「奈良に旅行に来たけど、あいにくの雨…」そんな時でも、屋内で思いっきり楽しめる体験プログラムが奈良市にはたくさんあります!歴史と文化が息づく奈良の地で、手作り体験やユニークな学びの機会を深めてみませんか?この記事では、雨の日でも安心して満喫できる、奈良市内のとっておきの体験プログラムを22ヶ所ご紹介します。ご家族や友人、大切な人との思い出作りにぴったりの場所がきっと見つかりますよ。

施設名住所営業時間料金アクセス
NARA IKIMONO MUSEUM(奈良いきものミュージアム)奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4階10:00~18:00 (入場締切17:30)中学生以上1,200円 他バス「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」下車すぐ / 無料シャトルバス運行
NARA KINGYO MUSEUM(奈良金魚ミュージアム)奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4階10:00~18:00 (入場締切17:30)大人1,200円、小学生以下800円同上
ニンジャ☆パーク 奈良店奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ2階10:00~20:00 (最終入店18:30)ビジター90分平日1,200円~、フリーパス4,000円/月額会員8,000円同上
奈良町からくりおもちゃ館奈良市脇戸町1110:00~17:00 (最終入館16:30)無料 (製作講座は要予約・有料)近鉄奈良駅から徒歩10分
平城宮いざない館奈良市二条大路南3-5-19:00~17:00 (入館~16:30)無料近鉄大和西大寺駅・近鉄奈良駅からバス「朱雀門ひろば前」下車すぐ
春日野窯(縁結び陶芸体験)奈良市春日野町158-911:00~17:00 (陶芸体験は要予約)電動ろくろ4,000円~、手びねり3,000円~、絵付け2,000円~近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿」下車徒歩5分
今西清兵衛商店(春鹿酒造)きき酒体験奈良市福智院町24-110:00~17:00 (試飲受付~16:30)試飲700円 / 蔵見学500円 ※要予約近鉄奈良駅から徒歩10分
ならまち万葉陶芸教室奈良市今辻子町2310:00~18:00 (要予約)電動ろくろ4,000円~、手びねり3,500円~近鉄奈良駅から徒歩12分
唐招提寺(写経体験)奈良市五条町13-469:00~16:00 (要予約)写経1,000円、写仏2,000円近鉄西ノ京駅から徒歩5分
ならまち格子の家(和菓子+和文化体験)奈良市今御門町2510:00~17:00 (要予約)和菓子手作り体験1,500円、着物着付け2,000円近鉄奈良駅から徒歩10分
日笠ワークス(紙漉き体験)奈良県奈良市日笠町396-2不定期(要予約)紙漉き体験2,000円 (大和茶・季節の和菓子付)奈良交通バス「日笠」下車すぐ (近鉄奈良駅から約30分)
つげ本舗(こんにゃく造り体験)奈良県奈良市荻町27-1要予約(2週間前まで)2,000円 (こんにゃく2個お土産付)名阪国道・針ICより369号線北へ約5分
月ヶ瀬ワーケーションルーム “ONOOΝO”奈良市月ヶ瀬尾山2350-19:00~17:00大人550円 / 子ども無料奈良交通バス「尾山診療所前」下車徒歩3分
竹西農園[遊茶庵] (利き茶会体験)奈良県奈良市中之庄町458土日祝11:00~17:00 (平日要予約)2,500円 (お茶菓子付)近鉄奈良駅から車約20分 / バス「中之庄町」下車徒歩5分
奈良市青少年野外活動センター奈良県奈良市阪原町25-19:00~17:00 (要予約・団体中心)日帰り50円~ / 宿泊1,000円~ (年齢・プランによる)近鉄「柳生中学校前」下車徒歩1分
こうもり博物館(学習・展示)奈良県奈良市広岡町213-310:00~16:00 (完全予約制)大人・子ども200円 / 未就学児無料近鉄「奈良駅」から奈良交通バス約10分「広岡町」下車徒歩5分
十六夜山荘(和菓子作り体験)奈良県奈良市丹生町1402要予約(4名以上)1,800円~ (和菓子体験)JR・近鉄奈良駅から車約40分
BOKUNARA(柳生街道・春日山原始林ガイド)予約場所指定完全予約制(7日前まで)1名10,000円(1~2名) / 8,000円(3~5名) / 5,000円(6~10名)集合場所により異なる
R工房(陶芸体験)奈良県奈良市矢田原町350予約制(要相談)陶芸体験4,500円~ (電動・手びねり)奈良交通バス「矢田原口」下車徒歩9分
ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」(ステンドグラス作り)奈良県奈良市横田町298予約制ステンドグラス作り5,000円~ (2名~)奈良交通バス「田原横田」下車徒歩2分
瓦道(ミニ鬼瓦づくり体験)奈良市中ノ川町9979:00~17:00 (最終受付16:00) ※年末年始休業ミニ鬼瓦づくり体験3,300円 (税込)近鉄奈良駅から奈良交通バス「般若寺」行き→「般若寺」下車徒歩1分
赤膚焼窯元 大塩昭山(陶芸・絵付け体験)奈良市中町495310:00~17:30 (定休日:月・火、年末年始)手びねり体験3,850円~、染付け体験2,750円~ (税込)近鉄学園前駅南口→赤膚山行きバス「東坂」下車徒歩3分

