「SDGsって、なんだか難しそう…」「どこで学べるの?」そんな風に感じていませんか?実は、奈良市内には、歴史や文化、自然を楽しみながらSDGsを体感できる素晴らしい場所がたくさんあるんです!この記事では、家族で、学校で、または個人で、奈良の魅力を再発見しながら、持続可能な未来について考えるきっかけとなる体験型プログラムを厳選して13ヶ所ご紹介します。それぞれの施設の魅力や体験内容、利用者の方々のリアルな声まで、詳しく解説していきますね。さあ、あなたも奈良でSDGsの学びの旅に出かけてみませんか?

施設名住所営業時間/開催時間料金概要
奈良市SDGs学び旅コース奈良市東紀寺町2-10-1平日9:00~17:002,200円~世界遺産でSDGsを学ぶフィールドワーク
奈良町資料館奈良市西新屋町14-310:00~16:00 (火・水・木休)無料江戸~大正期の町家で町衆文化を学ぶ
奈良市新クリーンセンター(環境清美工場)奈良市左京5-2要予約(平日8:00~15:00予約受付)無料ごみ処理の仕組みと循環モデルを見学
奈良市青少年野外活動センター奈良県奈良市阪原町25-19:00~17:00 (毎週月曜休、夏休み期間無休)400円~自然の中で野外生活スキルとSDGsを学ぶ
ミ・ナーラ SDGs体験プログラム常設拠点奈良市二条大路南1-3-110:00~21:00300円~商業施設内で気軽にSDGsワークショップ
奈良市立富雄公民館奈良市鳥見町2丁目9土曜・夏休み期(要申込)無料大学生とSDGsを楽しく学ぶワークショップ
BONCHI奈良市橋本町3-19:00~21:001,100円~起業家や市民がSDGsについて議論・構想
やまとecoクリーンセンター天理市岩屋町459-29:00~17:00(年中無休)無料最新鋭ごみ処理施設での環境学習
鹿苑見学+鹿角ストラップづくり体験鹿苑(春日大社境内 飛火野付近)10:00~16:00 (要予約)各500円鹿の保護と生物多様性を学ぶ体験
なら工藝館 – 伝統工芸体験奈良市東寺林町389:30~16:00 (火曜休)1,000円~奈良の伝統工芸を職人指導で体験
井上本店(イゲタ醤油)奈良市北京終町57平日(要予約)無料醤油製造からSDGsの循環を学ぶ工場見学
瓦道 – ミニ鬼瓦づくり体験奈良市中ノ川町9979:00~17:00(年末年始休)3,300円(税込)鬼瓦作りから持続可能な生産を体感
大和ハウス工業 奈良工場奈良市西九条町4-2-2完全予約制(平日10:00~17:00)無料住宅建築のSDGs実践と循環モデルを見学

奈良市SDGs学び旅コース

世界遺産でSDGsを体感!奥深い奈良の歴史と自然から未来を学ぶ

住所奈良市東紀寺町2-10-1
受付時間平日9:00~17:00(要予約)
料金30名~150名 2,500円/人(税込)、151名以上 2,200円/人(税込)
アクセス近鉄奈良駅・JR奈良駅より徒歩15分

このプログラムは、東大寺コース、春日山原始林コース、ならまちコースの3つから選べます。45分のオンライン講義と120分のフィールドワークを組み合わせた、本格的なESD(持続可能な開発のための教育)プログラムです。奈良教育大学の講師とプロガイドが、1300年の歴史を持つ奈良の自然や文化を巡りながら、SDGsの視点から現代社会の課題解決について深く考えます。世界遺産という特別な環境で、少人数での対話型学習を通して、持続可能な社会への理解を深めることができます。学びを深めるためのガイドブックも提供されるので、事後学習にも役立ちますよ。

★★★★★
5.0
ガイドさんの説明がとても分かりやすくて、子どもたちが自分から積極的に質問するようになったのが印象的でした。普段の社会科見学では得られない、深い学びがありましたね。(中学校教員)
★★★★★
5.0
奈良の歴史だけでなく、SDGsの視点から街を見ることで、新しい発見がたくさんありました。持続可能な未来について考える良いきっかけになりましたね。(高校生)

ここがポイント!

