「古都・奈良」の魅力は、その歴史的な深みと豊かな自然、そして新旧が織りなす独特の町並みにあります。このガイドでは、奈良市内に点在する歴史的建造物から、心安らぐカフェ、そして大自然を満喫できるスポットまで、22のおすすめスポットを徹底的にご紹介します。初心者の方もリピーターの方も、このガイドを参考に、あなただけの素敵な奈良散策コースを見つけてみませんか?それぞれのスポットの基本情報から、見どころ、そして実際に訪れた方の声まで、たっぷりお届けします。
奈良市街歩きスポット一覧
No. | 施設名 | 住所 | 営業時間 | 料金 | アクセス |
---|---|---|---|---|---|
1 | ならまち | 奈良市元林院町 | 終日散策自由 | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩約10分 / JR奈良駅より徒歩約20分 |
2 | 東大寺 | 奈良市雑司町406-1 | 大仏殿:4~10月7:30~17:30 / 11~3月8:00~17:00 | 大仏殿800円(大人) | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス7分「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 |
3 | 春日大社 | 奈良市春日野町160 | 開門:3~10月6:30~17:30 / 11~2月7:00~17:00 | 境内自由 / 御本殿特別参拝700円 | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より奈良交通バス春日大社本殿行11~15分 |
4 | 奈良公園 | 奈良市春日野町ほか | 24時間開放 (有料施設は別) | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩約8分 / JR奈良駅より徒歩約20分 |
5 | 興福寺 | 奈良市登大路町48 | 9:00~17:00 (入堂16:45まで) | 国宝館900円 / 東金堂500円 / 中金堂500円 (共通券1,600円) | 近鉄奈良駅より徒歩7分 |
6 | カナカナ | 奈良市公納堂町13番地 | 11:00~19:00 (L.O.18:30) | 「カナカナごはん」1,595円(税込) | 近鉄奈良駅より徒歩15分 / JR奈良駅より徒歩20分 / バス「福智院町」下車徒歩2分 |
7 | Hide Out (ハイドアウト) | 奈良市高畑町975 | 11:30~17:00 (L.O.16:00) | メニューによる | 近鉄奈良駅より徒歩約24分 / バス「福智院町」徒歩1分 |
8 | カフェ酒場 SomechoA | 奈良市三条町495-4 バナナビル2F | 11:30~24:00 (フードLO23:00/ ドリンクLO23:30) | メニューによる | JR奈良駅徒歩2分 |
9 | Cafe terrace kikinomori | 奈良市三条本町5-9 | 昼11:00~14:00 / カフェ14:00~17:00 / 夜17:00~22:00 (LO21:00) ※夜は水・金・土のみ | メニューによる | JR奈良駅徒歩4分 |
10 | cafe cojica | 奈良市三条町547 | ランチ11:00~16:00 / ディナー18:00~23:00 | メニューによる | 近鉄奈良駅徒歩15分 / JR奈良駅徒歩5分 |
11 | 若草山 | 奈良市雑司町 | 3月第3土曜~12月第2日曜 9:00~17:00 | 大人150円 / 小人80円 | 近鉄・JR奈良駅よりバス「春日大社表参道」下車徒歩15分 / 徒歩30分 |
12 | 浮見堂 | 奈良市高畑町 | 自由 | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩20分 / バス「春日大社表参道」下車徒歩5分 |
13 | 猿沢池 | 奈良市登大路町 | 散策自由 | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩5分 / JR奈良駅より徒歩15分 |
14 | 奈良国立博物館 | 奈良市登大路町50 | 9:30~17:00 (本館最終入館16:30) | 常設700円 (特別展別途) | JR・近鉄奈良駅より徒歩15分 / 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分 |
15 | 薬師寺 | 奈良市西ノ京町457 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) | 大人1,000円 / 中高600円 / 小200円 | 近鉄西ノ京駅より徒歩1分 |
16 | 新薬師寺 | 奈良市高畑町1352 | 9:00~17:00 | 大人600円 / 中高350円 / 小150円 | JR・近鉄奈良駅よりバス「破石町」下車徒歩10分 |
17 | 元興寺 | 奈良市中院町11 | 9:00~17:00 (入館締切16:30) | 大人700円 / 中高500円 / 小300円 | 近鉄奈良駅より徒歩12分 / JR奈良駅より徒歩20分 |
18 | 采女神社 | 奈良市登大路町 | 9:00~17:00 | 無料 | 猿沢池東畔すぐ |
19 | ならまち格子の家 | 奈良市元林院町 | 10:00~17:00 (入館16:30まで) | 大人500円 / 中高250円 / 小150円 | 近鉄奈良駅より徒歩10分 |
20 | 鹿苑(しかえん) | 奈良市雑司町 | 10:00~16:00 | 800円 (鹿ふれあい体験) / 小400円 | 近鉄奈良駅より市内循環バス「東大寺大仏殿前」下車徒歩3分 |
21 | 吉城園(よしきえん) | 奈良市登大路町60-1 | 4/1~2/23・3/1~3/31 9:00~17:00 (入園16:30まで) | 無料 | 近鉄奈良駅より徒歩約10分 / 市内循環バス「県庁東」下車徒歩3分 |
22 | 奈良町にぎわいの家 | 奈良市中新屋町5 | 9:00~17:00 | 無料 | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス「田中町」下車徒歩5分 |
ならまち
古都の面影が残る町並みを散策!新旧の魅力が交錯する癒しの空間

