市内循環バス「県庁前」下車すぐ

世界遺産興福寺の境内にある収蔵館、興福寺国宝館は、阿修羅像をはじめとする八部衆や十大弟子像など、国宝級の仏像を間近で拝観できる貴重な場所です。天平彫刻の傑作が多数展示されており、その迫力に圧倒されることでしょう。

境内には屋根付きの回廊(雨覆い)があり、雨の日でも濡れることなく快適に移動できるのが嬉しいポイント。年中無休なので、いつでも気軽に訪れることができますよ。

★★★★★
5.0
阿修羅像の優美な三面表情に心を奪われました。ガラス越しではなく、本当に間近で拝観できるので、彫刻の細部までじっくりと堪能できました。
★★★★☆
4.0
仏像が本当に間近で見られるのが素晴らしいです。彫刻の質感や迫力を肌で感じることができて、期待以上の感動がありました。

ここがポイント!

  • 阿修羅像をはじめとする天平彫刻の傑作をガラス越しではなく、間近で鑑賞できます。
  • 境内に屋根付きの回廊があり、雨の日でも濡れずに移動できるため快適です。
  • 年中無休で開館しており、いつでも気軽に訪れることができます。

東大寺ミュージアム

東大寺の歴史と宝物を深く知る。法華堂を模した空間で仏教美術に没頭。

住所〒630-8208 奈良県奈良市水門町100
電話0742-20-5511
営業時間9:30~大仏殿閉門時間まで (季節により16:30~17:30)
休館日なし (展示替・臨時休館日を除く)
料金大人600円、小学生300円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩20分 / 市内循環バス「大仏殿前」下車徒歩5分

東大寺ミュージアムでは、東大寺の歴史や貴重な宝物を深く知ることができます。千手観音菩薩立像をはじめとする重要文化財が荘重な雰囲気の中で公開されており、その美しさに息をのむでしょう。展示室は法華堂内陣を模した設えで、静寂の中で仏教美術鑑賞に没頭できます。

雨の日でも屋根付きの回廊を通ってスムーズに東大寺境内を巡れるので、天候を気にせず観光を楽しめますよ。

★★★★★
5.0
大仏殿が閉まる時間内なら何度でも入館できるのがとても便利でした。仏教彫刻の名品が豊富に揃っていて、見応えがありましたね。
★★★★☆
4.0
大仏殿との共通入り口なので、雨の日でも濡れずにスムーズに入館できました。展示の説明もとても丁寧で、理解が深まりました。

ここがポイント!

  • 東大寺大仏殿との共通割引券があり、お得に両施設を楽しめます。
  • 隔絶された静寂の中で、じっくりと仏教美術鑑賞に集中できます。
  • 雨天時には屋根付きの回廊を通って移動できるため、濡れる心配がありません。

入江泰吉記念奈良市写真美術館

入江泰吉が捉えた奈良大和路の情緒。モダン建築の中で写真芸術に触れる。

住所〒630-8301 奈良県奈良市高畑町600-1
電話0742-22-9811
営業時間9:30~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜、祝日の翌日、展示替期間、年末年始
料金大人500円、高大生200円、小中生100円
アクセス市内循環バス「破石町」下車徒歩10分

西日本初の公立写真専門館として1992年に開館したこの美術館では、写真家・入江泰吉氏が撮り続けた奈良大和路の風景写真が常設展示されています。彼の作品を通して、奈良の移ろいゆく季節や深い情緒を感じ取ることができるでしょう。

建築家・黒川紀章氏設計のモダンな建築も魅力の一つ。館内にはハイビジョンギャラリーや資料室も併設されており、カフェコーナーとミュージアムショップも無料で利用できるので、ゆったりと過ごせます。

★★★★★
5.0
入江泰吉さんの名作をハイビジョンで鑑賞できるのは、本当に贅沢な体験でした。展示解説もとても丁寧で、作品への理解が深まりました。
★★★★☆
4.0
敷地内に駐車場が39台分あるので、車でのアクセスがとても便利でした。写真集閲覧室では、様々な資料をじっくり探すことができて、とても楽しかったです。

ここがポイント!