NARA IKIMONO MUSEUM(奈良いきものミュージアム)

驚きと感動の「ゼロ距離」体験!生命の神秘に迫る体感型ミュージアム

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4階
営業時間10:00~18:00 (入場締切17:30)
料金中学生以上1,200円、小学生・65歳以上・障がい者800円、小学生未満無料
アクセスJR・近鉄奈良駅・新大宮駅から奈良交通バス「宮跡庭園・ミ・ナーラ前」下車すぐ / 無料シャトルバス運行

「奈良いきものミュージアム」では、100種類を超える爬虫類、両生類、魚類が6つのゾーンに分かれて展示されています。まるで生き物たちの世界に入り込んだかのような、臨場感あふれる体感型ミュージアムです。エサやり体験やヘビのオブジェとの記念撮影も可能で、普段触れ合うことのできない生き物たちとの「ゼロ距離」体験が叶います。

★★★★★
5.0
ヘビのエサやり体験は迫力満点で、子どもも私も大興奮でした!こんなに間近で観察できる機会はなかなかないので、本当に貴重な体験ができました。
★★★★☆
4.0
展示の仕方がとても美しく、ライト演出や流木アートが非日常的な雰囲気を醸し出していました。写真映えするスポットがたくさんあって、たくさん素敵な思い出を残せました!

ここがポイント!

  • 普段触れられない生き物と”ゼロ距離”で触れ合える貴重な体験
  • ライト演出と流木アートが織りなす非日常感あふれる空間
  • エサやり体験や撮影スポットなど、参加型の楽しさが満載

NARA KINGYO MUSEUM(奈良金魚ミュージアム)

幻想的な光とアートの融合!金魚たちが織りなす神秘の世界

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ4階
営業時間10:00~18:00 (入場締切17:30)
料金大人1,200円、小学生以下800円
アクセス同上

「奈良金魚ミュージアム」は、金魚をアートと融合させた、まさに“幻想的アクアリウム”。プロジェクションマッピングや万華鏡、ステンドグラスが駆使された空間で、金魚たちが美しく舞い泳ぐ姿を鑑賞できます。一般的な水族館とは一味違う、光と音と映像が織りなす神秘的な世界に浸ってみませんか。

★★★★★
5.0
プロジェクションマッピングが作り出す世界観が本当に幻想的で、金魚たちと一体になった美しさにとても癒されました。時間が経つのを忘れて見入ってしまいました!
★★★★☆
4.0
金魚をこんなに芸術的に見せる演出は初めての体験でした。写真映えもするので、デートスポットとしてもおすすめです。雨の日でも楽しめるのが嬉しいですね。

ここがポイント!

  • 光・映像・音楽が織りなす、金魚とアートの融合空間
  • プロジェクションマッピングや万華鏡で創り出す幻想的な世界
  • 全天候型で雨の日でも存分に楽しめ、写真映えも抜群

ニンジャ☆パーク 奈良店

家族みんなで忍者修行!屋内で本格アスレチック体験

住所〒630-8012 奈良市二条大路南1-3-1 ミ・ナーラ2階
営業時間10:00~20:00 (最終入店18:30)
料金ビジター90分平日1,200円~、フリーパス4,000円/月額会員8,000円
アクセス同上

「ニンジャ☆パーク 奈良店」は、アスレチック、ボルダリング、トランポリン、パルクールなど、本格的な障害物コースが楽しめる屋内スポーツ施設です。子どもから大人、シニアまで、世代を問わず誰もが楽しめる工夫が凝らされています。専属トレーナーによるレッスンもあるので、初めての方でも安心して挑戦できますよ。

★★★★★
5.0
体を思いっきり動かせて、日頃の運動不足解消にぴったりでした!子どもたちも大はしゃぎで、家族みんなでストレスを発散できました。雨の日でも安心して遊べるのが最高です。
★★★★☆
4.0
パルクール教室に参加しました。初めての体験でしたが、先生が丁寧に教えてくださり、とても楽しかったです。ユニークな体験ができて、新しい趣味を見つけられた気分です!

ここがポイント!

  • 本格的なアスレチックやパルクールなど、多彩な屋内スポーツが楽しめる
  • 専属トレーナーの指導で、初心者でも安心して挑戦できる
  • 子どもからシニアまで、幅広い世代が一緒に楽しめる

奈良町からくりおもちゃ館

江戸時代の知恵に触れる!不思議なからくりおもちゃの世界

住所〒630-8392 奈良市脇戸町11
営業時間10:00~17:00 (最終入館16:30)
料金無料 (製作講座は要予約・有料)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩10分

「奈良町からくりおもちゃ館」では、江戸時代以降のからくり玩具約200点以上を展示しており、実際に触って遊べる体験型展示館です。毎月製作体験講座も開催され、自分だけのからくりおもちゃ作りに挑戦することもできます。自然素材で作られた温かい玩具を通して、世代を超えた交流が生まれます。

★★★★☆
4.0
からくり玩具の仕組みを遊びながら学べるのが面白かったです。子どもの知的好奇心を刺激する、とても良い体験ができました。
★★★★★
5.0
スタッフの方がとても丁寧にからくりおもちゃの歴史や動く仕組みを説明してくださり、親子で一緒に楽しく学ぶことができました。雨の日にぴったりの場所です。

ここがポイント!