住所 | 奈良市元林院町 |
---|---|
時間 | 終日散策自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩約10分 / JR奈良駅より徒歩約20分 |
「ならまち」は、かつて平城京の南西角に位置する「南都七郷」の門前町として栄えた歴史ある町並みです。細い路地には、土壁の町家や格子窓の美しい家々が今も残り、風情ある景色を創り出しています。通りには、趣のある古民家カフェやセンスの良い土産店が点在しており、散策の合間に立ち寄るのもおすすめです。石畳が敷かれた「もちいどのセンター街」や「東向商店街」を抜けて、鹿の噴水から「鹿猿狐ビルヂング」へと向かうルートは、定番のお散歩コース。夕暮れ時には、朱色に染まる町家がより一層の趣を見せてくれます。
ここがポイント!
- 歴史ある町家をリノベーションした古民家カフェや工芸店が多く、新旧の風景が楽しめます。
- 自由な散策が可能で、自分だけのオリジナルコースをカスタマイズできるのが魅力です。
- 石畳の路地や格子窓の建物など、フォトジェニックなスポットが豊富にあります。
東大寺
世界最大級の大仏殿!歴史の深層へ誘う圧巻のスケール

住所 | 奈良市雑司町406-1 |
---|---|
時間 | 大仏殿:4~10月7:30~17:30 / 11~3月8:00~17:00 |
料金 | 大仏殿800円(大人) |
アクセス | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス7分「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分 |
743年に聖武天皇の発願によって建てられ、752年には盧舎那仏(大仏様)が開眼された東大寺は、世界最大級の木造建造物である大仏殿を誇ります。南大門や法華堂(戒壇堂)など、奈良時代から江戸時代にかけての国宝建造物が堂々と立ち並び、見る者を圧倒します。度重なる再建を経て、現在の伽藍は主に江戸時代に整備されたものですが、その歴史の重みは肌で感じられるでしょう。二月堂のお水取りなど、年間を通じて多彩な行事も執り行われています。
ここがポイント!
- 圧倒的なスケールを誇る大仏殿と、国宝・重要文化財の建造物の数々を一度に堪能できます。
- 「大仏様」への参拝は、他では味わえない唯一無二の体験となるでしょう。
- 悠久の歴史に直接触れ、日本の文化の奥深さを感じられる場所です。
春日大社
朱塗りの社殿と原始林のコントラスト!神秘的な灯籠の光に包まれる

住所 | 奈良市春日野町160 |
---|---|
時間 | 開門:3~10月6:30~17:30 / 11~2月7:00~17:00 |
料金 | 境内自由 / 御本殿特別参拝700円 |
アクセス | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より奈良交通バス春日大社本殿行11~15分 |
768年に称徳天皇の勅命によって創建された春日大社は、藤原氏や朝廷からの崇敬を受け、20年ごとに朱塗りの社殿を刷新する「式年造替」を継承してきました。約3,000基もの灯籠が並ぶ参道は、万燈籠の神事で特に有名です。藤原氏の氏神として、神道と仏教が融合した「神仏習合」の歴史も今に伝えています。春日若宮おん祭や鹿寄せなど、年間を通して多彩な行事も行われ、訪れる人々を楽しませています。
ここがポイント!
- 朱塗りの社殿と広大な原始林が織りなす参道は、静寂と華やかさが調和した独特の空間です。
- 約3,000基もの灯籠は圧巻で、特に万燈籠の神事では幻想的な光景が広がります。
- 万燈籠や薪能など、奈良ならではの野外行事を体験できるのも大きな魅力です。
奈良公園
自然と歴史が調和する広大な公園!鹿との触れ合いに癒される

