古都奈良の春は、歴史と自然が織りなす息をのむような桜の絶景で彩られます。奈良県の県花である「ナラノヤエザクラ」をはじめ、数々の桜名所が点在し、歴史ある寺社仏閣や愛らしい野生の鹿たちとのコラボレーションは、他では味わえない特別な体験となるでしょう。この記事では、奈良市内で特におすすめの桜名所20選を厳選し、それぞれの魅力や見どころ、アクセス方法まで詳しくご紹介します。あなただけの最高の花見スポットを見つけて、春の奈良を心ゆくまでお楽しみください。
施設名 | 住所 | 営業時間 | 料金 | 見頃時期 | アクセス |
---|---|---|---|---|---|
奈良公園 | 雑司町、春日野町ほか | 24時間 | 無料 | 3月下旬~5月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩5分 |
氷室神社 | 春日野町1-4 | 6:00~18:00 | 無料 | 3月上旬~4月中旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
春日大社 | 春日野町160 | 6:00~18:00 | 境内無料 | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩25分 |
東大寺 | 雑司町406-1 | 8:00~17:00 | 600円 | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
佐保川 | 法蓮町周辺 | 24時間 | 無料 | 3月下旬~4月上旬 | JR奈良駅徒歩15分 |
興福寺 | 登大路町48 | 9:00~17:00 | 300円~ | 4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
月ヶ瀬湖畔 | 月ヶ瀬 | 24時間 | 無料 | 4月上旬 | 名阪国道五月橋IC車10分 |
帯解寺 | 今市町734 | 8:30~17:00 | 無料 | 3月下旬~4月中旬 | JR帯解駅徒歩5分 |
平城宮跡歴史公園 | 二条大路南3-5-1 | 9:00~16:30 | 無料 | 4月上旬 | 近鉄大和西大寺駅徒歩10分 |
若草山 | 雑司町 | 9:00~17:00 | 150円 | 4月上旬~下旬 | 近鉄奈良駅徒歩25分 |
元興寺塔跡(華厳宗元興寺) | 芝新屋町12 | 不定期開門 | 無料 | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
旧柳生藩陣屋跡 | 柳生町339 | 24時間 | 無料 | 4月上旬 | 近鉄奈良駅・JR奈良駅からバス50分「柳生」下車徒歩10分 |
白毫寺 | 白毫寺町392 | 9:00~17:00 | 500円ほか | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅からバス「高畑町」下車徒歩20分 |
御霊神社 | 薬師堂町24 | 8:00~16:30 | 無料 | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
芳徳寺 | 柳生下町445 | 9:00~17:00 | 200円ほか | 3月下旬~4月上旬 | JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス50分「柳生」下車徒歩15分 |
霊山寺 | 中町3879 | 本堂10:00~16:00、バラ園8:00~17:00 | 700円ほか | 3月下旬~4月下旬 | 近鉄富雄駅からバス「霊山寺」下車すぐ |
不退寺 | 法蓮町517 | 9:00~17:00 | 500円ほか | 3月下旬~4月上旬 | バス「一条高校前(不退寺口)」徒歩3分 |
春日大社萬葉植物園 | 春日野町160 | 9:00~16:30 | 700円ほか | 4月上旬~下旬 | 近鉄奈良駅からバス「春日大社本殿」下車徒歩3分 |
元興寺極楽坊(影向桜) | 芝新屋町12 | 不定期 | 詳細要問い合わせ | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
奈良町佐保路(旧柳生街道)桜並木 | 奈良市南部旧街道沿い | 終日開放 | 無料 | 3月下旬~4月上旬 | 近鉄奈良駅・JR奈良駅からバス50分「柳生」下車後旧街道を徒歩 |
1. 奈良公園(春日野園地・浮見堂)
歴史と自然が織りなす、鹿と桜の癒し空間!