  • 約200点以上のからくり玩具を実際に触って遊べる体験型展示
  • 製作体験講座で、自分だけのからくりおもちゃ作りに挑戦
  • スタッフの解説付きで、知的好奇心を刺激される学びの場

平城宮いざない館

タイムスリップ!平城京の歴史を肌で感じる体験の旅

住所〒630-8012 奈良市二条大路南3-5-1
営業時間9:00~17:00 (入館~16:30)
料金無料
アクセス近鉄大和西大寺駅・近鉄奈良駅からバス「朱雀門ひろば前」下車すぐ

「平城宮いざない館」は、平城宮跡の歴史をVR映像や復原模型、体験コーナーで楽しく学べるガイダンス施設です。奈良時代の技術を体感できる木簡作りや組物体験なども楽しめます。無料で多彩なハンズオン展示が充実しており、子どもから大人まで、日本の古代史に触れる貴重な機会を提供しています。

★★★★☆
4.0
木簡を書いてみる体験がとても新鮮でした!当時の人々の生活を想像しながら、歴史に触れることができて、子どもも興味津々でした。
★★★★★
5.0
VRシアターで見る奈良時代の街並みが本当にリアルで、タイムスリップしたような感覚を味わえました。歴史好きにはたまらない場所です。

ここがポイント!

  • VR映像や復原模型で平城宮跡の歴史を体感
  • 木簡作りや組物体験など、奈良時代の技術を体験
  • 無料で楽しめる多彩なハンズオン展示が充実

春日野窯(縁結び陶芸体験)

奈良の自然の中で作る、あなただけの陶芸作品!

住所〒630-8212 奈良市春日野町158-9
営業時間11:00~17:00 (陶芸体験は要予約)
料金電動ろくろ4,000円~、手びねり3,000円~、絵付け2,000円~
アクセス近鉄奈良駅から奈良交通バス「春日大社本殿」下車徒歩5分

春日大社の近くに佇む「春日野窯」は、古民家を改装した趣ある窯元です。ここでは、ろくろや手びねり、奈良らしい鹿人形彩色など、10種類以上の陶芸体験が楽しめます。完成した作品は後日郵送されるので、旅の思い出が形となって残ります。「縁結び茶碗」や「神鹿彩色」といったユニークな奈良ならではのメニューも魅力です。

★★★★★
5.0
鹿モチーフの陶芸がとっても可愛くて、作った作品を当日持ち帰れるのも嬉しかったです。春日大社参拝の後に立ち寄れて、素敵な思い出が増えました。
★★★★☆
4.0
初心者でしたが、スタッフの方が本当に丁寧に指導してくださり、満足のいく作品ができました。ろくろ体験は初めてでしたが、とても楽しかったです。

ここがポイント!

  • 春日大社そばの好立地で、観光と合わせて楽しめる
  • 「縁結び茶碗」や「神鹿彩色」など、奈良らしいユニークな体験メニュー
  • 古民家を改装した趣ある空間で、本格的な陶芸体験

今西清兵衛商店(春鹿酒造)きき酒体験

奈良の銘酒「春鹿」を堪能!歴史ある蔵元で贅沢きき酒

住所〒630-8213 奈良市福智院町24-1
営業時間10:00~17:00 (試飲受付~16:30)
料金試飲700円 / 蔵見学(2・3月土曜限定) 500円 ※要予約
アクセス近鉄奈良駅から徒歩10分

創業1884年の歴史を持つ「今西清兵衛商店」は、老舗蔵元を改装した試飲施設です。こちらでは、色替わりのオリジナル猪口で5種類の「春鹿」きき酒と奈良漬の試食が楽しめます。ワンコインで手軽に奈良の銘酒を味わえるので、日本酒好きの方にはたまらない体験です。おもてなしの心も感じられ、外国人観光客にも人気のスポットです。

★★★★★
5.0
猪口の色が季節ごとに変わるのが可愛くて、ついついコレクションしたくなりますね!きき酒も楽しくて、良い奈良観光の思い出になりました。
★★★★☆
4.0
歴史ある蔵の雰囲気の中で日本酒を試飲できるのは、特別な体験でした。奈良漬との相性も抜群で、ついついお土産に買ってしまいました。

ここがポイント!

