古都奈良には、長い歴史が息づく魅力的なスポットが数多く点在しています。本記事では、奈良市内に広がる歴史街道や伝統文化スポットの中から、特におすすめの23箇所を厳選してご紹介します。各スポットの基本情報から、歴史的背景、どんな体験ができるのか、さらには訪れた方のリアルな声まで、盛りだくさんの情報をお届けします。奈良の奥深い魅力を、ぜひこのレポートでじっくりと発見してくださいね。

No.コース・施設名場所営業時間/料金
1鹿が群れ遊ぶ奈良公園と周辺社寺コース奈良市登大路町散策自由/無料
2平城遷都1300年の都をめぐるコース奈良市二条大路南 他9:00~16:30/有料施設あり
3日本最古の古道“山の辺の道”散策コース桜井駅~柳本駅散策自由/無料
4滝坂の道(柳生街道:石畳ハイキング)破石町~円成寺散策自由/無料
5円成寺(柳生街道の名刹)奈良市忍辱山町9:00~17:00/大人500円
6帯解寺(上ツ道コースの安産祈願寺)奈良市中町8:30~16:30/無料
7奈良国立博物館奈良市登大路町9:30~17:00/名品展700円
8東大寺奈良市雑司町大仏殿7:30~17:30/大仏殿800円
9猿沢池奈良市登大路町散策自由/無料
10ならまち(伝統町家と工芸体験)奈良市今御門~高畑町散策自由/有料体験あり
11富雄地区歴史文化ウォークコース近鉄富雄駅~あすか野南三丁目 他自由/無料(一部有料)
12春日山原始林「歩くなら春日山遊歩道」奈良市芝辻町散策自由/通行料あり
13春日大社萬葉植物園奈良市春日野町9:00~16:30/大人700円
14佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝寺院探訪JR・近鉄西ノ京駅周辺散策自由/無料
15歴史の道「北コース」新薬師寺~春日大社散策自由/無料
16ならまちの古寺ウォーク県庁前奈良公園周辺散策自由/無料
17秋篠寺から御陵の森を歩くコース西大寺近隣公園~第一次大極殿散策自由/無料
18奈良の巨木巡りコース県庁前奈良公園周辺散策自由/無料
19春の佐保川・奈良公園ウォークなら100年会館~県庁前奈良公園散策自由/無料
20西ノ京から大和郡山市内を巡るコース近鉄西ノ京駅東側~郡山駅北散策自由/無料
21鹿猿狐ビルヂング奈良市元林院町10:00~19:00/入場無料
22中川政七商店 奈良本店奈良市元林院町10:00~19:00/入場無料
23なら町からくりおもちゃ館奈良市餅飯殿町10:00~17:00/入館無料

鹿が群れ遊ぶ奈良公園と周辺社寺コース

歴史と自然が織りなす、奈良のシンボル的な風景を満喫!

住所奈良県奈良市登大路町
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約3分、JR奈良駅から徒歩約15分
時間散策自由
料金散策自由

奈良公園は、聖武天皇が大仏建立を発願された時代から伝わる「神鹿」の伝説を持つ、広大な市立公園です。園内では約2万頭ものシカが自由にのびのびと過ごしており、その姿は国内外問わず多くの人々を魅了しています。また、周辺には東大寺の大仏殿や二月堂、春日大社、興福寺、奈良国立博物館など、世界遺産にも登録された寺社や博物館が点在し、歴史の深さを感じられます。四季折々に表情を変える園内を散策しながら、古都奈良の中心として栄えた平城京の遺構を肌で感じてみてくださいね。

★★★★★
5.0
公園にいる鹿たちはとても人慣れしていて、驚くほど近くで触れ合えました。歴史的な建築物と鹿たちが一緒にいる風景は、まるで絵画のようで、どこを撮っても絵になります!
★★★★★
5.0
夏に訪れた燈花会(とうかえ)の夜景は、たくさんのろうそくの灯りが幻想的で本当に素晴らしかったです。昼間とは違う、ロマンチックな雰囲気が楽しめて、感動しました。昼も夜も楽しめる、最高のスポットですね!

ここがポイント!