  • 入江泰吉氏が捉えた奈良の情緒あふれる写真作品の数々を鑑賞できます。
  • 建築家・黒川紀章氏設計のモダンな建築も、芸術作品として楽しめます。
  • カフェコーナーやミュージアムショップも無料で利用でき、ゆったりと過ごせます。

中野美術館

静謐な空間で日本近代絵画を鑑賞。蛙股池を望む隠れ家的美術館。

住所〒631-0033 奈良県奈良市あやめ池南9-946-2
電話0742-48-1167
営業時間10:00~16:00 (入館は15:45まで)
休館日月曜、祝日の翌日、2月・7~9月、年末年始
料金大人600円、シニア500円、高大生500円、中小生250円
アクセス近鉄学園前駅から徒歩8分

1984年に開館した中野美術館は、村上華岳、岸田劉生、須田国太郎など、日本の近代絵画コレクションを常設展示しています。蛙股池を望む静かで落ち着いたロケーションも魅力で、都会の喧騒から離れて芸術に没頭できる場所です。

小規模な美術館なので、一点一点の作品をじっくりと集中して鑑賞できるのが特徴。緑豊かな環境と調和した建築も美しく、心安らぐひとときを過ごせます。

★★★★★
5.0
少人数で静かに絵画を鑑賞できる空間がとても良かったです。館内の窓から見える景色も美しく、落ち着いた時間を過ごせました。
★★★★☆
4.0
村上華岳や入江波光の作品を間近で鑑賞できたのは貴重な体験でした。美術館の規模は小さいですが、充実したコレクションで満足度が高かったです。

ここがポイント!

  • 日本近代絵画の名作が揃っており、質の高いコレクションを鑑賞できます。
  • 小規模な美術館のため、人混みを気にせず作品に集中して向き合えます。
  • 緑豊かな自然と調和した建築は、静かで心地よい鑑賞空間を提供します。

NARA IKIMONO MUSEUM (奈良いきものミュージアム)

リアルな生き物とアートが融合!五感を刺激する体験型ミュージアム。

住所〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4F
電話080-4689-4240
営業時間10:00~18:00 (最終受付は17:30)
休館日無休 (元日を除く)
料金大人1,300円、小学生800円、65歳以上800円、幼児300円
アクセス近鉄奈良駅・JR奈良駅から無料シャトルバス / 新大宮駅からバス6分「宮跡庭園」下車

リアルな生き物とアートが融合した体験型ミュージアム、NARA IKIMONO MUSEUM。六つのゾーンに分かれた空間で、爬虫類・両生類など約100種もの生き物とゼロ距離で触れ合えるユニークな施設です。

360°異世界アート空間が演出されており、視覚的にも楽しめるのが特徴。体感型展示や餌やり体験コーナーもあり、お子様から大人まで五感を刺激されながら楽しく学べます。再入場不可なので、集中して体験を楽しんでくださいね。

★★★★★
5.0
カメレオンパラダイスでの究極の観察体験は本当に面白かったです。子供も大喜びで、生き物たちのユニークな動きに釘付けでした。
★★★★☆
4.0
異世界のような演出と映像効果が素晴らしく、生き物たちの魅力が倍増していました。単なる展示ではなく、アート作品を見ているような感覚でした。

ここがポイント!

  • 爬虫類・両生類約100種とゼロ距離で触れ合える、ユニークな体感型展示が充実しています。
  • プロジェクションマッピングや360°映像演出による、雨音を忘れるような没入感のあるアート空間です。
  • 餌やり体験や観察ゾーンがあり、子供から大人まで一日中楽しめる家族連れに最適な施設です。

NARA KINGYO MUSEUM (奈良金魚ミュージアム)

金魚とアートが織りなす幻想世界。写真映えも抜群の癒し空間。

住所〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4F
電話080-4689-2142
営業時間10:00~18:00 (最終受付は17:30) / 夏季期間は19:00まで
休館日無休 (元日を除く)
料金大人1,300円、小学生1,000円、65歳以上1,000円、幼児500円
アクセスNARA IKIMONO MUSEUMと同様のアクセス

日本三大金魚産地のひとつ、大和郡山の金魚を約2,000匹展示する奈良金魚ミュージアム。金魚とアートがコラボレートした幻想的な空間が演出されており、ライトアップや映像演出で「驚き」「癒し」「感動」を提供してくれます。

ディスコ風の水槽やユニークな展示は写真映えも抜群で、SNSでも話題です。無料シャトルバスや2時間無料駐車場も完備しているので、アクセスも便利。年中無休で、天候に関わらずいつでも楽しめる全天候型の施設です。

★★★★★
5.0
ディスコ風の水槽はSNS映え間違いなし!金魚たちがライトアップされて泳ぐ姿は、まるで芸術作品のようでした。写真もたくさん撮れて大満足です。
★★★★☆
4.0
商業施設の中にあるのに、独立した美術館のような雰囲気がありました。新しい感覚のアート空間で、金魚がこんなにも美しく見えるとは驚きです。

ここがポイント!