住所 | 奈良県奈良市雑司町、春日野町、高畑町、登大路町一帯 |
---|---|
開園時間 | 24時間(各施設は異なる) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅からバスで東大寺大仏殿春日大社前停留所下車徒歩5分 |
奈良公園は、511万平方メートルもの広大な敷地に約1,700本の桜が咲き誇る、まさに「日本さくら名所100選」に選ばれた名所です。早咲きのヤマザクラからソメイヨシノ、そして遅咲きのナラノココノエザクラまで、非常に多くの種類の桜が植えられているため、3月下旬から5月上旬までと長期間にわたってお花見を楽しめるのが最大の特徴です。
公園内でも特に訪れていただきたいのが、春日野園地と浮見堂です。春日野園地からは、東に若草山、北西には東大寺大仏殿を望むことができ、広々とした芝生でくつろぐ鹿と美しい桜並木のコントラストは、まさに“これぞ奈良”という春の風景を満喫させてくれます。また、浮見堂は鷺池に浮かぶ八角堂で、水面に映り込む桜が幻想的で、二重の桜を眺めることができる市内屈指のフォトスポットとしても人気です。
ここがポイント!
- 鹿と桜という、奈良ならではの心温まる風景が楽しめます。
- 広大な敷地なので、混雑を気にせずゆったりとお花見ができます。
- 様々な種類の桜が長期にわたって楽しめるため、訪れる時期を選びません。
- 世界遺産の社寺と桜の、荘厳で美しいコラボレーションを堪能できます。
2. 氷室神社
奈良で一番早く咲く、美しいしだれ桜にうっとり

住所 | 奈良県奈良市春日野町1-4 |
---|---|
開門時間 | 4月~10月 6:00~18:00、11月~3月 6:30~17:30 |
料金 | 拝観無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩15分、市内循環バス「氷室神社・国立博物館前」下車すぐ |
氷室神社は、奈良市内で最も早く開花するしだれ桜で有名で、「奈良の一番桜」として親しまれています。和銅3年(710年)の平城遷都に伴い、氷室の守護神として祀られたのが始まりで、現在は冷凍・冷蔵業界の守護神としても信仰されている歴史ある神社です。
境内の名物であるしだれ桜は、2013年に樹勢回復のために一時枝数が減りましたが、現在もその美しい花を咲かせ、多くの人々を魅了しています。境内にはソメイヨシノやピンク色のしだれ桜も植えられており、3月上旬から4月中旬まで長期間お花見を楽しめるのが魅力。また、氷の神様にちなんだ「氷みくじ」や「献氷参拝」など、ユニークな体験もできるとあって、多くの観光客に人気です。
ここがポイント!
- 奈良市内で最も早い開花時期(3月上旬~)を誇ります。
- 歴史ある神社の境内で、静かに落ち着いた雰囲気でお花見ができます。
- 「氷みくじ」など、氷の神様にちなんだユニークな体験が楽しめます。
- 奈良公園から徒歩圏内で、アクセスも良好です。
3. 春日大社
朱塗りの社殿と淡い桜が織りなす、雅やかな世界
住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
---|---|
参拝時間 | 境内参拝自由(4月~9月 6:00~18:00、10月~3月 6:30~17:00) |
料金 | 境内参拝無料、本殿前特別参拝500円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩25分、市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 |
春日大社は、奈良時代の768年に創建された藤原氏の氏神を祀る由緒ある神社で、世界遺産にも登録されている古刹です。藤の花で特に有名ですが、南門そばのしだれ桜もまた見事な美しさで、例年3月下旬から4月初旬にかけて見頃を迎えます。
境内には、本殿南側と西側にそれぞれ植えられた2本のしだれ桜があります。桜の淡いピンク色と、特徴的な朱塗りの門や社殿とのコントラストは、華やかで雅やかな雰囲気を醸し出し、春の訪れを強く感じさせてくれます。また、神の使いとされる愛らしい鹿たちが桜の下でまどろむ光景も、ここでしか見られない特別な見どころの一つです。
ここがポイント!
- 世界遺産の歴史ある神社で、荘厳な雰囲気の中で桜を鑑賞できます。
- 朱塗りの建物と桜の美しいコントラストは、写真映えも抜群です。
- 愛らしい鹿と桜の組み合わせは、奈良ならではの心和む光景です。
- 境内には萬葉植物園もあり、一年を通して様々な植物が楽しめます。
4. 東大寺
大仏殿と「おかっぱ桜」のユニークな競演