  • 世界遺産の社寺が徒歩圏内に集中しており、効率的に巡れます。
  • 愛らしいシカたちと自由に触れ合うことができ、他にはない観光体験ができます。
  • 公園全体が市民の憩いの場であり、文化発信の拠点としても親しまれています。

平城遷都1300年の都をめぐるコース

いにしえの都を歩き、奈良時代の息吹を体感!

住所奈良県奈良市二条大路南3-1 他
アクセス近鉄新大宮駅から徒歩すぐ、西大寺駅から徒歩約3分
時間主要施設は9:00~16:30
料金法華寺700円、海龍王寺500円、大仏殿800円 他

710年に唐の長安をモデルに建都された平城京の中心部を巡るコースです。朱雀門や大極殿、東院庭園などがほぼ完璧に復元されており、広大な平城宮跡歴史公園として整備されています。発掘成果に基づいた「平城京いざない館」では、模型や映像を通して当時の様子をリアルに体感できます。光明皇后ゆかりの法華寺や、遣唐使僧・玄昉が創建した海龍王寺、西大寺の大茶盛行事など、見どころが満載。奈良時代の中央集権国家の息吹を肌で感じられる、歴史好きにはたまらないコースです。

★★★★☆
4.0
朱雀門の前に立つと、その広大さに圧倒されました!館内の展示もとても充実していて、当時の都の様子がよくわかり、勉強になりました。
★★★★★
5.0
東院庭園は無料で散策でき、とても静かで心が癒される空間でした。広々とした場所で、当時の人々の生活に思いを馳せることができました。

ここがポイント!

  • 復元された建築物や庭園で、奈良時代の都を忠実に再現しています。
  • ガイダンス施設では、発掘資料や映像で詳しい歴史解説が楽しめます。
  • 周辺には複数の寺院が連続しており、一日で多様な歴史体験が可能です。

日本最古の古道“山の辺の道”散策コース

記紀に記されたロマン溢れる道で、古代の営みを感じよう!

起点JR・近鉄桜井駅
終点JR柳本駅
アクセス桜井駅からすぐ、天理I.C.より車で20分
距離約15km(石上神宮~大神神社)
時間散策自由
料金散策自由

『古事記』や『日本書紀』にも記されている、日本最古の道と称される「山の辺の道」。三輪山を中心に大和盆地の東縁を縫うように、石上神宮や大神神社、相撲神社、景行天皇陵、崇神天皇陵などを結んでいます。古墳時代から中世にかけての重要な遺構が点在し、「邪馬台国」論争の舞台ともなるロマンあふれるルートです。随所に残る石畳や磨崖仏が、当時の人々の営みを肌で感じさせてくれます。

★★★★★
5.0
三輪山を仰ぎ見ながら歩く古道は、本当に風情があって素晴らしいです。途中で見かける石仏も趣があり、見逃せませんよ。
★★★★☆
4.0
黒塚古墳展示館にある銅鏡のレプリカは、とても壮観でした。古代のロマンに浸ることができ、歴史好きにはたまらない体験です。

ここがポイント!

  • 日本最古の道として、深い歴史と由緒を誇ります。
  • 数十基の古墳群と古社寺が一体となって楽しめ、古代の雰囲気を満喫できます。
  • 歴史情緒を誘う田園風景が広がり、昔ながらの茶屋文化も味わえます。

滝坂の道(柳生街道:石畳ハイキング)

柳生剣豪の里を歩く、歴史と自然が息づく石畳の道!

起点市内循環バス「破石町」
終点円成寺
アクセス近鉄奈良駅からバスで30分「破石町」下車すぐ
距離約12km
時間散策自由
料金散策自由

春日山と高円山の間を縫うように続く、江戸時代の風情を残す石畳道「滝坂の道」。柳生剣豪伝説ゆかりの切畑峠を越え、夕日観音や朝日観音磨崖仏、首切地蔵、そして峠の茶屋など、見どころが連続します。円成寺の浄土式庭園や国宝の大日如来像まで続く、変化に富んだ古道ハイキングが楽しめます。途中に分岐が多いので、地図と看板を必ず持参してくださいね。

★★★★☆
4.0
石畳の道は滑りやすいところもありましたが、それがまた冒険のようで楽しかったです。磨崖仏は本当に幻想的で、一見の価値ありですよ。
★★★★★
5.0
峠の茶屋で一息つく時間が、とても心地よかったです。途中にトイレもあったので、安心してハイキングができました。長距離でも安心です。

ここがポイント!