  • ワンコインで奈良の銘酒「春鹿」5種をきき酒できる
  • 季節ごとに色が変わるオリジナル猪口をコレクション
  • 奈良漬けの試食付きで、日本酒とのペアリングも楽しめる

ならまち万葉陶芸教室

古都の風情の中で陶芸体験!手作りの器で日常に彩りを

住所〒630-8333 奈良市今辻子町23
営業時間10:00~18:00 (要予約)
料金電動ろくろ4,000円~、手びねり3,500円~
アクセス近鉄奈良駅から徒歩12分

「ならまち万葉陶芸教室」では、ならまちの古民家で陶芸体験ができます。電動ろくろや絵付けを通して、大和絵の文様を施したオリジナルの器作りに挑戦できます。初心者の方でも、地元作家が丁寧に指導してくれるので安心です。伝統的な文様と現代的な感覚が融合した、世界に一つだけの作品を作ってみませんか。

★★★★★
5.0
古民家の雰囲気がとても素敵で、陶芸体験が一段と楽しくなりました。静かで落ち着いた空間で、集中して作品作りができました。
★★★★☆
4.0
大和絵の絵付けは奥深く、想像以上に集中しました。先生がとても丁寧に教えてくださったので、初心者でも満足のいく作品ができました。

ここがポイント!

  • ならまちの古民家で、趣ある雰囲気の中で陶芸体験
  • 地元作家が直接指導してくれるので、初心者でも安心
  • 大和絵の文様を施す、伝統と現代が融合した作品作り

唐招提寺(写経体験)

世界遺産で心静まる時間。唐招提寺で写経・写仏体験

住所〒630-8032 奈良市五条町13-46
体験時間9:00~16:00 (要予約)
料金写経1,000円、写仏2,000円
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩5分

世界遺産「唐招提寺」では、金堂という荘厳な空間で、写経や写仏の体験ができます。写経紙や筆ペンは貸し出されるので、手ぶらで参加可能です。僧侶による法話を聞きながら、一文字一文字丁寧に文字を写すことで、心を静め、禅の境地を体験できます。歴史ある場所で、自分と向き合う貴重な時間をお過ごしください。

★★★★★
5.0
法話を聞きながらの写経は、心がとても静まって、日頃の喧騒を忘れさせてくれました。静かで厳かな空間で、自分を見つめ直す良い機会になりました。
★★★★☆
4.0
写仏の体験は初めてでしたが、仏様を描くという貴重な経験ができました。集中する時間が心地よく、完成した時の達成感も大きかったです。

ここがポイント!

  • 世界遺産である唐招提寺の金堂内で、本格的な写経・写仏体験
  • 僧侶の法話を聞きながら、心を整える禅の時間を過ごせる
  • 手ぶらで参加可能で、気軽に日本の伝統文化を体験

ならまち格子の家(和菓子+和文化体験)

築100年の町家で伝統体験!和菓子作りから着物まで

住所〒630-8333 奈良市今御門町25
体験時間10:00~17:00 (要予約)
料金和菓子手作り体験1,500円、着物着付け2,000円
アクセス近鉄奈良駅から徒歩10分

「ならまち格子の家」は、築100年の趣ある町家を体験施設として活用しています。こちらでは、和菓子制作、着物着付け、お茶席体験など、複数の和文化ワークショップが一度に楽しめるのが大きな魅力です。講師は全てプロなので、本格的な指導のもと、日本の美しい伝統文化に深く触れることができます。

★★★★★
5.0
町家の雰囲気がそのまま残っていて、とても落ち着ける空間でした。和菓子作りも楽しくて、作ったお菓子をその場でいただけるのも最高です。
★★★★☆
4.0
着物を自分で着付ける体験ができて、とても良い思い出になりました。普段なかなかできない体験なので、日本の文化に深く触れたい方におすすめです。

ここがポイント!

  • 築100年の町家で、複数の和文化体験が一度に楽しめる
  • 和菓子作り、着物着付け、お茶席体験など、多彩なプログラム
  • 全ての講師がプロなので、本格的な指導を受けられる

日笠ワークス(紙漉き体験)

里山の風景を眺めながら、あなただけの和紙を漉く!

住所奈良県奈良市日笠町396-2
営業時間不定期(要予約)
料金紙漉き体験2,000円 (大和茶・季節の和菓子付)
アクセス奈良交通バス「日笠」下車すぐ(近鉄奈良駅から約30分)

「日笠ワークス」は、社会福祉法人青葉仁会が運営する施設で、「雁皮」や「楮」といった植物繊維からA4サイズの和紙を漉く体験ができます。さらに、押し花や大和茶で和紙を装飾することも可能です。体験後には2階のカフェで、里山の絶景を眺めながらお茶と季節の和菓子を味わえる、心温まる時間を提供してくれます。

★★★★★
5.0
自分だけの和紙が作れて感動しました。お茶とお菓子も美味しくて、ホッとできる体験でした。景色も最高で、心も体もリフレッシュできました。
★★★★☆
4.0
初めての紙漉きでしたが、先生が丁寧に教えてくださり、素敵な作品が完成しました。次回は家族みんなで訪れて、それぞれのオリジナル和紙を作りたいです。

ここがポイント!