住所 | 奈良市春日野町ほか |
---|---|
時間 | 24時間開放 (有料施設は別) |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩約8分 / JR奈良駅より徒歩約20分 |
駐車場 | 県営駐車場ほか多数 (有料) |
約660ヘクタールもの広大な敷地を持つ奈良公園は、東大寺、興福寺、春日大社、国立博物館といった主要な歴史的建造物と一体化した、まさに奈良のシンボルです。約1,300頭もの野生の鹿が自由に群れ遊ぶ姿は、ここならではの光景。美しい芝生や趣のある日本庭園、幻想的な浮見堂など見どころが満載です。春には桜、秋には紅葉、そして冬には鹿の白い息が見られるなど、四季折々の表情で訪れる人々を魅了します。
ここがポイント!
- 市街地に隣接しながらも、広大な自然と歴史的文化財が共存する珍しい公園です。
- 野生の鹿を間近で観察し、直接触れ合える体験は奈良公園ならではの魅力です。
- 広々とした芝生でピクニックを楽しんだり、四季折々の美しい風景を堪能できます。
興福寺
歴史と美の宝庫!五重塔と阿修羅像が魅せる古都の風情

住所 | 奈良市登大路町48 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 (入堂16:45まで) |
料金 | 国宝館900円 / 東金堂500円 / 中金堂500円 (共通券1,600円) |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩7分 |
669年に藤原鎌足の夫人が山階寺を創建したのが始まりで、710年の平城京遷都に伴い現在の地に移転し「興福寺」と改称されました。そびえ立つ五重塔(730年創建、現在のものは室町期再建で高さ50.937m)をはじめ、八角円堂の北円堂、東金堂など、数多くの国宝建造物が立ち並びます。特に、あの有名な阿修羅像が収蔵されている国宝館は必見です。法相宗の大本山としての格式と、光明皇后の発願で建てられた五重塔の美しさは、鎌倉・室町・江戸期の建築や彫刻が集結した歴史の宝庫と言えるでしょう。
ここがポイント!
- 法相宗の大本山としての格式を誇り、五重塔をはじめとする多くの国宝建造物を鑑賞できます。
- 国宝館では、阿修羅像をはじめとする名品を間近で見ることができ、仏教美術の粋を堪能できます。
- 鎌倉・室町・江戸期の様々な建築様式や彫刻が集結しており、日本の歴史と芸術の深さを感じられます。
カナカナ
築100年の町家カフェでほっこりごはん!心温まる和風定食とスイーツ

住所 | 奈良市公納堂町13番地 |
---|---|
時間 | 11:00~19:00 (L.O.18:30) |
料金 | 「カナカナごはん」1,595円(税込) |
定休 | 月曜 (祝日の場合翌火曜) |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩15分 / JR奈良駅より徒歩20分 / バス「福智院町」下車徒歩2分 |
築約100年の古い町家を丁寧に改装した「カナカナ」は、レトロな雰囲気漂う古民家カフェです。看板メニューは、日替わりの和風定食「カナカナごはん」。お惣菜6品、味噌汁、ご飯、そして食後のドリンクまで付いてくるので、ボリューム満点でコスパも抜群です。店内は、座敷席と土間席があり、ロシア雑貨も可愛らしく展示されています。通し営業なので、ランチタイムだけでなく、遅めのランチや早めの夕食としても同じ価格で利用できるのが嬉しいポイントです。
ここがポイント!
- 通し営業で、ランチも夕食も楽しめる充実の定食メニューが魅力です。
- フォトジェニックなスイーツ(特に手作りプリン)も人気で、デザートタイムにもおすすめです。
- 歴史ある町家の趣を活かした空間は、観光客だけでなく地元の方にもリピーターが多い落ち着ける場所です。
Hide Out (ハイドアウト)
隠れ家古民家カフェで彩り豊かな創作料理を!SNS映えも抜群のプレート