  • 本格的な石畳道が、江戸時代の趣をそのままに残しています。
  • 仏像磨崖仏や地蔵など、歴史的な物語を持つスポットがアクセントになっています。
  • 円成寺まで続く連続コースで、寺院文化と美しい自然を同時に楽しめます。

円成寺(柳生街道の名刹)

運慶の傑作仏像と美しい庭園が織りなす、柳生街道随一の古刹!

住所奈良県奈良市忍辱山町1273
時間9:00~17:00
拝観料大人500円、中高生400円、小児100円
アクセスJR・近鉄奈良駅からバスで33分「忍辱山」下車すぐ

平安時代中期に創建された円成寺は、阿弥陀堂様式の本堂、国宝である大日如来坐像が安置されている相慶殿、そして全国でも最古の春日造社殿(春日堂・白山堂)など、見どころが豊富です。さらに、名勝に指定されている浄土式舟遊庭園も魅力的。鎌倉時代の仏師・運慶による傑作を含む仏像群と、息をのむほど美しい庭園が調和し、柳生街道の中でも屈指の名刹として知られています。

★★★★★
5.0
運慶作の大日如来は、その優美さに息を呑むほどの美しさでした。庭園の紅葉も実に見事で、どの季節に訪れても楽しめそうです。
★★★★★
5.0
楼門越しに見える庭園の景色は、まるで一枚の絵画のようでした。心が洗われるような静けさで、とても癒される時間を過ごせました。

ここがポイント!

  • 仏師・運慶の傑作である国宝仏像を間近で鑑賞できます。
  • 全国最古の春日造社殿と、美しい浄土庭園の組み合わせが特徴です。
  • 観光バス3台駐車可能で、アクセスも良好です。

帯解寺(上ツ道コースの安産祈願寺)

皇室ゆかりの安産祈願寺で、静かなひとときを。

住所奈良県奈良市中町387
時間8:30~16:30
拝観料無料
アクセス近鉄奈良駅からバスで29分「帯解」下車すぐ

帯解寺は、文徳天皇の皇后様が安産を祈願され、後に皇子・清和天皇を安産されたことから創建された古刹です。安産を願う帯解子安地蔵菩薩が祀られており、江戸時代には徳川将軍家も参拝するなど、全国でもトップクラスの安産祈願寺としてその名を知られています。境内には古文書や寺宝も豊富に収蔵されており、その歴史の深さを感じることができます。

★★★★★
5.0
妊婦さんがたくさん訪れるパワースポットです!お守りも可愛くて人気があり、私も無事安産できました。感謝です。
★★★★☆
4.0
静かで落ち着いた雰囲気で、心が穏やかになりました。祈祷後のお礼参りも兼ねて訪れる方が多いようで、私もまた来たいと思いました。

ここがポイント!

  • 安産祈願の寺として、歴史的な知名度と高い信頼性があります。
  • 皇室由来の寺格を持ち、由緒正しい雰囲気を感じられます。
  • 境内は無料で開放されており、近隣に駐車場も完備されています。

奈良国立博物館

仏教美術の宝庫!国宝・重要文化財が迎える知の殿堂。

住所奈良県奈良市登大路町50
時間9:30~17:00(土曜は20:00まで延長)
休館日月曜日、年末年始
入館料名品展700円、大学生350円、小中高生無料
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約15分、市内循環バス「国立博物館」下車すぐ

奈良国立博物館は、仏教美術に特化した国立の博物館です。明治27年建築の本館(重要文化財)をはじめ、東新館・西新館・地下回廊から構成されています。常設展や毎年秋に開催される正倉院展では、館蔵の国宝13件、重要文化財114件を含む約4,000点もの貴重な文化財を収蔵・展示しています。正倉院展には全国から多くの来場者が集まる、非常に人気の高いイベントです。

★★★★★
5.0
展示のレイアウトがとても工夫されていて、仏像の迫力を間近でじっくり堪能できました。美術に詳しくなくても楽しめます。
★★★★☆
4.0
土曜日の夜間開館を利用して、仕事帰りに立ち寄ることができました。混雑も少なく、ゆっくりと素晴らしい仏教美術を鑑賞できて良かったです。

ここがポイント!