  • 産学官民連携による、質の高い本格的なESDプログラムを体験できます。
  • 東大寺や春日山原始林など、世界遺産を舞台にSDGsを学ぶことができます。
  • 少人数での対話型学習で、深い探求と学びを促進します。
  • ガイドブック付きで、訪問後の学習も充実させることができます。

奈良町資料館

タイムスリップして江戸時代へ!触れて学べる町家の暮らし

住所〒630-8334 奈良市西新屋町14-3
開館時間10:00~16:00 (火・水・木休)
入館料無料
アクセス近鉄奈良駅徒歩15分/JR奈良駅徒歩20分

奈良町資料館は、江戸時代から大正時代にかけての町家を改装した私設の資料館です。館内には、当時の看板や民具、仏像など、人々の暮らしを物語る貴重な資料が展示されています。館長による解説ツアーでは、奈良の町衆がどのように生活し、文化を育んできたのかを、体験型で深く学ぶことができます。実際に民具に触れることもでき、三次元的な展示を通して、当時の生活をよりリアルに感じられますよ。無料とは思えないほどの充実した内容で、地域の歴史や文化を身近に感じられる貴重なスポットです。

★★★★☆
4.5
無料で入れるのに、展示品の充実度がすごいです。子どもたちも飽きずに楽しんでいましたし、昔の暮らしを肌で感じることができて、とても勉強になりました。(ファミリー)
★★★★★
5.0
館長さんの解説が本当に面白くて、奈良の歴史や地域の暮らしが、より身近に感じられるようになりました。知らなかったことがたくさん学べて、大満足です。(シニア旅行者)

ここがポイント!

  • 無料で質の高い地域文化体験ができ、地域の歴史を深く学べます。
  • 民具に直接触れることができるので、五感を使い、より深く暮らしを理解できます。
  • 館長の解説ツアーで、当時の町衆の生活や文化の変遷を立体的に感じられます。

奈良市新クリーンセンター(環境清美工場)見学プログラム

ゴミの行方を追体験!環境とエネルギーの未来を考える

住所〒631-0801 奈良市左京5-2
見学時間要予約(平日8:00~15:00予約受付)、持込見学午前9:00~午後16:30
料金無料
アクセス近鉄奈良駅・JR奈良駅から奈良交通バスで「環境清美センター」下車

奈良市新クリーンセンターでは、私たちの出したゴミがどのように処理され、資源として生まれ変わるのかを見学できるプログラムを提供しています。ここでは、焼却炉や破砕機、再資源化施設など、普段見ることのできない巨大な設備を間近で見学できます。ゴミの分別がなぜ必要なのか、そして処理の過程でどのように発電が行われ、余熱が利用されているのかなど、「ごみ→エネルギー」という循環モデルを具体的に学ぶことができます。社会科見学にもぴったりの施設で、子どもから大人まで、環境問題や資源循環への意識を高める良い機会になりますよ。

★★★★★
5.0
社会科見学で訪れました。ごみ処理の全工程が分かりやすく解説されていて、環境負荷削減の大切さを実感できましたね。子どもたちも真剣に話を聞いていました。(小学校教員)
★★★★☆
4.0
ゴミがこんなに大量に出ることに驚きました。家庭での分別をしっかりしようと、改めて意識が高まりました。子どもたちも、これからはもっとゴミを減らすと話しています。(保護者)

ここがポイント!