住所 | 奈良県奈良市雑司町406-1 |
---|---|
拝観時間 | 11月~2月 8:00~16:30、3月8:00~17:00、4月7:30~17:30、10月7:30~17:00 |
拝観料 | 大人・高校生 600円、小学生 300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩15分、JR奈良駅から徒歩25分 |
華厳宗の大本山である東大寺は、奈良時代から続く格式高い寺院で、高さ15メートルの盧舎那仏像(奈良の大仏)で世界的に有名です。春になると境内各所に桜が咲き誇り、特に大仏殿の近くには最も多くの桜木が見られます。
東大寺の桜で特に注目したいのが、講堂跡に咲く「おかっぱ桜」です。このシダレザクラは、奈良公園の鹿が届く高さ(約2メートル)まで葉を食べることで、まるでおかっぱ頭のように刈り揃えられた独特の樹形になっています。これは「ディアライン」と呼ばれ、奈良ならではの桜景観として親しまれています。大仏殿だけでなく、二月堂や四月堂周辺でも美しい桜を楽しむことができます。
ここがポイント!
- 世界遺産の寺院で、歴史を感じながら桜鑑賞を楽しめます。
- 鹿によるユニークな樹形「おかっぱ桜」は、ここでしか見られない特別な桜景観です。
- 壮大な大仏殿と桜のコントラストは、迫力満点で写真映えします。
- 二月堂、四月堂周辺でも、落ち着いた雰囲気で桜を楽しめます。
5. 佐保川
川沿い5kmに続く、壮大な桜のトンネル

住所 | 奈良市法蓮町周辺(下長慶橋~JR佐保川鉄橋) |
---|---|
時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR奈良駅から徒歩15分、近鉄新大宮駅から徒歩5分 |
佐保川は奈良市を代表する河川で、川沿いに約5キロメートルにわたって続く桜並木は、奈良市内最大規模の桜スポットとして知られています。この桜並木は、江戸時代末期に奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)が植樹させたことが始まりで、現在も「川路桜」と呼ばれる樹齢約170年のソメイヨシノが5本残っています。
佐保川の桜は、大仏鉄道記念公園から奈良県立図書情報館まで続き、3通りのウォーキングコースが整備されており、桜を楽しみながら散策できます。例年3月下旬から4月上旬には「佐保川・川路桜祭り」が開催され、提灯のライトアップも行われますが、2025年は河川工事のため中止となりましたのでご注意ください。
ここがポイント!
- 奈良市内最大規模となる、約5キロメートルにわたる壮大な桜並木が楽しめます。
- 歴史ある川路桜の古樹を含む、見応えのある桜並木が特徴です。
- ウォーキングコースが整備されており、散策しながら桜を堪能できます。
- 平日でも比較的混雑が少なく、美しい桜をゆったりと楽しめる穴場スポットです。
6. 興福寺
五重塔と遅咲きの桜が織りなす古都の風情
住所 | 奈良県奈良市登大路町48 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00(16:45受付終了) |
拝観料 | 中金堂 大人500円・中高生300円、東金堂 大人300円・中高生200円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩15分、JR奈良駅から徒歩25分 |
法相宗の大本山である興福寺は、藤原氏の氏寺として創建され、南都七大寺の一つに数えられる古刹です。五重塔は木造塔として京都の東寺に次いで日本で二番目の高さを誇り、国宝館の阿修羅像でも広く知られています。
例年4月初旬頃に境内の数本の桜木が美しい花を咲かせ、特に五重塔と重なる景観は、古都奈良らしい趣を感じさせてくれます。奈良の桜は京都より開花が遅く、特に興福寺の桜は他の桜が散ってから咲く遅咲き桜として、平安時代には毎年宮中に献上されていました。猿沢池越しに望む五重塔と桜の風景も、また格別の美しさです。
ここがポイント!
- 五重塔と桜のコラボレーションが、絵画のような美しい風景を創り出します。
- 歴史ある古刹で、文化的な価値を感じながらお花見ができます。
- 猿沢池越しに望む五重塔と桜の景観は、特に風情があります。
- 他の桜名所よりも遅咲きなので、シーズン終盤でも美しい桜を楽しめます。
7. 月ヶ瀬湖畔
梅の名所が桜の名所に!湖畔に広がる約2,000本の桜並木