住所 | 奈良市高畑町975 |
---|---|
時間 | 11:30~17:00 (L.O.16:00) |
料金 | メニューによる |
定休 | 水曜 + 不定休 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩約24分 / バス「福智院町」徒歩1分 |
古民家をリノベーションした「Hide Out」は、まさに隠れ家のようなカフェです。畳敷きの落ち着いた空間で、和洋折衷の小皿料理を少しずつ楽しめる「八菜ごはん」や、季節のフルーツをたっぷり使った「よくばりメゾン」など、華やかで美しいビジュアルのメニューが人気を集めています。どの料理もインスタ映え間違いなしの彩りで、目と舌を楽しませてくれます。ゆったりと過ごせるプライベート感のある空間は、大切な人との時間にもぴったりです。
ここがポイント!
- 古民家の趣を活かしたプライベート感のある空間で、人目を気にせずくつろげます。
- 彩り豊かなプレート料理やデザートは、見た目も美しく、インスタ映え間違いなしです。
- 人気のカフェなので、特に週末は事前予約をしてから訪れるのがおすすめです。
カフェ酒場 SomechoA
JR奈良駅すぐ!韓国料理と可愛いスイーツが楽しめる隠れ家カフェ

住所 | 奈良市三条町495-4 バナナビル2F |
---|---|
時間 | 11:30~24:00 (フードLO23:00/ ドリンクLO23:30) |
料金 | メニューによる |
定休 | 日・月曜 + 不定休 |
アクセス | JR奈良駅徒歩2分 |
JR奈良駅からすぐの場所にある「カフェ酒場 SomechoA」は、駅近で便利なカフェです。お昼はボリューム満点のランチ、夜は本格的な韓国料理やアラカルトメニュー、そして可愛らしいメパフェを提供しています。カラフルなクリームソーダや、見た目も楽しい大人様ランチなど、若い世代に人気のメニューが豊富に揃っています。カウンター席もあるので、一人でも気軽に立ち寄ることができ、夜遅くまで営業しているため、仕事帰りや二次会利用にも最適です。
ここがポイント!
- JR奈良駅から徒歩2分と駅近でアクセス抜群、深夜まで営業しており利便性が高いです。
- フォトジェニックなスイーツや、本格的な韓国料理が楽しめるユニークなメニュー構成が魅力です。
- カウンター席もあるため、一人でもグループでも、様々なシーンで利用できます。
Cafe terrace kikinomori
緑に囲まれた開放的なテラス席!公園を望む絶景で癒しのひととき

住所 | 奈良市三条本町5-9 |
---|---|
時間 | 昼11:00~14:00 / カフェ14:00~17:00 / 夜17:00~22:00 (LO21:00) ※夜は水・金・土のみ |
定休 | 木曜 |
駐車場 | 10台 |
アクセス | JR奈良駅徒歩4分 |
黒いコンテナと豊かな緑が印象的な「Cafe terrace kikinomori」は、ボタニカルカフェとダイニングを兼ね備えたお店です。特に注目なのは、テラス席やルーフトップ席。大きな窓からは公園を一望でき、昼はヘルシーなランチ、夜は本格的なイタリアンとワインを楽しみながら、時間帯によって異なるムードを味わえます。開放的な空間で、自然に囲まれながら食事やカフェタイムを過ごしたい方にぴったりの場所です。
ここがポイント!
- 緑に囲まれた開放的な空間で、テラス席やルーフトップ席など多彩な席タイプを選べます。
- 昼はヘルシーランチ、夜は本格イタリアンと、時間帯によってメニューや雰囲気がガラリと変わります。
- デートや女子会に最適で、特別な時間を過ごしたい方におすすめです。
cafe cojica(カフェ コジカ)
子連れに優しい古民家カフェ!地元食材の栄養満点メニュー

住所 | 奈良市三条町547 |
---|---|
時間 | ランチ11:00~16:00 / ディナー18:00~23:00 |
定休 | 月曜 + 日曜夜 |
駐車場 | 有 (2台) + 近隣コインP |
アクセス | 近鉄奈良駅徒歩15分 / JR奈良駅徒歩5分 |
築120年の古民家を改装して生まれた「cafe cojica」は、子連れのお客様を優先したカフェです。畳座敷や授乳室、おむつ替え設備を完備しており、小さなお子様連れのファミリーに大変人気があります。大和牛やヤマトポークを使った煮込みハンバーグランチ、そしてオリジナルのハーブティー「月明かりの夢」など、地元食材にこだわった栄養満点なメニューを提供しています。食事だけでなく、ワークショップも開催しており、地域の人々にも親しまれています。
ここがポイント!
- 古民家の趣を活かした居心地の良い空間と、充実した子育て支援設備が魅力です。
- 地元食材にこだわった、ボリューム満点で健康志向のメニューを提供しています。
- ワークショップなども開催されており、食事だけでなく様々な体験も楽しめます。
若草山
奈良盆地を一望!新日本三大夜景の一つに選ばれた絶景スポット