  • 金魚とアートが融合した、写真映えする幻想的なアクアリウム空間が魅力です。
  • 無料シャトルバスと2時間無料駐車場が完備されており、アクセスが便利です。
  • 年中無休の全天候型展示なので、天候を気にせずいつでも楽しめます。

奈良市美術館

市民の芸術活動を応援!企画展やワークショップで、アートをもっと身近に。

住所〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ5F
電話0742-30-1510
営業時間10:00~17:30 (入館は17:00まで)
休館日月曜 (祝日・翌平日)、展示替期間、年末年始
料金企画展により異なります
アクセス無料シャトルバス / 近鉄新大宮駅から徒歩12分

奈良市美術館は、市民ギャラリーの機能を持ち、市展「なら」などの公募展を定期的に開催しています。企画展が主体で、市民や子供向けのワークショップも充実しており、アートを身近に感じられる場所です。

フードコートが併設されたショッピングセンター内にあり、気軽に立ち寄れるのも魅力。企画展ごとに料金が変動し、様々な花形の展示が楽しめるので、何度でも訪れたくなりますよ。

★★★★☆
4.0
市展「なら」で多彩な作品に触れられるのは、とても良い経験になります。無料シャトルバスもあって、アクセスが便利なので助かりますね。
★★★★★
5.0
家族連れでも楽しめる展示やワークショップが充実していて、子供と一緒にアート体験ができました。親しみやすい雰囲気で、美術に興味を持つきっかけになります。

ここがポイント!

  • 市民参加型の展覧会を年間通して実施しており、地域の芸術活動を支援しています。
  • フードコートが併設されたショッピングセンター内にあり、気軽に立ち寄れるのが便利です。
  • 企画展ごとに料金が変動し、多彩なテーマの展示が楽しめます。

奈良町資料館 & ならまち格子の家

奈良町の歴史と暮らしを体験。昔の面影を残す町家でタイムスリップ!

(1) 奈良町資料館

住所〒630-8334 奈良県奈良市西新屋町14-3
電話0742-22-5509
営業時間10:00~16:00
休館日火曜~木曜 (祝日を除く)
料金無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分 / JR奈良駅から徒歩20分

元興寺門前町「ならまち」にある奈良町資料館は、昔の暮らしや民具、古い看板、仏像などを無料で展示している私設資料館です。奈良町の歴史と風情を身近に感じることができます。

★★★★☆
4.0
無料なのに見応えが十分で驚きました。昭和の看板や昔の生活道具は、郷愁を感じるものばかりで、とても興味深かったです。
★★★★★
5.0
庚申さんの猿飾りがユニークで、ならまち散策の良いスポットだと感じました。観光の休憩にも最適です。

ここがポイント!

  • 入館無料で、気軽に奈良町の歴史と文化に触れられます。
  • 民具や絵看板など、当時の生活史に関する貴重な資料が豊富に展示されています。
  • ならまち散策の途中に立ち寄る休憩拠点としても最適です。

(2) ならまち格子の家

住所〒630-8332 奈良県奈良市元興寺町44
電話0742-23-4820
営業時間9:00~17:00
休館日月曜 (祝日の翌日)、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩20分 / JR奈良駅から徒歩30分 / 奈良市内循環バス「田中町」下車徒歩2分

江戸時代末期から明治時代にかけての伝統的な町家を再現した「ならまち格子の家」。三室一列型の通り庭や中庭、箱階段など、町家ならではの構造を体感できます。

格子越しに差し込む光や、奥深い空間の風情を存分に堪能できるのが魅力です。無料で町家の生活様式を体験でき、団体予約やガイド付きプログラムも随時開催されています。

★★★★☆
4.0
昔ながらの町家の造りをじっくり見学できて、とても勉強になりました。無料なので、ならまち散策の合間に気軽に立ち寄れるのが良いですね。
★★★★★
5.0
無料なのに、これほど丁寧に町家の構造や暮らしが再現されていることに感動しました。昔の人の知恵を感じることができて、とても有意義な時間でした。

ここがポイント!

  • 無料で伝統的な町家の生活様式や構造を体感できます。
  • 団体予約やガイド付きプログラムも随時開催されており、より深く学べます。
  • ならまち散策の合間に、歴史的な建物を気軽に訪れることができます。

平城宮いざない館

平城京の壮大さを体感!巨大模型と体験で、奈良時代の都を深く学ぶ。

住所〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-2-1 朱雀門ひろば
電話0742-30-6753
営業時間9:30~17:00 (入館は16:30まで)
休館日第2・第4月曜、年末年始
料金大人300円、小中高生150円
アクセス近鉄大和西大寺駅からバス10分「朱雀門ひろば」下車すぐ

平城京跡公園内にあるガイダンス施設で、1/200スケールの平城宮全域模型や1/5スケールの大極殿構造模型など、圧倒的なスケール感で奈良時代の都を体感できます。

出土品や瓦葺き・組物の復原体験コーナーでは、手を動かしながら考古学や建築の仕組みを学べるのが魅力。映像シアターや体験学習室も完備しており、雨の日でもじっくりと平城京の歴史を学べます。

★★★★★
5.0
巨大な模型を間近で見ると、その迫力に圧倒されました。雨の日でも子連れで楽しめて、とても良い思い出になりました。
★★★★☆
4.0
瓦葺き体験が面白くて、古代建築への興味が深まりました。大人も子供も楽しめる内容で、雨の日でも退屈せずに過ごせました。

ここがポイント!