  • 植物繊維からA4サイズの和紙を漉く本格的な体験
  • 押し花や大和茶で和紙を装飾する、自分だけのオリジナル作品作り
  • 絶景カフェで里山の風景を眺めながら、お茶と和菓子を楽しめる

つげ本舗(こんにゃく造り体験)

手練り製法で驚きの食感!本場こんにゃく手作り体験

住所奈良県奈良市荻町27-1
営業時間要予約(2週間前まで)
料金2,000円 (こんにゃく2個お土産付)
アクセス名阪国道・針ICより369号線北へ約5分

「つげ本舗」では、地元・大和高原産の芋を使い、ホタテ貝凝固剤で手練りする伝統的なこんにゃく作りを体験できます。2度煮沸することで、驚くほど味や食感にこだわった「つげまろこんにゃく」が完成します。完成したこんにゃくは、お土産として2個持ち帰ることができ、刺身としても楽しめる逸品です。

★★★★★
5.0
昔ながらの製法で作るこんにゃくは、出来立ての美味しさに感動しました。スーパーのこんにゃくとは全く違う、ぷるぷるの食感が最高です。
★★★★☆
4.0
子連れで参加しましたが、スタッフの「ばぁば」が優しく教えてくれて、子どもたちも大喜びでした。お土産ももらえるので、家族みんなで楽しめる体験です。

ここがポイント!

  • 無添加・手練り製法で、味と食感にこだわったこんにゃく作り
  • 地元・大和高原産の芋を使用し、本場の味を体験
  • 農家の「ばぁば」との温かい交流も楽しめる

月ヶ瀬ワーケーションルーム “ONOOΝO”

仕事も遊びも自然の中で!新感覚ワーケーション体験

住所奈良市月ヶ瀬尾山2350-1
営業時間9:00~17:00
料金大人550円 / 子ども無料
アクセス奈良交通バス「尾山診療所前」下車徒歩3分

「月ヶ瀬ワーケーションルーム “ONOOΝO”」は、旧学校給食センターを改修した、地域交流とワーケーションの拠点です。個室や大型スクリーンが完備されており、オンライン会議にも対応。里山の豊かな自然を満喫しながら、仕事と体験学習を両立できる新しい働き方を提案しています。Wi-Fiも完備されているので、快適に過ごせます。

★★★★★
5.0
テレワークしながら、子どもとクラフト体験も楽しめる贅沢な空間でした。自然の中で集中して仕事ができ、リフレッシュにもなります。
★★★★☆
4.0
里山の静けさがとても心地よく、仕事が驚くほど集中できました。都会の喧騒を離れて、新しい発想が生まれる気がします。

ここがポイント!

  • 旧学校給食センターを改修した、ユニークなワーケーション施設
  • Wi-Fi完備の屋内外スペースで、仕事と体験学習を両立
  • 里山の豊かな自然の中で、地域住民との交流も楽しめる

竹西農園[遊茶庵] (利き茶会体験)

五感を研ぎ澄ます「闘茶」体験!茶の奥深さに触れる

住所奈良県奈良市中之庄町458
営業時間土日祝11:00~17:00 (平日要予約)
料金2,500円 (お茶菓子付)
アクセス近鉄奈良駅から車約20分 / バス「中之庄町」下車徒歩5分

「竹西農園[遊茶庵]」では、農園直営カフェに併設された空間で、伝統的な「闘茶」体験ができます。大和茶5種類を飲み比べて当てるゲーム感覚で、お茶の奥深さを楽しく学べます。日本茶インストラクターが丁寧に指導してくれるので、お茶の知識が深まること間違いなし。茶菓子も付いており、五感をフル活用した贅沢なひとときを過ごせます。

★★★★★
5.0
同じ茶葉なのにこんなにも味が違うとは驚きでした。ゲーム感覚で楽しく学べて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
★★★★☆
4.0
木札や道具の演出が本格的で、体験がとてもワクワクしました。お茶の奥深さに触れられて、日本の文化をより深く感じることができました。

ここがポイント!

  • 大和茶5種を飲み比べる、伝統的な「闘茶」体験
  • 日本茶インストラクターが丁寧に指導、お茶の知識が深まる
  • 茶菓子付きで、五感をフル活用した贅沢な時間

奈良市青少年野外活動センター

豊かな自然の中で遊び学ぼう!屋内プログラムも充実

住所奈良県奈良市阪原町25-1
営業時間9:00~17:00 (要予約・団体中心)
料金日帰り50円~ / 宿泊1,000円~ (年齢・プランによる)
アクセス近鉄「柳生中学校前」下車徒歩1分

「奈良市青少年野外活動センター」は、ロッジやBBQサイト、石窯ピザ体験など、森の中でアウトドアを満喫できる施設です。雨天時でも安心!屋内研修室や体験プログラムも提供しているので、年間を通して自然体験教室が人気です。多様な宿泊・自炊設備も整っており、森林教室や自然観察プログラムも充実しているので、学びと遊びを両立できる場所として最適です。

★★★★★
5.0
森の静けさの中で石窯ピザを焼く体験は格別でした。家族でリピートしています。自然の中で過ごす時間は最高の思い出になります。
★★★★☆
4.0
プログラムがとても充実していて、子どもたちが自然の中で遊びながら学べる最高の場所です。雨の日でも屋内プログラムがあるので安心でした。

ここがポイント!