  • 国宝や重要文化財が多数収蔵されており、見ごたえがあります。
  • 建築史的価値の高い本館は、建物自体が見どころです。
  • 毎年開催される大規模な特別展(正倉院展など)は、全国から注目を集めます。

東大寺

世界最大級の木造建築に圧倒!奈良仏教文化の原点を体感。

住所奈良県奈良市雑司町406-1
時間大仏殿7:30~17:30(季節変動)、法華堂等8:30~16:00
休館日無休
拝観料大仏殿800円
アクセス市内循環バス「大仏殿前」下車徒歩5分

華厳宗の総本山である東大寺は、聖武天皇の発願により建立されました。中でも、世界最大級の木造建築である大仏殿は圧巻です。境内には東大寺ミュージアム、二月堂、三月堂、手向山八幡宮など多彩な建造物が点在し、日本仏教史の原点ともいえる場所です。毎年開催される「お水取り(修二会)」や「万燈会」など、伝統的な行事も豊富で、年間を通して多くの参拝者で賑わいます。

★★★★★
5.0
大仏殿のスケールにただただ圧倒されました!「お水取り」の際に大仏殿から降り注ぐ火の粉の体験は、まさに必見です。感動しました。
★★★★☆
4.0
東大寺ミュージアムの展示解説がとても分かりやすく、仏教美術の入門に最適だと感じました。事前に知識を得てから大仏殿を訪れると、より深く楽しめます。

ここがポイント!

  • 世界最大級の大仏殿は、その雄大さで訪れる人々を圧倒します。
  • 「二月堂のお松明行事」など、歴史ある伝統行事を間近で見学できます。
  • 広大な境内には多数の史跡が密集しており、見どころが豊富です。

猿沢池

五重塔を映す「南都八景」の池。市民に愛される憩いの場。

住所奈良県奈良市登大路町49
時間散策自由
料金散策自由
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約5分、JR奈良駅から徒歩約20分

猿沢池は、興福寺の放生池として749年に造営されました。周囲約360mの小さな池で、水面に映る興福寺の五重塔の姿は、「南都八景」の一つとして親しまれています。元々は漁猟儀礼に端を発する場所でしたが、現代では奈良公園散策の起点の一つとなり、桂橋と共に市民に愛される名勝地となっています。

★★★★★
5.0
夜のライトアップでは、五重塔と池のコラボレーションが本当に幻想的でした。昼間とは違う、ロマンチックな雰囲気が楽しめて最高です。
★★★★☆
4.0
朝の散歩に最適です。人が少なく、静かに歴史の息吹を感じながらウォーキングできました。季節ごとの景色も美しいです。

ここがポイント!

  • 興福寺五重塔が水面に映る風景は、フォトジェニックでSNS映えも抜群です。
  • 市街地の中心にありながら、喧騒を忘れさせるオアシス的な散策路を提供します。
  • 鹿公園や「ならまち」エリアへのアクセスが良く、観光の拠点としても便利です。

ならまち(伝統町家と工芸体験)

古き良き町家で、奈良の伝統工芸と文化に触れる!

エリア奈良市今御門~高畑町
時間散策自由
料金散策自由(有料体験あり)

ならまちは、元興寺の旧境内に形成された伝統的な町家群が広がるエリアです。江戸時代から明治時代にかけての町家を改装したカフェやギャラリー、伝統工芸館が軒を連ね、趣のある雰囲気を醸し出しています。墨運堂の書道美術館、なら工藝館、杉岡華邨書道美術館などがあり、奈良発祥の伝統工芸を体験したり、見学したりできる文化的なエリアです。

★★★★★
5.0
陶芸体験や墨流し体験が充実していて、とても楽しかったです。町家カフェ巡りもできて、おしゃれな時間を過ごせました。
★★★★☆
4.0
ならまちセンターでは、地元の作家さんの作品をじっくり鑑賞できました。独特の魅力を持つ作品が多く、お土産選びにもぴったりです。

ここがポイント!