  • 大型の復原模型による、平城京の圧倒的なスケール感を体感できます。
  • 考古学や建築の仕組みを、手を動かして学べる体験型展示が充実しています。
  • 映像シアターで平城京の歴史や発掘調査について分かりやすく紹介しています。

奈良市史料保存館

ならまちの歴史を紐解く。無料で見られる貴重な古文書と模型。

住所〒630-8392 奈良県奈良市脇戸町1-1
電話0742-27-0169
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日火曜~木曜、年末年始
料金無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分 / JR奈良駅から徒歩20分

奈良市史料保存館では、古文書や古絵図、町家の礎石など、奈良町の歴史に関する貴重な資料を模型やパネルで展示しています。

1か月ごとにテーマが変わる「ならまち歳時記」などの特別陳列も充実しており、何度訪れても新しい発見があります。休憩スペースとしても利用できるので、ならまち散策の起点として最適です。

★★★★★
5.0
無料なのに、これほど充実した内容とは驚きです。古絵図の迫力に圧倒されましたし、奈良の歴史に深く触れることができて、とても有意義な時間でした。
★★★★☆
4.0
中庭の礎石展示がとてもユニークで印象的でした。町家の造りもじっくり学べて、奈良の魅力がさらに深まりました。

ここがポイント!

  • 古文書や実物史料を無料でじっくりと閲覧でき、奈良町の歴史を深く学べます。
  • ならまち散策の起点として最適なロケーションにあり、観光の合間に立ち寄るのに便利です。
  • 定期的に展示テーマが更新されるため、何度訪れても新鮮な発見があります。

奈良おもちゃ美術館

「木育」の拠点!木のおもちゃで五感を育む、家族で楽しめる美術館。

住所〒630-0203 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-7 (旧奈良学園大学図書館)
電話0743-85-2030
営業時間10:00~16:00 (カフェ9:30~16:30)
休館日木曜 (祝日は営業、翌日休)
料金大人500円、子ども300円 (1Fは無料)
アクセス近鉄筒井駅からシャトルバス20分

全国で13館目、関西では初となる「木育」施設である奈良おもちゃ美術館。吉野杉や桧を使った館内には、約300種5,000点もの木のおもちゃが展示されています。平城京をモチーフにしたゾーンやボールプール、収穫遊びなど、多彩なゾーンで家族みんなで楽しめます。

0歳から大人まで楽しめる多世代交流型施設で、木工ワークショップやライブラリーカフェも併設。インクルーシブな運営で誰もが参加しやすい環境が整っています。雨の日でも安心して、木の温もりを感じながら遊べます。

★★★★★
5.0
木のぬくもりがあふれる空間で、一日中遊んで過ごせました。子供だけでなく、大人も癒される場所で、本当に楽しかったです。
★★★★☆
4.0
ワークショップでオリジナルの木のおもちゃを作れるのがとても良い経験でした。子供も夢中になっていて、創造力が育まれる素晴らしい機会だと思います。

ここがポイント!

  • 0歳から大人まで、多世代で楽しめる「木育」をテーマにした施設です。
  • 木工ワークショップやライブラリーカフェが併設されており、遊びながら学べます。
  • インクルーシブな運営で、誰もが安心して参加できる環境が整っています。

なら工藝館

奈良の伝統工芸の粋を集める。実演や体験で職人の技に触れる。

住所〒630-8346 奈良県奈良市阿字万字町1-1
電話0742-27-0033
営業時間10:00~18:00 (入館は17:30まで)
休館日月曜、祝日の翌日、年末年始、展示替期間
料金無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩10分 / JR奈良駅から徒歩18分

奈良の伝統工芸品を常設展示している「なら工藝館」では、漆器、一刀彫、赤膚焼、古楽面など、多種多様な工芸を鑑賞できます。職人による実演や体験教室も随時開催されており、その職人技を間近で見学できる貴重な機会です。

作品販売コーナーや後継者育成プログラムも充実しています。すべて無料で気軽に立ち寄れるので、市内中心部の散策の合間に、日本の伝統文化に触れてみてはいかがでしょうか。

★★★★★
5.0
職人さんの技の実演を間近で見ることができて、本当に感動しました。一つ一つの作業が丁寧で、日本の伝統工芸の奥深さを感じました。
★★★★☆
4.0
無料なのに展示点数が多くて驚きました。何度でも訪れたくなるほど見応えがあり、奈良の工芸品の多様な魅力に触れることができました。

ここがポイント!