住所 | 奈良市雑司町 |
---|---|
時間 | 3月第3土曜~12月第2日曜 9:00~17:00 |
料金 | 大人150円 / 小人80円 |
アクセス | 近鉄・JR奈良駅よりバス「春日大社表参道」下車徒歩15分 / 徒歩30分 |
標高342mの若草山は、なだらかな芝生に覆われた「三笠山」とも呼ばれ、山頂からは奈良盆地を一望できる絶景スポットです。毎年1月第4土曜には、炎が山全体を包み込む「若草山焼き」が行われ、その迫力ある光景は多くの人々を魅了します。南と北の2つのゲートから入山可能で、所要時間約30~40分のハイキングを楽しめます。初心者でも気軽に登れる芝生の斜面は、ピクニックにも最適。夜景は「新日本三大夜景」の一つにも選定されており、昼夜問わず美しい景色を楽しめます。
ここがポイント!
- 初心者でも登りやすい芝生の斜面で、山頂からは奈良盆地のパノラマ絶景を楽しめます。
- 夜景は「新日本三大夜景」の一つに数えられ、特に夕暮れ時は息をのむ美しさです。
- 毎年1月に行われる「若草山焼き」は、壮大な炎の祭典として冬の風物詩となっています。
浮見堂
鷺池に浮かぶ六角形のお堂!水面に映る姿が美しいフォトスポット

住所 | 奈良市高畑町 |
---|---|
時間 | 自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩20分 / 市内循環バス「春日大社表参道」下車徒歩5分 |
奈良公園内の鷺池のほとりに静かに浮かぶ「浮見堂」は、大正5年(1916年)に築かれ、平成6年(1994年)に再建された六角形のお堂です。桧皮葺きの屋根と水面に映るその姿は、見る者の心を癒します。春には桜、夏には百日紅、秋には紅葉と、四季折々の美しい風景に彩られ、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。特に、夜のライトアップ(~22:00)は幻想的で人気があります。貸しボートに乗って水上から眺める浮見堂も、フォトジェニックな体験ができるでしょう。
ここがポイント!
- 夜のライトアップは幻想的で、ロマンチックな雰囲気を演出します。
- 貸しボートに乗って水上から浮見堂を眺める体験は、写真撮影にも最適です。
- 四季折々の自然の美しさと建築が調和し、一年を通して異なる表情を楽しめます。
猿沢池
興福寺五重塔が映り込む!南都八景の一つに数えられる癒しの池

住所 | 奈良市登大路町 |
---|---|
時間 | 散策自由 |
料金 | 無料 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩5分 / JR奈良駅より徒歩15分 |
猿沢池は、天平21年(749年)に興福寺の放生池として築造された人工池です。周囲は約360mで、柳並木が風にそよぎ、池に映り込む興福寺の五重塔の姿は、「南都八景」の一つに数えられています。ここには、七不思議伝説や采女伝説といった古くからの物語が残り、歴史のロマンを感じさせます。市街地から近く、観光客や地元住民の憩いの場として親しまれています。池に甲羅干しをする亀の姿や、夕暮れ時に水面に映る空の美しさは、心を落ち着かせてくれるでしょう。
ここがポイント!
- 興福寺の五重塔が水面に映る姿は、「逆さ五重塔」として特に有名で、フォトスポットとしても人気です。
- 市街地からのアクセスが良く、気軽に立ち寄れる憩いの場として利用できます。
- 古くからの伝説が残る場所で、歴史のロマンを感じながら静かに散策を楽しめます。
奈良国立博物館
仏教美術の殿堂!日本の美を堪能できる歴史ある博物館

住所 | 奈良市登大路町50 |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 (本館最終入館16:30) |
料金 | 常設700円 (特別展別途) |
アクセス | JR・近鉄奈良駅より徒歩15分 / 市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分 |
1895年に開館した奈良国立博物館は、日本で2番目に古い国立博物館として知られています。フレンチルネサンス様式の旧本館「なら仏像館」には、約100体の仏像が常設展示されており、その美しさに圧倒されます。正倉院展の会場となる東西新館も併設されており、館蔵品は約4,000件にも及びます。日本の仏教美術の粋を集めた場所として、国内外から多くの人々が訪れます。一部の撮影が許可されている作品や、地下回廊にあるカフェも人気です。
ここがポイント!
- 日本の仏教美術の殿堂として、貴重な仏像や文化財を間近で鑑賞できます。
- 一部の作品は撮影可能で、美しい仏像を写真に収めることができます。
- 正倉院展などの特別展も開催され、年間を通して様々な展示を楽しめます。
薬師寺
白鳳伽藍の荘厳な美!写経体験で心洗われるひととき