住所 | 奈良県奈良市月ヶ瀬 |
---|---|
時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
アクセス | 名阪国道五月橋ICから車で約10分 |
月ヶ瀬は、国名勝「月ヶ瀬梅渓」で有名な梅の名所として知られていますが、実は桜の名所としても人気があります。高山ダムによって形成された月ヶ瀬湖の湖畔には、約4キロメートルにわたって約2,000本もの桜並木が連なり、壮観な景色を創り出しています。
八幡橋や月ヶ瀬橋、名張川を背景にした絶景が楽しめますが、特に名張川に架かる八幡橋や月ヶ瀬橋周辺では、桜と橋、そして湖が織りなす美しい和の風景が人気のスポットです。例年4月上旬が見頃で、2025年4月6日には桜まつりも開催予定となっており、さらに温泉施設も併設されているため、一日中楽しむことができます。
ここがポイント!
- 湖畔に沿って約4キロメートルにわたる、約2,000本の壮大な桜並木が広がります。
- 橋と湖と桜が織りなす、ここでしか見られない美しい景観を楽しめます。
- 梅と桜の両方を楽しめる珍しいスポットです。
- 温泉施設も併設されており、お花見と合わせてリラックスできます。
8. 帯解寺
安産祈願の古刹で、十三重の塔と調和する静寂の桜