  • 実施設でのリアルタイム見学を通して、ごみ処理の過程を肌で感じられます。
  • ごみからエネルギーを生み出す「循環モデル」について具体的に学べます。
  • SDGs目標12(つくる責任 つかう責任)や13(気候変動に具体的な対策を)への理解を深めることができます。

奈良市青少年野外活動センター – 森のムッレ/冒険教室

太古の里山で大冒険!自然と共生するSDGsを実践的に学ぶ

住所奈良県奈良市阪原町25-1
開館時間9:00~17:00 (毎週月曜休、夏休み期間無休)
料金本館宿泊 一般2,600円/室、児童1,000円/室;日帰りプログラム400円~
アクセス近鉄奈良駅から奈良交通バス「興東館柳生中学校」下車徒歩1分

奈良市青少年野外活動センターでは、北欧発の「ムッレ教室」や「冒険教室」を年間を通して実施しています。太古の里山を舞台に、自然再生作業や野外生活スキルを体験しながら、SDGs目標15「陸の豊かさを守ろう」をテーマに主体的学びを育むことができます。火おこしやロープワークなど、普段できない体験を通して、子どもたちは達成感を味わい、自信を育みます。また、多世代の参加者や大学生ボランティアとの交流もあり、学びがより深まるユニークな環境です。宿泊も可能なので、自然にどっぷり浸かりたい方におすすめです。

★★★★☆
4.0
子どもたちが自分で火おこしに挑戦したり、ロープワークを学んだりして、「できた!」という達成感を味わう姿を見て、感動しました。自然の中でたくましく成長できる場所ですね。(ファミリー)
★★★★☆
4.5
市民と大学生が一緒にプログラムに参加するので、年齢や背景の違う人たちとの交流が広がりました。普段の生活では得られない貴重な経験ができました。(学生)

ここがポイント!

  • ESD(持続可能な開発のための教育)の現場である太古の里山を舞台に、実践的な学びを提供します。
  • 多世代や大学生ボランティアとの共学環境で、多様な視点からSDGsについて考えられます。
  • 自然再生作業や野外生活スキルを通して、SDGs目標15「陸の豊かさを守る」を体感できます。

ミ・ナーラ SDGs体験プログラム常設拠点

買い物ついでにサステナブル!商業施設で気軽にSDGs体験

住所〒630-8228 奈良市二条大路南1-3-1
営業時間10:00~21:00 (店舗毎に異なる)
料金ワークショップによる(300円~)
アクセス近鉄新大宮駅直結

商業施設ミ・ナーラ内にある「未来プロジェクト」ゾーンでは、SDGsをテーマにしたワークショップが常時開催されています。牛乳パックやまつぼっくりなどの廃材を使ったクラフト体験(防災グッズやプラバン雑貨制作)や、こども食堂支援、ライトダウンキャンペーンといった地域連携型のイベントも随時行われています。買い物や食事のついでに、気軽に立ち寄ってSDGsに貢献できるのが大きな魅力です。SDGs目標1(貧困をなくそう)、4(質の高い教育を)、7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)、11(住み続けられるまちづくりを)、13(気候変動に具体的な対策を)、15(陸の豊かさも守ろう)への貢献を楽しみながら体感できますよ。

★★★★☆
4.0
買い物のついでに親子で参加できるのが便利でした。子どもも夢中になって、楽しくエコを学べたので、また利用したいです。(主婦)
★★★★★
5.0
ワークショップのテーマが季節ごとに変わるので、何度来ても新鮮な体験ができます。リピーターになりそうです。(学生)

ここがポイント!

  • 商業施設内にあり、気軽に立ち寄れるため、SDGs体験への敷居が低いのが魅力です。
  • 廃材を活用したクラフト体験で、素材調達から廃棄までのサスティナビリティを学ぶことができます。
  • 地域連携型イベントも豊富で、SDGs目標の多様な側面を体感できます。

奈良市立富雄公民館 – 大学生とワークショップ! SDGs

大学生と楽しくSDGsを学ぶ!ゲームや劇で未来を考える

住所〒631-0065 奈良市鳥見町2丁目9
開催時間土曜・夏休み期(要申込)
料金無料
アクセス近鉄富雄駅から徒歩15分

奈良市立富雄公民館では、奈良教育大学の学生がファシリテーターとなり、小学生向けにSDGsを楽しく学べる90分間のワークショップを開催しています。ゲームやクイズ、劇などを通して、環境・社会・経済の3領域にわたるSDGsの基礎を学ぶことができます。大学生のお兄さん、お姉さんとの対話を通じて、子どもたちは主体的に学び、持続可能な社会について考える力を育みます。年齢に応じたカスタマイズが可能なので、子どもたちの理解度に合わせて、飽きずにSDGsの世界に触れることができますよ。

★★★★★
5.0
クイズ形式で楽しくSDGsについて学べたので、子どもたちが自然とSDGsを自分ごととして捉えるようになりました。参加して本当に良かったです。(保護者)
★★★★☆
4.5
グループワークで友達と協力しながら課題を解決する楽しさを実感できました。大学生のお兄さんたちも優しくて、分かりやすく教えてくれました。(参加児童)

ここがポイント!