住所 | 奈良市西ノ京町457 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 (受付16:30まで) |
料金 | 大人1,000円 / 中高600円 / 小200円 |
アクセス | 近鉄西ノ京駅より徒歩1分 |
天武・持統天皇の祈願によって680年に創建された薬師寺は、白鳳伽藍の壮麗な美しさを今に伝える寺院です。国宝の金堂や東塔、そして2003年に再建された大講堂などが立ち並び、その威厳ある姿は訪れる人々を魅了します。写経勧進によって復興された伽藍は、創建当時の姿を偲ばせる「白鳳文化」の粋を感じさせます。特に、玄奘三蔵院伽藍に描かれた平山郁夫画伯の壁画は圧巻で、見る者を圧倒します。
ここがポイント!
- 白鳳期の堂塔の復興美と、玄奘三蔵院伽藍の壁画を鑑賞できます。
- 写経体験を通じて、心静かなひとときを過ごすことができます。
- 近鉄西ノ京駅から徒歩1分とアクセスが良く、気軽に立ち寄れるのが魅力です。
新薬師寺
国宝薬師如来坐像と十二神将!静謐な空間で仏像の美を堪能

住所 | 奈良市高畑町1352 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 大人600円 / 中高350円 / 小150円 |
アクセス | JR・近鉄奈良駅よりバス「破石町」下車徒歩10分 |
747年に創建された新薬師寺は、本堂に安置された国宝の薬師如来坐像と、その周囲を囲む十二神将像(国宝)が圧巻です。鎌倉期に再建された南門や東門、鐘楼も国の重要文化財に指定されており、歴史の深さを感じさせます。静謐な空間の中で、力強い塑像群の美しさを間近で鑑賞できます。それぞれの神将が持つ個性豊かな表情や動きは、見る者を飽きさせません。国宝の本堂の厳かな雰囲気も、訪れる人々に深い感動を与えています。
ここがポイント!
- 国宝の薬師如来坐像と、それを囲む迫力ある十二神将像を間近で鑑賞できます。
- 国宝の本堂が放つ静謐な雰囲気は、心を落ち着かせ、仏教美術の世界に浸ることができます。
- 力強い塑像群の造形美は、見る者を飽きさせない魅力があります。
元興寺
日本最古の瓦が残る寺院!ならまち散策と合わせて歴史探訪

住所 | 奈良市中院町11 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 (入館締切16:30) |
料金 | 大人700円 / 中高500円 / 小300円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩12分 / JR奈良駅より徒歩20分 |
元興寺は、蘇我馬子が創建した法興寺が前身で、日本最古の瓦が今も現存する歴史ある寺院です。鎌倉期に改築された極楽堂や禅室は国宝に指定されており、往時の姿を偲ばせます。境内からは、飛鳥時代の瓦や庶民の信仰に関する資料も発掘され、展示されています。ならまちの散策中に立ち寄りやすい場所に位置し、静かな空間でゆっくりと歴史に触れることができます。宝物館には、国宝の五重小塔など、貴重な文化財も展示されています。
ここがポイント!
- 日本最古の瓦が今も残る場所で、飛鳥時代の息吹を感じることができます。
- 国宝の極楽堂や禅室、そして五重小塔など、貴重な文化財を間近で鑑賞できます。
- ならまち散策の途中に立ち寄りやすく、静かな空間で歴史に浸れる穴場スポットです。
采女神社
猿沢池畔に佇む神秘的な小社!悲恋の伝説が残るパワースポット