住所 | 奈良県奈良市今市町734 |
---|---|
拝観時間 | 8:30~17:00 |
料金 | 境内参拝無料 |
アクセス | JR帯解駅から徒歩5分 |
帯解寺は、平安前期に文徳天皇の皇后藤原明子が祈願して清和天皇を安産されたことから名付けられた、安産祈願で有名な華厳宗の古寺です。境内は小規模ながらも、大きなソメイヨシノが咲き、本数は多くないものの、寺院の歴史的建築物や十三重の塔と調和した、落ち着いた趣のある景色を楽しめます。
例年3月下旬から4月中旬頃が桜の見頃で、観光地の喧騒を避けてゆったりと春の風情を楽しむことができる、まさに穴場スポットと言えるでしょう。静かな環境で、心穏やかにお花見をしたい方におすすめです。
ここがポイント!
- 安産祈願で有名な、歴史あるお寺です。
- 静かで落ち着いた環境で、心穏やかにお花見を楽しめます。
- 十三重の塔と桜のコラボレーションが、風情ある景色を創り出します。
- JR帯解駅から徒歩5分と、アクセスが非常に良好です。
9. 平城宮跡歴史公園
広大な歴史空間に広がる「桜ロード」と古代建築
住所 | 奈良県奈良市二条大路南3-5-1 |
---|---|
開園時間 | 資料館 9:00~16:30(月曜休館) |
料金 | 入園無料、資料館無料 |
アクセス | 近鉄大和西大寺駅から徒歩10分 |
平城宮跡は奈良時代の都跡で、130ヘクタールを超える広大な特別史跡です。現在は朱雀門や第一次大極殿などが復原され、国営の平城宮跡歴史公園として管理運営されています。
公園内では、東朝堂院跡から大極殿、資料館から佐伯門にかけて1,000本を超える桜が開花します。特に地元の人が「桜ロード」と呼ぶ佐伯門周辺の桜並木は美しいことで知られています。平城宮跡資料館周辺の桜も、見どころの一つです。広々とした敷地で、古代のロマンを感じながら、ゆったりとお花見を楽しめます。
ここがポイント!
- 奈良時代の歴史を感じながら、桜鑑賞を楽しめる貴重な場所です。
- 1,000本を超える壮大な桜の規模は圧巻です。
- 復原された古代建築と桜のコラボレーションが、他にはない美しい景観を創り出します。
- 広大な敷地なので、混雑を気にせずゆったりと過ごせます。
10. 若草山
山頂からの絶景と、珍しい桜、そして穏やかな鹿たちとの出会い
住所 | 奈良県奈良市雑司町 |
---|---|
開山時間 | 9:00~17:00(12月~2月は10:00~16:00) |
入山料 | 大人150円、小人80円 |
アクセス | 近鉄奈良駅から徒歩25分 |
標高342メートルの若草山は、奈良公園の東部に位置し、三重の芝に覆われた美しい山として知られています。山麓にはソメイヨシノの他に、4月下旬頃に花を咲かせる「ナラノヤエザクラ」という珍しい品種も植えられています。
若草山の最大の魅力は、山頂からの奈良盆地の絶景とともに桜と鹿が楽しめることです。観光客が比較的少なく、鹿が多い穴場スポットで、山麓の鹿は比較的おとなしいため、写真撮影もしやすいのが特徴です。約1時間で登頂でき、手軽に絶景と桜を楽しめるのも嬉しいポイントです。
ここがポイント!
- 山頂からは、奈良盆地の開放的な絶景を望めます。
- 珍しい品種「ナラノヤエザクラ」を楽しめます。
- 観光客が少ない穴場スポットで、ゆったりと過ごせます。
- おとなしい鹿が多く、可愛らしい写真撮影が楽しめます。
11. 元興寺塔跡(華厳宗元興寺)
礎石と桜が織りなす、静謐で郷愁を誘う花景色

住所 | 奈良県奈良市芝新屋町12 |
---|---|
拝観時間 | 不定期開門(事前に要確認) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分、JR奈良駅徒歩25分 |
奈良時代の総国分尼寺・法興寺が遷都に伴い移設されて成立した元興寺の東塔跡。五重小塔の礎石を囲むように約50本のソメイヨシノが咲き誇ります。礎石と桜、そしてならまちの町並みが織りなす、静かで郷愁を誘う花景色が魅力です。
ここがポイント!
- 桜の背景に見える礎石が、古都の歴史を実感させるユニークな景観です。
- ならまち随一の“影向桜”スポットとして親しまれています。
- 人も少なく、静かで落ち着いた雰囲気でお花見を楽しめます。
12. 旧柳生藩陣屋跡
山里に佇む歴史の桜園、夜間ライトアップも楽しめる

住所 | 奈良県奈良市柳生町339 |
---|---|
開園時間 | 24時間 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅・JR奈良駅からバス50分「柳生」下車徒歩10分 |
1642年に建造された柳生藩陣屋の跡が、史跡公園として整備されています。ここには約300本のソメイヨシノが植樹されており、静かな山里に佇む桜が織りなす春景色は、コスプレ撮影スポットとしても人気を集めています。
例年4月上旬には夜間ライトアップが行われ、武術演武も繰り広げられる「柳生さくら祭」で賑わい、歴史深い桜の園を満喫できます。
ここがポイント!
- 夜間ライトアップが楽しめ、昼夜で異なる桜の表情を味わえます。
- 武術演武が繰り広げられる「柳生さくら祭」で、歴史と文化に触れることができます。
- 静かな山里に佇む約300本の桜並木が美しい穴場スポットです。
13. 白毫寺
高台から奈良市街を一望!古木と椿が彩る春の風情