  • 大学生との双方向・対話型学習を通じて、SDGsへの理解を深めます。
  • ゲームやクイズ、劇など、年齢に応じた多彩なアクティビティで楽しく学べます。
  • 環境・社会・経済の3領域をバランスよく学び、SDGsの基礎を総合的に捉えられます。

BONCHI – 創業支援×SDGs「動き出すSDGs2050」

未来の奈良を共創!ビジネス視点でSDGsをカタチにする

住所〒630-8217 奈良市橋本町3-1
営業時間9:00~21:00 (ドロップイン10:00~18:00)
料金ドロップイン3時間1,100円/1日1,980円
アクセス近鉄奈良駅徒歩5分

BONCHIは、奈良市が委託する創業支援施設であり、SDGsをテーマにしたワークショップ「動き出すSDGs2050」を定期的に開催しています。ここでは、企業家や市民、行政関係者が協働し、2050年の持続可能な奈良の姿をアイデアソンやシナリオプランニングを通じて具体的に構想します。ビジネスの視点からSDGsを学び、多様な主体が知恵を出し合う共創空間が広がっています。異業種交流の機会も豊富で、自身のビジネスにSDGsを取り入れたい方や、地域課題解決に貢献したいと考える方にとって、新しいアイデアやビジョンを生み出す絶好の場となるでしょう。

★★★★★
5.0
異業種の方々と語り合う機会は貴重で、自分のビジネスにおけるビジョンが明確になりました。SDGsを実践する上でのヒントもたくさん得られましたね。(起業家)
★★★★☆
4.0
市民としての視点から、ビジネスがどのように社会貢献できるかを考えるワークショップでした。普段触れることのないビジネスの世界に、新鮮な視点を取り入れることができました。(一般参加者)

ここがポイント!

  • 都心にありながら、市民・起業家・行政が協働する多様な対話の場を提供します。
  • ビジネス視点からSDGsを学び、持続可能性を組み込んだビジネスモデルの創出を支援します。
  • アイデアソンやシナリオプランニングを通じて、具体的な未来像を描くことができます。

やまとecoクリーンセンター – ごみミュージアム

ゴミの最新テクノロジーを体感!環境教育の最先端施設

住所奈良県天理市岩屋町459-2
開館時間9:00~17:00(年中無休)
料金無料
アクセス名阪国道 天理東ICより車で2分;無料駐車場完備

やまとecoクリーンセンター内の「ごみミュージアム」は、2025年4月に稼働を開始したばかりの最新鋭のごみ処理施設です。ガラス張りの窓越しに焼却プラントを間近で観察できるのが最大の特徴で、850℃でゴミが焼却される様子や、その蒸気で発電する工程をリアルタイムで見学できます。タッチパネルを使ったインタラクティブな展示では、ゲーム感覚で廃棄物処理の仕組みを学ぶことができ、子どもから大人まで、幅広い年齢層が環境負荷削減と資源循環を直感的に理解できます。施設内には温浴・フィットネス施設も併設されており、新しいスタイルの環境学習施設として注目されています。

★★★★★
5.0
子どもも大人も、「ごみってこんな風に処理されているんだ!」と、そのスケールに驚きながら学ぶことができました。とても分かりやすかったです。(家族連れ)
★★★★★
5.0
クリーンセンターがこんなにきれいで、デザイン性も高く快適なのに驚きました。環境施設とは思えないほど洗練されています。(地元住民)

ここがポイント!