  • 奈良の伝統工芸品の実演や体験プログラムが豊富に用意されています。
  • すべて無料で入館・鑑賞できるため、気軽に日本の伝統文化に触れられます。
  • 市内中心部に位置しており、散策の合間に立ち寄るのに便利です。

東洋民俗博物館

世界を旅する異色のコレクション。ミステリアスな魅力に引き込まれる。

住所〒631-0032 奈良県奈良市あやめ池北1-5-26
電話0742-51-3618
営業時間要予約 (公開日は事前電話確認)
休館日年末年始以外不定期
料金大人500円、小人200円
アクセス近鉄あやめ池駅から徒歩5分

九十九黄人氏が収集した世界民族資料コレクションを展示する東洋民俗博物館。中国や東洋の民俗文化品に加え、性風俗史資料まで多岐にわたる約4,000点もの収蔵品を誇ります。プライベート感あふれる小規模な空間で、深い知見を得られるユニークな美術館です。

事前予約制で、落ち着いた環境でじっくりと見学できるのが特徴。ミステリアスなコレクションに興味がある方には特におすすめです。

★★★★★
5.0
まるで世界旅行をしているかのような、異色のコレクションに驚きました。一つ一つの展示品から、その文化の奥深さを感じることができて、とても興味深かったです。
★★★★☆
4.0
小規模な美術館ですが、展示内容がとても濃くて見応えがありました。じっくりと時間をかけて鑑賞できるので、人混みが苦手な方にもおすすめです。

ここがポイント!

  • 個人収集ながら、国内屈指の民族資料量を誇るユニークなコレクションです。
  • 事前予約制のため、落ち着いた環境でじっくりと見学が可能です。
  • ミステリアスで多様なコレクションは、知的好奇心を刺激します。

奈良町からくりおもちゃ館

明治期の町家で懐かしのからくり遊び!大人も子供も夢中になる体験館。

住所〒630-8392 奈良県奈良市西新屋町38
電話0742-27-1318
営業時間10:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜、祝日の翌日、年末年始
料金無料 (体験コーナーは有料)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩15分 / バス「ならまちセンター前」下車徒歩2分

明治期の町家を改装した体験型展示館、「奈良町からくりおもちゃ館」。からくり人形の実演や、昭和レトロなおもちゃ、昔のおもちゃが揃っており、懐かしさと驚きが交錯する空間です。

手回しオルゴール体験など、実際に触れて遊べるものが多く、からくり人形の解説や実演が館内で随時行われるので、仕組みが目の前で見られてとても面白いです。無料で入館でき、ならまち散策の合間に気軽に立ち寄って昔遊びを体験できますよ。

★★★★★
5.0
からくり人形の仕組みが目の前で見られて、とても面白かったです。こんなに精巧な動きをするなんて驚きでした。
★★★★☆
4.0
昭和のおもちゃコーナーがとても懐かしくて、子供と一緒に楽しめました。親も子も楽しめるので、家族での訪問にぴったりです。

ここがポイント!

  • からくり人形の解説と実演が館内で随時行われ、その精巧な仕組みを目の前で体験できます。
  • 無料で入館でき、ならまち散策の合間に気軽に立ち寄って昔の遊びを楽しめます。
  • 昭和レトロなおもちゃや昔のおもちゃが揃っており、懐かしさと新しい発見があります。

奈良市杉岡華邨書道美術館

書道の巨匠・杉岡華邨の世界へ。静謐な空間で書芸術の深淵を味わう。

住所〒630-8301 奈良県奈良市高畑町931-1
電話0742-26-3296
営業時間10:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜、祝日の翌日、年末年始
料金大人300円、高大生200円、中小生100円
アクセス市内循環バス「東大寺大仏殿前」下車徒歩10分

書道家・杉岡華邨の作品を約2,000点収蔵する奈良市杉岡華邨書道美術館。書の歴史を紹介する常設展や企画展、ワークショップも開催されており、書道芸術の奥深さを味わうことができます。

静謐な日本家屋を模した館内で、巨匠の肉筆作品を間近で鑑賞できるのが魅力。書道体験教室では筆の使い方を直接学べるので、初心者の方でも気軽に書の世界に触れられます。芸術散歩の休憩にも最適な和風空間です。

★★★★★
5.0
杉岡華邨先生の肉筆作品の迫力に圧倒されました。展示の構成も見やすく、書道の魅力が存分に伝わってきました。
★★★★☆
4.0
書道ワークショップに初めて参加しましたが、とても楽しく筆の使い方を学べました。初心者でも気軽に参加できて、書道の世界に触れる良い機会になりました。

ここがポイント!