住所 | 奈良県奈良市白毫寺町392 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 大人500円ほか |
アクセス | 近鉄奈良駅からバス「高畑町」下車徒歩20分 |
高円山西麓の高台に位置し、境内からは奈良市街を一望できる景観が魅力です。約50本のソメイヨシノが境内を彩り、古木の五色椿とともに春の風情を演出します。奈良三名椿の古木と共演する桜の風情は格別です。石段参道を彩る萩との組み合わせも優美で、訪れる人々を魅了します。
ここがポイント!
- 高台から奈良市街を一望できる、開放的な桜景観を楽しめます。
- 奈良三名椿の古木と桜が共演する、珍しい花のコラボレーションが見どころです。
- 石段参道と萩の組み合わせも美しく、風情ある景色を創り出します。
14. 御霊神社
平安時代から続く氏神様で、しだれ桜と季節の花々が豊富
住所 | 奈良県奈良市薬師堂町24 |
---|---|
開門時間 | 8:00~16:30 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分、JR奈良駅徒歩20分 |
平安初期創祀の氏神様である御霊神社は、南門前のしだれ桜をはじめ、牡丹・芍薬・八重桜など四季折々の花々が豊富に咲き誇ります。季節限定の華やかな御朱印も話題になっており、参拝の記念にぴったりです。
しだれ桜と神社建築のコントラストが美しく、御朱印の季節絵柄が華やかで、参拝体験に彩りを添えてくれます。
ここがポイント!
- しだれ桜と神社建築の美しいコントラストが楽しめます。
- 御朱印の季節絵柄が華やかで、参拝体験をより特別なものにしてくれます。
- 四季折々の花々が咲き、春だけでなく様々な時期に楽しめます。
15. 芳徳寺
柳生一族ゆかりの古刹で、静謐な桜の趣

住所 | 奈良県奈良市柳生下町445 |
---|---|
拝観時間 | 4月~10月 9:00~17:00(11月~3月 9:00~16:00) |
料金 | 大人200円ほか |
アクセス | JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス50分「柳生」下車徒歩15分 |
柳生宗矩の菩提寺である芳徳寺は、境内約300本のソメイヨシノが咲き誇り、紅葉の名所としても知られています。歴史ある堂塔を彩る春の桜景色は、雅やかで趣のある隠れた名所です。
柳生一族ゆかりの古刹と桜の取り合わせは、歴史ロマンを感じる静謐な花見を叶えてくれます。喧騒から離れて、ゆっくりと歴史に浸りながら桜を楽しみたい方におすすめです。
ここがポイント!
- 柳生一族ゆかりの古刹で、歴史ロマンを感じながら桜鑑賞ができます。
- 静謐な環境で、喧騒を離れてゆっくりと花見を楽しめます。
- 約300本のソメイヨシノが歴史ある堂塔を彩り、雅やかな景観を創り出します。
16. 霊山寺
国宝級建築とバラ園が彩る、華やかな春の競演

住所 | 奈良県奈良市中町3879 |
---|---|
拝観時間 | 本堂10:00~16:00、バラ園8:00~17:00 |
拝観料 | 大人700円ほか |
アクセス | 近鉄富雄駅からバス「霊山寺」下車すぐ |
聖武天皇勅願の古刹である霊山寺は、国宝である本堂や三重塔を囲むように、染井吉野約50株、八重桜30株が咲き誇ります。さらに、バラ園の新緑と相まって、華やかな春の景色を演出します。歴史ある建築と美しい花々のコラボレーションは、他では味わえない感動を与えてくれるでしょう。
ここがポイント!
- 国宝級の建築物を背景に咲く桜と、バラ庭園のコントラストが唯一無二の美しさを創り出します。
- 歴史と自然が融合した、見どころの多いお寺です。
- 桜とバラの新緑を同時に楽しめる、春ならではの華やかさがあります。
17. 不退寺
平安歌人ゆかりの古寺で、静謐な桜が彩る隠れた名所