  • 伝統工芸館や体験工房が集積しており、様々な工芸体験が楽しめます。
  • 歴史ある町家建築の景観が保存されており、古き良き日本の雰囲気を味わえます。
  • カフェや店舗が文化発信の場と調和し、散策しながら楽しめるエリアです。

富雄地区歴史文化ウォークコース

日本書紀にも登場する歴史を巡る、古墳と自然の癒しコース!

住所・起終点近鉄富雄駅~あすか野南三丁目バス停 / 奈良県総合医療センターバス停
アクセス近鉄富雄駅から徒歩すぐ
時間自由(各スポットごとに開閉時間あり)
料金無料(一部社寺の拝観料要)

富雄地区は、『日本書紀』にも記されている古代からの歴史が色濃く残るエリアです。日本最大級の円墳である富雄丸山古墳をはじめ、国指定天然記念物のコジイ林が残る霊山寺、室町期の磨崖仏を祀る杵築神社、伝承が残る鵄伝説の鵄神社など、城下町の面影をたどる2つのモデルルートが設定されています。旧鴻池邸表屋を改装した和菓子カフェで一息つくこともでき、歴史散策と現代の文化体験が融合したコースです。

★★★★★
5.0
一帯に点在する古墳群の規模感には想像以上に驚きました!霊山寺のコジイ林もとてもきれいで、歩いていると心が癒されます。
★★★★☆
4.0
杵築神社の石畳参道と、そびえ立つヤマモモの大木は圧巻でした。途中で立ち寄ったカフェも雰囲気が良くて、休憩にぴったりでした。

ここがポイント!

  • 古墳や社寺群が徒歩圏内に網羅されており、効率的に巡れます。
  • 豊かな自然の中に、磨崖仏などの歴史的な遺構が織りなされています。
  • カフェや和菓子店を含む町家体験も楽しめ、散策の合間の休憩も充実しています。

春日山原始林「歩くなら春日山遊歩道」

1100年以上守られた原生林で、太古の自然と歴史を体感!

住所奈良市芝辻町
アクセスJR・近鉄奈良駅からバスで「破石町」下車、徒歩約15分
時間散策自由(通行料が必要な区間あり)
通行料普通車1,000円(区間により異なる)

春日山原始林は、春日大社の聖域として、1100年以上にわたり手つかずのまま保護されてきた原生林です。全長9.4kmの遊歩道は、鬱蒼と茂る巨木の合間を縫うように伸び、春日奥山道路と並行しながら、かつての石畳「滝坂の道」と交差する区間もあります。遊歩道入口から若草山方面への北コースは、森林浴や野鳥観察に最適で、日本人にとっての原始的な自然観が息づく世界遺産の一部を体感できます。

★★★★★
5.0
バスを降りて林に入った瞬間、まるで別世界に迷い込んだようでした。石畳や石仏に触れると、歴史の重みを感じ、とても神秘的な体験ができました。
★★★★☆
4.0
クマザサのトンネルや、そびえ立つ巨木群は、まさに奈良の隠れたパワースポットですね。自然のエネルギーを感じながら歩くことができました。

ここがポイント!

  • 市街地に隣接していながら、太古のままの原生林が広がっています。
  • 一部には石畳の旧街道や史跡磨崖仏があり、歴史散策も楽しめます。
  • 森林浴や野鳥観察に最適な、自然豊かな聖地です。

春日大社萬葉植物園

国内最古の萬葉植物園で、万葉歌の世界に浸る!

住所奈良県奈良市春日野町160
アクセスバス「春日大社表参道」下車徒歩約3分 / 奈良駅から徒歩約25分
時間9:00~16:30(入園は16:00まで)
休園日火曜(4~5月は無休)
拝観料大人700円、小人300円

春日大社萬葉植物園は、1932年に開園した国内最古の萬葉植物園です。約3haの園内には、万葉集に詠まれた約300種もの「萬葉植物」が植栽されており、実用・薬用・染料用など人々の暮らしと植物の関わりを伝えています。浮舞台や円窓亭といった由緒ある建造物も点在し、藤200本が揃う「藤の園」、椿園、五穀の里、萬葉園などを巡りながら、古代歌人の心象風景を追体験できます。

★★★★★
5.0
藤の花が目の高さで咲き乱れる「藤の園」は、息をのむほど美しかったです。万葉歌の陶板解説を読みながら歩くと、歌の世界に引き込まれて感動しました。
★★★★☆
4.0
浮舞台での雅楽奉納を見ることができ、とても荘厳な雰囲気でした。植物と文化が一体となった空間で、心が豊かになりました。

ここがポイント!