  • 書道界の巨匠、杉岡華邨の肉筆作品を間近で鑑賞できる貴重な機会です。
  • 書道体験教室が開催されており、筆の使い方を直接学べるので初心者でも楽しめます。
  • 静謐な日本家屋を模した和風空間で、芸術鑑賞の休憩にも最適です。

唐招提寺宝物館

鑑真和上像を間近に。世界遺産で国宝級仏教彫刻を鑑賞。

住所〒630-8032 奈良県奈良市五条町13-46
電話0742-33-7900
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日無休
料金大人600円、高大生400円
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩10分

世界遺産・唐招提寺の宝物館では、鑑真和上坐像をはじめとする国宝・重要文化財を一堂に展示しています。金堂や講堂間の回廊を経由して展示棟へ移動できるので、雨天時でも濡れることなく快適に鑑賞できます。

鑑真和上像をはじめとする国宝級の仏教彫刻を間近で拝観できるのは、まさに圧巻。美しい庭園を望む落ち着いた空間で、仏教美術の深淵に触れる貴重な体験ができます。年中無休で、いつでもその荘厳な雰囲気を味わえます。

★★★★★
5.0
鑑真和上像の荘厳さに感動しました。ガイド音声も充実していて、作品への理解が深まりました。雨の日でも回廊を通ってスムーズに移動できたので助かりました。
★★★★☆
4.0
回廊の造形美も見どころの一つです。雨の日でも庭園が美しく見えて、とても癒されました。歴史と芸術が融合した素晴らしい空間でした。

ここがポイント!

  • 鑑真和上像をはじめとする国宝級の仏教彫刻を間近で拝観できます。
  • 金堂・講堂間の屋根付き回廊を経由して移動でき、雨の日も快適にアクセスできます。
  • 庭園を望む落ち着いた展示空間で、じっくりと芸術鑑賞が楽しめます。

東大寺総合文化センター

東大寺の全てを学ぶ。歴史、文化、そして体験が詰まった複合施設。

住所〒630-8213 奈良県奈良市春日野町16-2
電話0742-22-0375
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日無休 (展示替期間を除く)
料金企画展により異なる (400~800円程度)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩20分 / バス「春日大社本殿」下車徒歩3分

東大寺総合文化センターは、東大寺の歴史と文化をテーマにした企画展を開催しています。古文書や造形遺品、復原模型などを展示し、法華堂を模した展示空間で仏教美術の深淵を探求できます。

体験プログラムも充実しており、雨の日でも学びと発見に満ちた時間を過ごせます。東大寺大仏殿との共通チケットも利用でき、境内の屋根付き通路で濡れずにアクセスできるため、雨天時も快適に観光を楽しめます。

★★★★★
5.0
展示の質が高く、説明パネルもとても丁寧で分かりやすかったです。東大寺の歴史と文化に深く触れることができて、大変勉強になりました。
★★★★☆
4.0
共通券で大仏殿とセットで見学できるのはお得ですね。雨天でも移動動線が完璧で、濡れることなく快適に観光できました。

ここがポイント!

  • 東大寺大仏殿との共通チケットがあり、お得に両施設を楽しめます。
  • 定期的に異なるテーマの企画展を実施しており、何度訪れても新しい発見があります。
  • 境内の屋根付き通路で濡れずにアクセスできるため、雨の日も快適に移動できます。

奈良文化財研究所 飛鳥資料館

飛鳥時代の最先端を知る。考古学研究の成果に触れる専門施設。

住所〒634-0103 奈良県高市郡明日香村豊浦
電話0744-54-3930
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜、祝日の翌日、年末年始
料金大人300円、小中高生100円
アクセス近鉄橿原神宮前駅からバス30分「飛鳥資料館」下車

飛鳥時代の遺物を中心に、世界最高水準の考古学研究成果を展示する奈良文化財研究所飛鳥資料館。古墳出土品や仏教伝来資料が解説パネルとともに公開され、学術的価値の高い実物史料が揃っています。

飛鳥時代専門の考古学博物館として希少な存在で、研究所直営のため最新の研究成果が反映された展示を楽しめます。長雨の季節にじっくりと学びを深めるのに最適な場所です。

★★★★★
5.0
研究成果をまとめた展示が非常に興味深く、飛鳥時代の歴史を深く理解できました。展示方法も分かりやすくて、あっという間に時間が過ぎました。
★★★★☆
4.0
希少な飛鳥時代の出土品が多く、教科書を越えた体験ができました。歴史好きにはたまらない場所で、また来たいと思います。

ここがポイント!