住所 | 奈良県奈良市法蓮町517 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00(受付16:50) |
拝観料 | 平常展500円ほか |
アクセス | バス「一条高校前(不退寺口)」徒歩3分 |
平安歌人・在原業平ゆかりの古寺である不退寺には、ソメイヨシノ約500本が境内を彩り、聖観音立像(重文)前や多宝塔脇で優雅に咲き誇ります。「リボン観音」と呼ばれる立像を囲む、多彩な春草花も見どころの一つです。業平忌(5月28日)には多宝塔内拝観も可能で、雅やかな空間での花見を体験できます。
ここがポイント!
- 「リボン観音」立像を囲む多彩な春草花が楽しめます。
- 在原業平ゆかりの雅やかな空間で、歴史を感じながら花見ができます。
- 約500本のソメイヨシノが境内を彩る、隠れた桜の名所です。
18. 春日大社萬葉植物園
万葉集ゆかりの花と桜が織りなす、学びの庭園

住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
---|---|
開園時間 | 9:00~16:30(入園16:00まで)、4月~5月無休/それ以外火曜休 |
料金 | 大人700円ほか |
アクセス | 近鉄奈良駅からバス「春日大社本殿」下車徒歩3分 |
藤の名所として知られる萬葉植物園ですが、御衣黄桜や八重桜、ナラノヤエザクラなど、万葉歌に詠まれた約300種の植物が植えられています。桜と野花を同時に楽しめる、まさに「学びの花園」です。
万葉集ゆかりの草花と桜の共演は、古来から続く植物文化を五感で味わえる花の博物館。日本の古典に親しみながら、美しい桜を楽しみたい方におすすめです。
ここがポイント!
- 万葉集ゆかりの草花と桜の共演を楽しめる、知的なお花見スポットです。
- 古来から続く植物文化を五感で味わえる花の博物館として知られています。
- 珍しい品種の桜も見られます。
19. 元興寺極楽坊(影向桜)
静寂の中で桜を愛でる、隠れた歴史スポット

住所 | 奈良県奈良市芝新屋町12 |
---|---|
拝観時間 | 不定期(塔跡とは別の拝観) |
料金 | 詳細要問い合わせ |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 |
旧塔跡と同じ境内にある元興寺極楽坊は、禅室と旧講堂周辺に小規模ながらも味わい深い影向桜が点在しています。塔跡とは異なる、静かで落ち着いた桜巡りが楽しめます。
観光客も少なく、静寂の中で桜を愛でられる、まさに穴場。歴史的な建造物と桜が調和した、心落ち着く景観が魅力です。
ここがポイント!
- 塔跡に比べて混雑が少なく、静寂の中で桜を愛でられる穴場スポットです。
- 歴史ある建造物と桜が調和した、落ち着いた景観を楽しめます。
- 心ゆくまで桜を鑑賞したい方におすすめです。
20. 奈良町佐保路(旧柳生街道沿い桜並木)
里山風情と歴史を感じる、桜のトンネルハイキング