住所 | 奈良市登大路町 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
アクセス | 猿沢池東畔すぐ |
猿沢池の東畔にひっそりと佇む采女神社は、奈良時代に寵愛を失った女官「采女(うねめ)」が身投げしたという悲しい伝説が残る場所です。池を背景に静かに佇む小社で、その侘び寂びとした雰囲気は、訪れる人々に深い感慨を与えます。毎年中秋の名月には、采女の霊を鎮め、人々の幸せを祈願する「采女祭」が執り行われ、松明行列が池を巡る幻想的な光景は多くの見物客を魅了します。伝説のロマンを感じながら、静かに散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ここがポイント!
- 采女伝説のロマンを感じられる、趣深い歴史スポットです。
- 中秋の名月に行われる「采女祭」は、幻想的な松明行列が見どころです。
- 猿沢池のほとりに位置し、周辺の景色と合わせて静かに散策を楽しめます。
ならまち格子の家
江戸期の町家を再現!奈良の伝統工芸と暮らしを体感

住所 | 奈良市元林院町 |
---|---|
時間 | 10:00~17:00 (入館16:30まで) |
料金 | 大人500円 / 中高250円 / 小150円 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩10分 |
「ならまち格子の家」は、江戸時代の町家を復元・公開している施設です。格子戸や虫籠窓など、奈良の典型的な町家意匠を間近で見学できます。内部では、奈良墨やうちわといった伝統工芸の実演展示が行われており、職人の手仕事に触れる貴重な体験ができます。奈良の昔ながらの暮らしや文化を肌で感じられる場所として、観光客にも地元の人々にも親しまれています。建物の細部にまでこだわった造りを見学し、当時の生活に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
ここがポイント!
- 町家建築の細部(格子戸、虫籠窓など)をじっくり観察できます。
- 伝統工芸の実演展示を通じて、手仕事の温かさや職人の技に触れるユニークな体験ができます。
- 奈良の昔ながらの暮らし文化を、よりリアルに感じられる貴重な施設です。
鹿苑(しかえん)
安全に鹿と触れ合える!生態解説で学ぶ奈良の鹿

住所 | 奈良市雑司町406-1 (東大寺境内) |
---|---|
時間 | 10:00~16:00 |
料金 | 800円 (鹿ふれあい体験) |
アクセス | 近鉄奈良駅より市内循環バス「東大寺大仏殿前」下車徒歩3分 |
東大寺大仏殿の南側に位置する「鹿苑」は、奈良の鹿の保護育成を目的とした有料のふれあい施設です。ここでは、鹿を間近に感じながら触れ合いや写真撮影を楽しむことができます。専門のガイドが鹿の生態について詳しく解説してくれるため、より深く鹿について学べます。小さなお子様連れのファミリーにも人気で、安全な環境で鹿と触れ合いたい方におすすめですいです。鹿せんべいをあげる体験も可能で、愛らしい鹿たちとの交流を存分に楽しめます。
ここがポイント!
- 安全な環境で鹿と間近に触れ合ったり、写真撮影を楽しめます。
- ガイドによる鹿の生態解説を通じて、より深く鹿について学ぶことができます。
- 鹿せんべいをあげる体験は、小さなお子様連れのファミリーにも特に人気です。
吉城園(よしきえん)
国指定名勝の借景庭園!無料開放で楽しめる隠れた名園

住所 | 奈良市登大路町60-1 |
---|---|
時間 | 4/1~2/23・3/1~3/31 9:00~17:00 (入園16:30まで) |
料金 | 無料 |
休日 | 2/24~2/28 |
アクセス | 近鉄奈良駅より徒歩約10分 / 市内循環バス「県庁東」下車徒歩3分 |
吉城園は、興福寺塔頭・摩尼珠院の跡地に、大正8年(1919年)に造られた回遊式日本庭園です。池泉を中心とした「池の庭」、苔に覆われた「苔の庭」、そして茶花が咲く「茶花の庭」の三つの庭園があり、春日山や若草山を借景に取り入れた雄大な風景は、万葉集にも詠まれた吉城川のほとりならではの雅な趣を伝えています。園内には、奈良県指定有形文化財である旧正法院家住宅や離れ茶室(苔庭内)も点在しており、茶会利用も可能です。春の新緑や秋の紅葉時にはライトアップも行われ、静寂の中で四季折々の変化を満喫できます。無料で開放されているため、気軽に立ち寄れる穴場スポットです。
ここがポイント!
- 無料で入園できるにもかかわらず、国指定名勝「依水園」にも匹敵する借景の美しさを誇ります。
- 茅葺茶室や旧正法院家住宅など、歴史的な建築美も堪能できる穴場的日本庭園です。
- 春の新緑や秋の紅葉時にはライトアップも行われ、四季折々の美しい景色を楽しめます。
奈良町にぎわいの家
無料で見学・体験!大正期の町家で奈良の暮らし文化を学ぶ