  • 飛鳥時代専門の考古学博物館として、非常に貴重な研究成果を展示しています。
  • 研究所直営のため、最新の研究成果が展示に反映されており、学術的価値が高いです。
  • 長雨の季節でも、じっくりと歴史を学ぶのに最適な環境が整っています。

今西家書院

室町初期の書院造に触れる。庭園を望む茶室で、歴史ある空間を堪能。

住所〒630-8381 奈良市福智院町24-3
電話0742-23-2256
営業時間10:30~16:00 (受付は15:30まで)
休館日月・火・水、お盆、年末年始、貸切日
料金大人500円、学生・70歳以上400円、未就学児無料 (喫茶利用は別途)
アクセスJR・近鉄奈良駅から天理行バス「福智院町」下車徒歩1分 / 近鉄奈良駅から徒歩15分

初期室町書院造の遺構を伝える今西家書院は、旧興福寺大乗院家の坊官宅を移築した歴史ある建物です。1937年に旧国宝、1950年に重要文化財に指定され、柱の根継ぎや床組など数度の修理を経て良好に保存されています。

格子戸や襖絵、回廊から望む庭園景観は、現代和室の原点を感じさせます。館内では抹茶と和菓子が楽しめる喫茶も併設されており、書院建築の空間美と四季折々の庭木を堪能できます。重要文化財の空間を貸切プログラムでじっくり見学することも可能です。

★★★★★
5.0
回廊越しに見る苔庭がとても美しく、抹茶のサービスも上質で落ち着いた時間を過ごせました。日本の伝統美を堪能できる素晴らしい場所です。
★★★★☆
4.0
書院造の要素が随所に残っていて、建築史好きにはたまらない体験館です。歴史的価値のある建物をじっくり見学できて、とても勉強になりました。

ここがポイント!

  • 室町時代初期の書院造を伝える、貴重な重要文化財建築を鑑賞できます。
  • 庭園を眺めながら抹茶が楽しめる喫茶コーナーが併設されており、優雅なひとときを過ごせます。
  • 重要文化財の空間を貸切プログラムでじっくり見学することも可能です。

奈良文化財研究所 平城宮跡資料館

平城宮跡の全貌を体験!実物大復原模型と最新研究成果で古代にタイムスリップ。

住所〒630-8577 奈良市佐紀町247-1
電話0742-30-6753
営業時間9:00~17:00 (入館は16:30まで)
休館日月曜 (祝日の翌日は開館)、年末年始
料金無料
アクセス近鉄大和西大寺駅北口から徒歩約15分 / JR奈良駅からバス「朱雀門ひろば」下車徒歩5分

1970年に開館した奈良文化財研究所 平城宮跡資料館は、発掘調査成果に基づき、役所や宮殿内部を実物大で再現しています。考古科学の最新技術も紹介されており、常設展に加え年数回の特別展も実施しています。

古代ボードゲーム「かりうち」が遊べる休憩室やミュージアムショップも併設されており、奈良時代の都・平城京を立体的に学ぶことができるガイダンス施設です。無料で利用でき、大人も子供も学びやすい工夫がされています。

★★★★★
5.0
大極殿の模型の精巧さに驚きました。解説パネルも分かりやすくて、平城京の歴史を深く理解できました。とても見応えがあります。
★★★★☆
4.0
家族連れで訪れましたが、休憩室で古代ゲームを楽しんだり、一息つける場所があるのが良かったです。子供も大人も楽しめる施設でした。

ここがポイント!

  • 発掘成果に基づいた実物大復原模型で、平城京の壮大さを体感できます。
  • 考古科学技術の解説展示が充実しており、大人も子供も学びやすい内容です。
  • 無料で利用でき、古代ゲームや休憩スペースも完備しているので、ゆっくり過ごせます。

雨の日のおすすめ!奈良市インドア観光ベスト3

  1. 1

    奈良国立博物館

    国内随一の仏像コレクションと重要文化財建築の美しさを堪能できる、雨の日も快適なアクセスが魅力。

    コレクションの圧倒的なボリュームと質、明治建築の本館と新館群で展示と建築美の両方を楽しめる点、そしてJR・近鉄奈良駅から地下歩道で直結し、傘不要で快適に移動できる点が選定理由となりました。

  2. 2

    興福寺国宝館

    阿修羅像など国宝級仏像を間近で拝観。境内の屋根付き通路で雨も安心。

    阿修羅像をはじめとする天平彫刻の名品群をガラス越しではなく間近で鑑賞できる臨場感、そして境内に屋根付き通路があり、雨の日でも仏像巡りに濡れずに移動できる点が選定理由となりました。