  • ロッジ・BBQサイト・石窯ピザ体験など、多彩なアウトドア体験
  • 雨天時でも安心な屋内研修室と体験プログラムが充実
  • 多様な宿泊・自炊設備で、団体利用にも最適

こうもり博物館(学習・展示)

不思議なコウモリの世界へ!学べる体験型ミュージアム

住所奈良県奈良市広岡町213-3
営業時間10:00~16:00 (完全予約制)
料金大人・子ども200円 / 未就学児無料
アクセス近鉄「奈良駅」から奈良交通バス約10分「広岡町」下車徒歩5分

「こうもり博物館」は、日本産のコウモリ標本や生態写真、文化資料などを展示する、珍しい学術体験型ミュージアムです。バットディテクターを使ってコウモリの超音波を聴く体験や、夜間観察会(別途予約)も開催されています。専門的な標本展示と少人数制の実習プログラムで、コウモリの奥深い世界をじっくりと学べます。

★★★★★
5.0
コウモリの奥深い世界観に圧倒されました。超音波を聴く体験は、とても面白くて忘れられない経験になりました。
★★★★☆
4.0
研究員の方の解説がとても深く、子どもも興味津々でした。普段知ることのできないコウモリの生態を、楽しく学ぶことができました。

ここがポイント!

  • 日本産コウモリの標本や生態資料を展示する学術体験型ミュージアム
  • バットディテクターで超音波を聴く、ユニークな体験
  • 少人数制の実習プログラムで、コウモリの生態を深く学べる

十六夜山荘(和菓子作り体験)

里山の隠れ家で、日本の美を味わう和菓子作り

住所奈良県奈良市丹生町1402
営業時間要予約(4名以上)
料金1,800円~ (和菓子体験)
アクセスJR・近鉄奈良駅から車約40分

「十六夜山荘」は、里山の豊かな自然に囲まれた隠れ家のような空間で、和菓子作りが体験できます。ここでは、季節の上生菓子(練切・きんとん等)を抹茶とともに手作り。工房では萩焼の茶碗も用意されており、和菓子文化を五感でじっくりと体感できます。本格的な茶会との組み合わせプランもあるので、より深く日本の美意識に触れたい方におすすめです。

★★★★★
5.0
職人さんのデモンストレーションがとても参考になり、自分でも満足のいく和菓子が作れました。里山の静かな環境で、集中して取り組めました。
★★★★☆
4.0
焼きたての抹茶と自分で作った和菓子の相性が抜群でした。自然の中で、五感を満たす素晴らしい体験ができて大満足です。

ここがポイント!

  • 里山の自然に囲まれた隠れ家のような空間で和菓子作り
  • 季節の上生菓子を抹茶とともに手作りする本格体験
  • 萩焼の茶碗も用意され、五感で和菓子文化を体感

BOKUNARA(柳生街道・春日山原始林ガイド)

専門ガイドと歩く!神秘の柳生街道と原始林を体感

所在地予約に応じて柳生街道 (滝坂の道) 集合
営業時間完全予約制(7日前まで)
料金1名10,000円(1~2名) / 8,000円(3~5名) / 5,000円(6~10名)
アクセス集合場所により異なる

「BOKUNARA」のガイドツアーでは、滝坂の道や春日山原始林を専門ガイドが案内してくれます。石仏群や巨樹など、奈良の歴史と自然を深く学べるプライベートツアーです。雨天決行なので、雨の日でも里山の豊かな自然を五感で味わえます。少人数制のオーダーメイドガイドで、質問をしながらじっくりと奈良の魅力を堪能できます。

★★★★★
5.0
森の息吹や石仏の由来がリアルに伝わってきて、感動的な散策でした。ガイドさんの解説が素晴らしく、奈良の歴史を深く知ることができました。
★★★★☆
4.0
ガイドさんの話芸が面白く、家族みんなで深く楽しめました。雨でしたが、それもまた趣があり、幻想的な雰囲気の中で歴史を学べて良かったです。

ここがポイント!