  • 実機を用いたリアルタイム見学で、環境負荷削減と資源循環を直感的に理解できます。
  • インタラクティブな展示で、幅広い年齢層が主体的に学ぶことができます。
  • 2025年稼働の最新鋭施設で、環境学習の未来像を体感できます。

鹿苑見学+鹿角ストラップづくり体験(奈良の鹿愛護会)

鹿の生態と保護活動を学ぶ!ストラップ作りで命を実感

場所鹿苑(春日大社境内 飛火野付近)
時間10:00~12:00/13:00~16:00(要予約)
料金ガイドツアー500円 +ストラップ体験500円
アクセスJR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス「春日大社表参道」下車すぐ

奈良公園の鹿は、国の天然記念物に指定されています。このプログラムでは、保護施設である「鹿苑」を専門スタッフが案内し、鹿の生態や、彼らを保護するための活動について詳しく講義してくれます。普段は立ち入れない場所から、鹿たちのありのままの姿を観察できる貴重な機会です。講義の後は、本物の鹿の角を使ったストラップづくりを体験。角を磨く作業を通して、自然の恵みと生物多様性保全の大切さを実感できます。動物福祉と観光、そして環境保護が一体となった、奈良ならではの学びの体験です。1団体30名まで対応可能なので、修学旅行などにもおすすめです。

★★★★★
5.0
動物福祉と観光の両面から鹿について学べ、大変貴重な体験でした。鹿の保護活動について深く理解できました。(修学旅行団体)
★★★★☆
4.5
角を磨く作業が意外と力仕事でしたが、自然の尊さや命の循環を肌で感じることができました。忘れられない思い出になりました。(大学生)

ここがポイント!

  • 国の天然記念物である鹿の保護現場で、生態と生物多様性保全を学ぶことができます。
  • ハンズオンのストラップ制作を通じて、主体的かつ五感で理解を深められます。
  • 動物福祉と観光の両立について考えるきっかけになります。

なら工藝館 – 伝統工芸体験

職人の技と心に触れる!五感で奈良の伝統文化を体験

住所奈良市東寺林町38
開館時間9:30~16:00(火曜休)
料金陶芸・染色・和紙すきなど1,000円~3,000円
アクセス近鉄奈良駅徒歩10分

なら工藝館では、奈良漆器や奈良墨、手すき和紙、団扇など、奈良が誇る国指定の伝統工芸を体験できます。工房を巡りながら、職人さんの指導のもと、陶芸や染色、和紙すきなど、様々な制作体験に挑戦できます。半日コースや1日コースを選べるので、旅のスケジュールに合わせて楽しめますよ。プロの職人との対話を通じて、長年受け継がれてきた技術の奥深さや、ものづくりの歴史、そして地域文化の豊かさを五感で感じることができます。自分の手で作る喜びと、職人の息遣いを間近に感じる貴重な体験です。

★★★★★
5.0
手すき和紙の体験をしました。紙の温かみが伝わってきて、完成品に愛着が湧きました。奈良の伝統工芸の魅力を再発見できましたね。(観光客)
★★★★★
5.0
一刀彫の職人さんのノミさばきを間近で見ることができて、その技術の高さに感動しました。ものづくりへの情熱を感じられる貴重な時間でした。(アート好き)

ここがポイント!

  • 多彩な工芸ジャンルを一つの場所で体験でき、奈良の伝統文化に深く触れられます。
  • プロの職人との対話を通じて、伝承技術の奥深さを学ぶことができます。
  • 自分の手で作品を作り、五感を通してものづくりの歴史と地域文化を体感できます。

井上本店(イゲタ醤油) – 醤油工場見学プログラム

醤油造りからSDGsを体感!「つくる責任」を学ぶ

住所〒630-8322 奈良市北京終町57
見学可能日時日・祝を除く平日(要予約・2週間前までに電話申込)
参加費無料
アクセスJR京終駅より徒歩3分/JR・近鉄奈良駅から奈良交通バス「北京終町」下車徒歩5分