  3. 3

    NARA IKIMONO MUSEUM (奈良いきものミュージアム)

    リアルな生き物とアートが融合した体験型ミュージアム。家族みんなで楽しめる全天候型施設。

    爬虫類・両生類約100種とゼロ距離で触れ合えるユニークな体感型・インタラクティブ展示、プロジェクションマッピングや360°映像演出で雨音を忘れる没入感のある全天候型アート空間、そして餌やり体験や観察ゾーンが充実し、家族連れに最適な点が選定理由となりました。

目的別おすすめ!

仏教美術・歴史に深く触れたい場合

奈良国立博物館

国内随一の仏像コレクションと、重要文化財の建築美を同時に味わえる場所です。雨の日も駅直結で快適に訪れ、日本の仏教美術の粋を心ゆくまで鑑賞できます。

興福寺国宝館

阿修羅像をはじめとする国宝級仏像をガラス越しではなく間近で拝観できる感動体験ができます。境内に屋根付きの回廊があるので、雨の日でも濡れずに移動できるのが魅力です。

東大寺ミュージアム

東大寺の歴史と宝物をじっくり学べる施設で、荘重な仏教美術空間が広がります。大仏殿との共通割引券もあり、屋根付き回廊で雨の日もスムーズに境内を巡れます。

アートや現代美術を楽しみたい場合

奈良県立美術館

奈良ゆかりの作家作品が充実しており、企画展も頻繁に開催されるので、訪れるたびに新しい発見があります。無料の休憩スペースもあり、気軽にアートを楽しめます。

入江泰吉記念奈良市写真美術館

入江泰吉氏が捉えた奈良大和路の情緒あふれる風景写真を鑑賞できます。黒川紀章設計のモダンな建築も必見で、カフェやショップも無料で利用できます。

奈良市美術館

市民ギャラリー機能を持ち、公募展や企画展が中心。市民や子供向けのワークショップも充実しており、アートを身近に感じる機会を提供しています。

お子様連れで遊びながら学びたい場合

NARA IKIMONO MUSEUM (奈良いきものミュージアム)

爬虫類や両生類とゼロ距離で触れ合える体験型ミュージアム。360°アート空間や餌やり体験など、五感を刺激する展示で子供たちは大喜び間違いなしです。

NARA KINGYO MUSEUM (奈良金魚ミュージアム)

約2,000匹の金魚とアートが融合した幻想的な空間で、写真映えも抜群です。ディスコ風の水槽など、ユニークな展示で子供も飽きずに楽しめます。

奈良おもちゃ美術館

吉野杉や桧を使った木のおもちゃが約5,000点も揃い、「木育」をテーマに遊びながら学べます。ボールプールや木工ワークショップなど、0歳から大人まで楽しめます。

奈良町からくりおもちゃ館

明治期の町家でからくり人形の実演や、昭和レトロなおもちゃを体験できます。無料で入館でき、子供から大人まで懐かしさと驚きを感じられるでしょう。

じっくり静かに学んだり鑑賞したい場合

中野美術館

近代日本画のコレクションを静謐な空間で鑑賞できます。蛙股池を望むロケーションで、都会の喧騒から離れて芸術に没頭したい方におすすめです。

奈良市杉岡華邨書道美術館

書道家・杉岡華邨の肉筆作品を間近で鑑賞し、書道の深淵に触れることができます。静かで落ち着いた和風空間で、心を落ち着かせたい方におすすめです。

東洋民俗博物館

世界各国の民族資料を収集したユニークな美術館で、事前予約制のため静かにじっくりと鑑賞できます。知的好奇心を満たしたい方には特におすすめです。

奈良文化財研究所 飛鳥資料館

飛鳥時代の考古学研究成果を展示する専門施設で、学術的価値の高い実物史料が揃っています。じっくりと歴史を学びたい方には最適な場所です。

伝統文化や町家の暮らしを体験したい場合

奈良町資料館 & ならまち格子の家

奈良町の歴史や昔の暮らし、伝統的な町家の構造を無料で体験できます。ならまち散策の合間に立ち寄り、歴史と文化に触れるのに最適です。

なら工藝館

奈良の伝統工芸品を展示しており、職人による実演や体験教室も楽しめます。無料で気軽に立ち寄れるので、日本の伝統文化に触れたい方におすすめです。

今西家書院

室町時代初期の貴重な書院造の建築と美しい庭園を堪能できます。抹茶を味わいながら、歴史ある空間で日本の美意識に触れることができます。

目次