住所 | 奈良市中新屋町5 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
料金 | 無料 |
定休 | 月曜 (祝日の場合翌平日)・年末年始 |
アクセス | 近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス「田中町」下車徒歩5分 |
大正6年に建築された町家を平成27年に改修し、「奈良町にぎわいの家」としてオープンしました。ここでは、当時の暮らしを体感できる町家文化体験施設として、通り庭や中庭、蔵を備えた木造二階建ての内部を見学できます。かまど体験や茶会、町家講座など、多彩なイベントが開催されており、靴を脱いで上がる座敷から土間まで、奈良の暮らしの知恵が随所に息づく空間となっています。ならまち散策の際の憩いの場として、地元住民にも人気です。年中無料で利用できるため、ふらっと立ち寄って、気軽に奈良の文化に触れることができます。
ここがポイント!
- 全国でも珍しい、町家の内部を無料で自由に見学・体験できる施設です。
- かまど体験や季節行事の再現など、体験型プログラムが充実しており、世代を超えた交流が生まれます。
- 奈良の伝統的な暮らし文化を、気軽に深く学べる貴重なスポットです。
おすすめ奈良市街歩きスポットランキング!
22のスポットの中から、歴史的価値、景観の美しさ、体験の多様性を総合的に評価し、「奈良散策の真髄」を味わえる3施設を厳選しました。選考理由も合わせてご紹介します。
- 1
東大寺
圧倒的なスケールと深い歴史体験が魅力。世界最大級の木造建造物「大仏殿」と、国宝級建造物群が一堂に会し、奈良時代からの歴史を肌で感じられます。
二月堂のお水取りなど一年を通じて多彩な宗教行事が体験でき、特別夜間参拝では荘厳な夜景空間にも浸れます。奈良公園や春日大社、国立博物館と隣接しており、徒歩で効率よく巡れる周遊拠点としても最適です。
- 2
ならまち
自由度の高い町並み散策が魅力。細い石畳の小路には古民家カフェや工芸店が点在し、歩くだけで新旧が交錯する風景を堪能できます。
「ならまち格子の家」や「奈良町にぎわいの家」など、町家での工芸実演やかまど体験が可能。伝統建築や町家文化、地元グルメを楽しみながら、奈良の暮らしに深く触れられます。
- 3
若草山
大自然と夜景のコントラストが絶景。芝生斜面を登るライトハイキングで奈良盆地を一望でき、新日本三大夜景に選ばれた夕景や夜景は特に見事です。
1月の「若草山焼き」は圧巻の火祭り体験。昼夜問わず四季折々の景色が楽しめます。市街地からバスや徒歩でアクセス良好で、歴史・文化拠点から移動してすぐに自然に触れられる都市近接のアウトドアスポットです。
目的別おすすめ!
奈良市街歩きの様々な楽しみ方をご紹介します。あなたの目的にぴったりのスポットを見つけてくださいね。

歴史・文化を深く体験したい場合
東大寺、春日大社、興福寺、薬師寺
奈良の主要な寺社は、それぞれが壮大な歴史と貴重な文化財を誇ります。世界遺産を巡りながら、悠久の歴史に触れることができます。国宝の仏像鑑賞や、壮麗な伽藍の美しさを堪能してください。
東大寺、春日大社、興福寺、薬師寺
自然と絶景を満喫したい場合
奈良公園、若草山、浮見堂、猿沢池
奈良の中心部に広がる自然豊かなスポットでは、四季折々の美しい景色を楽しめます。特に、若草山からのパノラマ夜景は必見。鹿との触れ合いや、水面に映る景色に癒されるひとときを過ごしましょう。
奈良公園、若草山、浮見堂、猿沢池
古民家カフェでくつろぎたい場合
カナカナ、Hide Out、cafe cojica
奈良には、古い町家を活かした魅力的なカフェがたくさんあります。レトロな雰囲気の中で、美味しい食事やスイーツを味わいながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。SNS映えするメニューも豊富です。
カナカナ、Hide Out、cafe cojica
子連れで楽しみたい場合
奈良公園、鹿苑、cafe cojica、ならまち格子の家
お子様連れでも安心して楽しめるスポットも充実しています。野生の鹿と安全に触れ合ったり、子育て支援設備が整ったカフェでくつろいだり、伝統文化を体験したりと、家族みんなで思い出を作れます。
奈良公園、鹿苑(しかえん)、cafe cojica、ならまち格子の家