井上本店では、醤油の製造工程をじっくり見学できるプログラムを提供しています。原料となる大豆や小麦の仕込みから、麹室での発酵、もろみの圧搾、そして火入れまで、一連の工程を詳しく学ぶことができます。見学中には、味見や触察を通して、発酵の奥深さを五感で体験することも可能。特に注目すべきは、発酵過程で出る「粕」を再利用するなど、廃棄物削減への取り組みです。これはまさにSDGs目標12「つくる責任 つかう責任」の実践例であり、伝統的なものづくりがどのように持続可能性に貢献しているかを学ぶことができます。少人数制なので、質問もしやすく、深い学びが得られるでしょう。

★★★★★
5.0
少人数制だったので、じっくりと解説を聞くことができ、素材が変化していく様子がとても面白かったです。社会科見学として最高の体験でした。(社会科教員)
★★★★☆
4.5
味見の体験が楽しく、家で使う醤油を選ぶ時や、料理をする時の意識が変わりました。SDGsの視点から食を見直すきっかけになりました。(高校生)

ここがポイント!

  • 伝統的天然醸造と現代技術の融合を実地で見学し、ものづくりの奥深さを体感できます。
  • 「もろみ絞り」や「粕利用」など、廃棄物削減のサーキュラー・モデルを具体的に学べます。
  • 味見や触察を交えた五感を使った学びで、発酵科学とSDGsを同時に学習できます。

瓦道 – ミニ鬼瓦づくり体験

鬼瓦に願いを込めて!伝統技術と持続可能な生産を学ぶ

住所〒630-8201 奈良市中ノ川町997
営業時間9:00~17:00(年末年始休)
参加費3,300円(税込)
アクセス近鉄奈良駅よりタクシー約7分/奈良交通バス「般若寺」下車すぐ

瓦道では、東大寺や法隆寺、薬師寺など、奈良の歴史的建造物に使われている瓦の型を使って、粘土からミニ鬼瓦を作る体験ができます。粘土ブロックを削り出し、自分だけの鬼瓦を制作。裏面には願い事やSDGsのテーマを書き込むこともできますよ。完成した鬼瓦は、約3週間の焼成期間を経て手元に届きます。この体験を通して、素材の調達から加工、焼成、そして発送までの全工程を学ぶことで、「持続可能な生産(SDGs目標12)」を実感できます。職人さんの丁寧なサポートがあるので、初めての方でも安心して、オリジナルの作品を完成させることができます。

★★★★★
5.0
職人さんの手厚いサポートのおかげで、初めてでも納得のいく作品ができました。子どもも私も夢中になって、とても楽しい時間を過ごせました。(親子参加)
★★★★★
5.0
完成した鬼瓦が家の守りとして、強い思い入れを持つようになりました。ものづくりの過程を通して、環境への意識も高まりましたね。(大学生)

ここがポイント!

  • 伝統技術と現代教育の融合により、五感を使って持続可能な生産を学ぶことができます。
  • 制作後の焼成待機期間を含む、長期的な視点での振り返り学習の仕組みがあります。
  • 自分の手で作品を作り、SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」を実践的に体感できます。

大和ハウス工業 奈良工場・住まいまるごと体験館見学

未来の住まいを体験!建築業界のSDGs実践例を学ぶ

住所〒630-8051 奈良市西九条町4-2-2
見学可能日時完全予約制(平日10:00~17:00/要フォーム申込)
参加費無料
アクセス近鉄・JR奈良駅よりバス20分「大和ハウス前」下車すぐ

大和ハウス工業奈良工場内にある「住まいまるごと体験館」では、住宅の建築部材がどのように作られているのか、その品質検査や断熱・耐震・省エネ技術を実演展示で学ぶことができます。さらに、生産ラインの見学を通じて、資材の調達から完成までの「循環型建築モデル」を深く理解することができます。SDGs目標11(住み続けられるまちづくりを)、12(つくる責任 つかう責任)、13(気候変動に具体的な対策を)に貢献する企業の取り組みを、産業視点から具体的に学ぶ絶好の機会です。見学後には、技術ワークショップで自分たちでアイデアを創出する体験もできるので、未来の住まいや建築について、より深く考えることができますよ。

★★★★★
5.0
大規模工場での高効率な生産体制に驚きました。環境負荷を減らすための工夫が具体的に学べたので、とても勉強になりました。(大学生グループ)
★★★★☆
4.5
住まい体験館での実践ワークが、身の回りにある建築や、省エネについて見直すきっかけになりました。自宅の電気代を意識するようになりましたね。(一般参加者)

ここがポイント!