  • 専門ガイドによる少人数制のプライベートツアー
  • 滝坂の道や原始林で、歴史と自然を深く学ぶ
  • 雨天決行で、雨の日でも里山の自然を五感で味わえる

R工房(陶芸体験)

隠れ家工房で集中!プロの技で自分だけの器作り

住所奈良県奈良市矢田原町350
営業時間予約制(要相談)
料金陶芸体験4,500円~ (電動・手びねり)
アクセス奈良交通バス「矢田原口」下車徒歩9分

「R工房」は、磁土を使った器作りを中心に、電動ろくろや絵付け体験ができる隠れ家のような工房です。作品は1~2ヶ月後に配送されるので、自宅で届くのを待つ楽しみもあります。プロの作家が直接指導してくれるので、初心者でも本格的な陶芸体験が可能です。集中できる空間で、自分だけのオリジナル作品を創ってみませんか。

★★★★★
5.0
初めてのろくろでしたが、先生がとても丁寧に教えてくださり、形になった器に感動しました!自分の手で作る喜びを感じられて、本当に楽しかったです。
★★★★☆
4.0
古民家風の工房で雰囲気も抜群でした。集中できる静かな空間で、じっくりと作品作りに取り組めました。焼き上がりが楽しみです。

ここがポイント!

  • プロ作家が直接指導してくれる、本格的な陶芸体験
  • 電動ろくろや絵付けなど、多彩な体験メニュー
  • 隠れ家のような空間で、集中して作品作りに取り組める

ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」(ステンドグラス作り)

光の芸術ステンドグラス!カフェで癒されながら制作体験

住所奈良県奈良市横田町298
営業時間予約制
料金ステンドグラス作り5,000円~ (2名~)
アクセス奈良交通バス「田原横田」下車徒歩2分

「ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」」では、ヨーロッパ各地のステンドグラスや金物を多数展示しており、透明ガラスに色ガラスを組み合わせて、自由なデザインのモビールやパネルを制作できます。工房内には喫茶スペースもあり、作品作りとカフェタイムを一緒に楽しめるのが魅力です。豊富な素材とプロの作品展示に囲まれ、光の芸術に触れる特別な時間を過ごせます。

★★★★★
5.0
光を通すガラスの美しさに魅了されました。集中して制作に取り組めて、とても充実した時間を過ごせました。完成品を見るのが楽しみです。
★★★★☆
4.0
喫茶メニューもおしゃれで、作品作りの合間にゆったりと過ごせる素敵な工房です。友人と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。

ここがポイント!

  • 豊富な素材とプロの作品展示に囲まれ、本格的なステンドグラス作り
  • 喫茶スペースが併設されており、作品作りとカフェタイムを両方楽しめる
  • 透明ガラスと色ガラスを組み合わせ、自由なデザインのモビール・パネル制作

瓦道(ミニ鬼瓦づくり体験)

伝統を刻む!老舗工房で自分だけのミニ鬼瓦作り

住所〒630-8201 奈良市中ノ川町997
営業時間9:00~17:00 (最終受付16:00) ※年末年始休業
料金ミニ鬼瓦づくり体験3,300円 (税込)
アクセス近鉄奈良駅から奈良交通バス「般若寺」行き→「般若寺」下車徒歩1分

「瓦道」は、奈良の興福寺や春日大社の屋根修理を手がける老舗の瓦製造工房です。こちらでは、粘土を型に詰めて、裏面に願い事を刻印する「自分だけのミニ鬼瓦づくり体験」ができます。職人の手で焼成まで行い、完成した鬼瓦は約3週間後に自宅へ届きます。1400年続く伝統技術を間近で学び、観光の思い出にもなる「一生モノ」の作品を制作できます。

★★★★★
5.0
職人さんが丁寧に教えてくださり、型取りから文字入れまで想像以上に楽しかったです。出来上がった鬼瓦も立派で、自宅に飾るのが楽しみです。
★★★★☆
4.0
粘土遊び感覚で、子どもと一緒にミニ鬼瓦作りを楽しめました。作業中も褒めてくれるので、初心者でも安心して取り組めました。

ここがポイント!

  • 1400年続く老舗瓦工房で、伝統技術を間近で体験
  • 自分だけのミニ鬼瓦を制作し、長期保存できる一生モノの思い出に
  • 職人の丁寧な指導で、初心者でも安心して楽しめる

赤膚焼窯元 大塩昭山(陶芸・絵付け体験)

奈良絵の器に挑戦!赤膚焼の伝統美を体感する陶芸体験

住所〒631-0052 奈良市中町4953
営業時間10:00~17:30 (定休日:月・火、年末年始)
料金手びねり体験3,850円~、染付け体験2,750円~ (税込)
アクセス近鉄学園前駅南口→赤膚山行きバス「東坂」下車徒歩3分

「赤膚焼窯元 大塩昭山」は、小堀遠州に愛された「遠州七窯」の一つ、赤膚焼の窯元です。こちらでは、奈良絵を施した茶道具で知られる赤膚焼の陶芸体験ができます。ビデオ上映や登り窯見学も交えながら、手びねり・絵付け・電動ろくろなど多彩なコースから選べます。本格的な窯元の技法に触れ、制作から焼成、仕上げまでの流れを体感できる貴重な機会です。

★★★★★
5.0
子どもにも分かりやすく教えてもらえ、思い出に残る抹茶茶碗ができました。窯の見学もできて、歴史と伝統を深く感じることができました。
★★★★☆
4.0
初心者でも楽しめる手びねり体験が豊富で、出来上がりにも大満足です。スタッフの方の雰囲気もとても良くて、安心して楽しめました。

ここがポイント!