エリア | 奈良市南部旧街道沿い(奈良町~柳生間) |
---|---|
開放時間 | 終日開放 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅・JR奈良駅からバス50分「柳生」下車後旧街道を徒歩 |
旧柳生街道(佐保路)は、春日山原始林の裾野を抜けて柳生の里へ至る古道で、桜並木は奈良町付近から続きます。総延長約5kmにわたり約300本のソメイヨシノが旧街道を彩り、山里の里山風景と歴史を感じさせる桜の道が続きます。春の「柳生さくら祭」期間中は旧柳生藩陣屋跡がライトアップされ、石畳の古道と桜のコントラストが一層幻想的に浮かび上がります。
ハイキングコースとしても整備されており、途中の正木坂道場や円成寺など史跡巡りを兼ねることができます。車ではなく、歩いてゆっくりと桜のトンネルを堪能したい方におすすめです。
ここがポイント!
- 旧街道の石畳と里山風情、桜が融合した歴史ある桜並木です。
- 約300本の桜が連なる、長い桜のトンネルを楽しめます。
- 春の武術演武やライトアップイベント「柳生さくら祭」も開催されます。
- 平日でも比較的空いており、ゆったりとハイキングしながら桜を楽しめます。
奈良市 お花見おすすめランキングTOP 3!
春の奈良には歴史的建築物や野生の鹿、そして美しい桜が織りなす特別な名所が数多く存在します。その中でも、特に訪れる価値の高いスポットを、「魅力」「アクセスの良さ」「見どころの独自性」を基準に厳選し、ベスト3を発表します。
- 1
奈良公園(春日野園地・浮見堂)
多様な品種の桜と広大な敷地、鹿との共演が魅力の、奈良を代表する桜名所です。
- 多彩な桜品種と長期見頃:ソメイヨシノ、八重桜、ナラノヤエザクラなど約1,700本を園内に有し、3月下旬~5月上旬まで長期間にわたり花見を楽しめます。
- 鹿との共演:「日本さくら名所100選」にも選定された広大な園内で、飛び交う桜吹雪の中をのんびりと歩く鹿の姿は、奈良ならではの景観を演出します。
- 歴史的景観との一体感:浮見堂の池に映り込む桜、若草山や東大寺を背景にした絶景は、写真愛好家にも人気です。
- アクセス:近鉄奈良駅から徒歩5分、JR奈良駅からバスで5分と市街地からの好立地です。
- 2
佐保川(川路桜並木)
市内最大規模の桜のトンネルと、歴史ある古木が楽しめる隠れた名所です。
- 川沿い5kmの桜トンネル:約5キロにわたり続くソメイヨシノ並木は市内最大規模で、3月下旬~4月上旬の見頃には桜吹雪とともに長大なトンネルが現れます。
- 歴史ある古木:樹齢約170年の「川路桜」を含む老木が残り、江戸時代末期の植樹に由来するロマンを感じさせます。
- 夜間ライトアップ:提灯によるライトアップで昼夜問わず幻想的な桜景観を楽しめます(例年、桜まつり期間中)。
- アクセス:JR奈良駅から徒歩15分、近鉄新大宮駅から徒歩5分と、複数ルートで訪れやすいです。
- 3
春日大社
世界遺産の社寺空間で、朱塗りの社殿と淡い桜、そして鹿が織りなす雅な景色が楽しめます。
- 世界遺産の社寺空間:藤原氏の氏神を祀る古社の朱塗りの楼門としだれ桜の淡いピンクが織りなすコントラストは格別です。
- しだれ桜2本:本殿南西に植えられた2本のしだれ桜が例年3月下旬~4月初旬に見頃を迎え、鹿が静かに佇む境内は厳かな雰囲気です。
- 周辺観光の充実:境内参拝は無料。隣接する萬葉植物園や春日大社国宝殿もあわせて巡礼できます。
- アクセス:近鉄奈良駅よりバスで約5分、徒歩25分。市内循環バス利用でアクセス良好です。
以上が奈良市内で最もおすすめの3選です。春の行楽プランの参考にぜひご活用ください。
目的別おすすめ!あなたにぴったりの桜スポットを見つけよう

静かで落ち着いた穴場スポットでゆっくり過ごしたい場合
帯解寺
安産祈願で知られる古刹で、十三重の塔と調和した静かで落ち着いた桜景色が楽しめます。喧騒を離れて心穏やかにお花見がしたい方におすすめです。
帯解寺