  • 産業視点からSDGsの実践例を学び、省エネ・材料再利用・耐久性といった側面を理解できます。
  • 住宅用部材の品質検査や生産ライン見学を通して、「循環型建築モデル」について深く学べます。
  • 見学後の技術ワークショップで、自分たちでアイデアを創出する体験もできます。

おすすめSDGs学び旅ランキング!

  1. 1

    奈良市SDGs学び旅コース

    世界遺産を活用した、座学とフィールドワークを組み合わせた本格的なESDプログラム。

    奈良教育大学の講師とプロガイドが共同でファシリテートするため、学びの質が非常に高く、歴史・自然・文化を横断的にSDGsを深く探求できます。実践的な探究型体験で、SDGs17目標の大枠を「奈良のまち」という具体的なフィールドで学べる点が選定の決め手となりました。

  2. 2

    やまとecoクリーンセンター – ごみミュージアム

    最新鋭のごみ処理施設で、リアルタイムにごみ処理とエネルギー循環を体感できる。

    ガラス越しに焼却プラントを間近で見学でき、ごみからエネルギーが生まれる循環を直感的に理解できる唯一無二の施設です。タッチパネルやワークショップ形式のインタラクティブな展示で、子どもから大人まで主体的に環境負荷削減の仕組みを学べる先進性が評価されました。

  3. 3

    井上本店(イゲタ醤油) – 醤油工場見学プログラム

    伝統的な醤油造りを通して、「つくる責任 つかう責任」を五感で学ぶプログラム。

    原料調達から発酵、廃棄物削減までの一連の天然醸造プロセスを体験し、SDGs目標12を体感できる点がユニークです。味見や触察を交えた五感を使った学びで、発酵科学とSDGsを同時に学習できる点、そして地域伝統産業とサーキュラーエコノミーの融合が評価され、第3位に選ばれました。

目的別おすすめ!

家族みんなで楽しくSDGsを学びたい場合

ミ・ナーラ SDGs体験プログラム常設拠点

商業施設内で気軽にSDGsワークショップに参加できます。廃材クラフトや防災グッズ制作など、子どもも夢中になれるアクティビティが豊富で、買い物ついでに立ち寄れる手軽さも魅力です。

ミ・ナーラ SDGs体験プログラム常設拠点

歴史と自然、SDGsを横断的に深く学びたい場合

奈良市SDGs学び旅コース

世界遺産を舞台に、奈良教育大学の講師やプロガイドと共にSDGsを学びます。座学とフィールドワークを組み合わせた本格的なプログラムで、奈良の歴史や自然から多角的にSDGsを深く探求できます。

奈良市SDGs学び旅コース

環境問題と最新技術に触れたい場合

奈良市新クリーンセンター(環境清美工場)見学プログラム

最新鋭のごみ処理施設で、ごみの焼却・破砕・再資源化の工程を間近で見学できます。ゴミからエネルギーを生み出す循環モデルを具体的に学び、環境負荷削減への意識を高めます。

奈良市新クリーンセンター(環境清美工場)

伝統工芸を通してものづくりのSDGsを体感したい場合

なら工藝館 – 伝統工芸体験

奈良漆器や手すき和紙など、国指定の伝統工芸を職人指導のもと体験できます。プロの職人との対話を通して、ものづくりの歴史や、素材を大切にする持続可能な精神を五感で感じられます。

なら工藝館 – 伝統工芸体験

地域課題解決や創業に興味がある場合

BONCHI

行政、起業家、市民が協働し、2050年の持続可能な奈良を構想するワークショップに参加できます。ビジネス視点からSDGsを学び、異業種交流を通じて新しいアイデアやビジョンを創出する刺激的な場です。

BONCHI
目次