  • 「遠州七窯」の一つ、赤膚焼の窯元で本格的な陶芸体験
  • 奈良絵を施す茶道具作りで、伝統美に触れる
  • ビデオ上映や登り窯見学で、制作工程を深く学べる

おすすめ奈良体験ランキング!

  1. 1

    NARA IKIMONO MUSEUM(奈良いきものミュージアム)

    爬虫類・両生類・魚類100種超を“ゼロ距離”で観察・体験できる唯一無二の施設。エサやりや撮影体験など参加型プログラムが充実し、写真映えも抜群。駅直結のショッピングモール内で全天候型アクセスも◎。

    動物との距離が近く、エサやり体験などインタラクティブな要素が満載な点が評価されました。天候を気にせず楽しめる屋内施設で、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる点が魅力です。

  2. 2

    NARA KINGYO MUSEUM(奈良金魚ミュージアム)

    光×映像×音楽で金魚を幻想的に演出する“アートアクアリウム”体験が他に類を見ない斬新さ。プロジェクションマッピングで非日常感が強く、雨の日にこそ映えるインドアアクティビティ。2施設とも同モール内にあり、はしごも簡単。

    金魚をアートとして魅せる独創的な展示方法が特に評価されました。雨の日でも美しい光と映像の世界に没入できる点が魅力的で、写真映えも抜群です。同じ施設内にある「奈良いきものミュージアム」との相乗効果もポイントです。

  3. 3

    奈良町からくりおもちゃ館

    江戸復元のからくり玩具200点超を実際に“動かして遊べる”体験型ミュージアム。手を動かして仕組みを学ぶワークショップが定期開催で知的好奇心を大いに刺激。入館無料(講座のみ有料)でコストパフォーマンス抜群。

    実際に触って遊べる体験型展示と、からくりおもちゃの仕組みを学べる知育的な要素が評価されました。入館が無料であり、気軽に立ち寄れる点も大きな魅力です。世代を問わず楽しめるユニークな体験が可能です。

目的別おすすめ!

歴史・文化を深く学びたい場合

平城宮いざない館

VR映像や復原模型で平城京の歴史を体感。木簡作りなど、奈良時代の技術を体験できます。

唐招提寺(写経体験)

世界遺産の金堂で、心を整える写経や写仏を体験。僧侶の法話も聞けます。

BOKUNARA(柳生街道・春日山原始林ガイド)

専門ガイドと歩くプライベートツアーで、柳生街道の歴史や春日山原始林の自然を深く学びます。

ものづくり体験で思い出を残したい場合

春日野窯(縁結び陶芸体験)

古民家を改装した窯元で、ろくろや手びねり、奈良らしい鹿モチーフの陶芸を体験できます。

ならまち格子の家(和菓子+和文化体験)

築100年の町家で、和菓子作りや着物着付けなど複数の和文化体験が楽しめます。

日笠ワークス(紙漉き体験)

里山の絶景を眺めながら、自分だけのオリジナル和紙を漉く体験ができます。

R工房(陶芸体験)

プロの作家から直接指導を受け、本格的な器作りを体験できる隠れ家工房です。

ものづくり工房&喫茶「メリーガーデン」(ステンドグラス作り)

光が美しいステンドグラスを制作。喫茶スペースも併設され、ゆったりと過ごせます。

瓦道(ミニ鬼瓦づくり体験)

老舗瓦工房で、1400年続く伝統技術に触れながら、自分だけのミニ鬼瓦を作れます。

ユニークな体験で楽しみたい場合

NARA IKIMONO MUSEUM(奈良いきものミュージアム)

100種超の生き物と「ゼロ距離」で触れ合える体感型ミュージアム。エサやり体験も。

NARA KINGYO MUSEUM(奈良金魚ミュージアム)

金魚をアートと融合させた幻想的なアクアリウム。プロジェクションマッピングが魅力です。

ニンジャ☆パーク 奈良店

屋内でアスレチック、ボルダリング、パルクールなど、本格的な忍者修行を体験できます。

こうもり博物館(学習・展示)

珍しいコウモリの世界を学べる博物館。超音波体験や、夜間観察会も楽しめます。

落ち着いた空間で癒されたい場合

今西清兵衛商店(春鹿酒造)きき酒体験

創業1884年の老舗蔵元で、奈良漬と共に5種類の日本酒をきき酒できます。

竹西農園[遊茶庵] (利き茶会体験)

農園直営カフェで、大和茶5種を飲み比べる伝統的な「闘茶」を体験。茶菓子付きです。

十六夜山荘(和菓子作り体験)

里山の自然に囲まれた隠れ家で、季節の上生菓子を抹茶とともに手作りします。

仕事と遊びを両立させたい場合

月ヶ瀬ワーケーションルーム “ONOOΝO”

旧学校給食センターを改修した施設。Wi-Fi完備で、里山の自然の中で仕事も体験学習も可能です。

目次