  • 万葉集ゆかりの植物が網羅的に展示されており、学習にも最適です。
  • 重要文化財の円窓亭など、史跡建造物と自然の共演を楽しめます。
  • 季節ごとに様々な花が見ごろを迎え、訪れるたびに異なる景色が楽しめます。

佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝寺院探訪

巨大古墳と国宝寺院を巡り、古代国家の構造を感じる!

起終点JR・近鉄西ノ京駅周辺
アクセス近鉄西ノ京駅から徒歩すぐ
距離約8km(古墳群+薬師寺・唐招提寺ほか)
時間散策自由
料金散策自由(有料施設あり)

平城京の北辺に位置する佐紀盾列古墳群は、全長200m級の前方後円墳が8基も連なる壮大な地域です。このコースでは、古墳を結ぶ遊歩道をたどりつつ、西ノ京エリアに展開する薬師寺や唐招提寺といった天平文化の国宝建造物を訪問します。平城京期の墓制と仏教文化の両面から、古代国家の構造を肌で感じることができる総合的なコースです。

★★★★★
5.0
巨大古墳のスケールに本当に驚きました!薬師寺の金堂の美しさも格別で、一日で古代の歴史を存分に味わえました。
★★★★☆
4.0
道標がきちんと整備されているので、初めてでも安心して歩けました。唐招提寺の静かで落ち着いた雰囲気に癒されます。

ここがポイント!

  • 日本最大級の古墳群と天平時代の国宝建築を一度に巡れます。
  • 古代から中世への歴史の連続性を実感できる、学びの多いコースです。
  • 駅近からスタートできるため、アクセスが非常に良好です。

歴史の道「北コース」(新薬師寺~白毫寺~春日大社内)

万葉の世界を歩き、白梅紅梅に彩られた文化的な道。

起点新薬師寺
終点春日大社
アクセス近鉄奈良駅から徒歩20分またはバス
距離約7.5km
時間散策自由
料金散策自由(有料施設あり)

奈良時代に官道として機能した「山の辺の道」の一部である、春日大社までを結ぶ「歴史の道北コース」。新薬師寺や白毫寺、志賀直哉旧居跡などを経て、春日大社表参道へと続きます。コース沿いには万葉歌碑や石燈籠群が点在し、美しい白梅や紅梅の見事さも楽しめる、文化的な風景が広がる道です。

★★★★★
5.0
白毫寺の紅葉が本当に素晴らしくて、息をのむ美しさでした。歌碑や石仏を見つけるたびに、もっと歩きたいという気持ちになりましたよ。
★★★★☆
4.0
春日大社表参道への到達感は格別でした。最後の鳥居越しに見える景色は、まさに一生ものの思い出になる絶景です。

ここがポイント!

  • 万葉歌の世界に思いを馳せながら、古道を体験できます。
  • 新旧の文学史跡や宗教史跡が連続しており、歴史の深さを感じられます。
  • 春日大社まで多彩な見どころがあり、飽きることなく散策を楽しめます。

ならまちの古寺ウォーク(百毫寺~新薬師寺~興福寺)

三大国宝寺院を短距離で巡る、ならまち情緒満喫コース!

起終点県庁前奈良公園~興福寺~県庁前奈良公園
距離約5.9km
集合・解散県庁前奈良公園
時間散策自由
料金散策自由(有料施設あり)

「20日ならウォーク」の10月例行として設定された「ならまちの古寺を歩く」コースです。百毫寺では平安期の薬師如来像を拝観し、新薬師寺では迫力満点の十二神将立像、そして興福寺の五重塔へと巡ります。城下町ならまちの町家風景や柳小路など、情緒ある街並みを味わいながら、コンパクトに巡れるコースです。

★★★★★
5.0
新薬師寺の十二神将は、本当に迫力満点で感動しました。ならまちの路地散策も楽しく、可愛いお店がたくさんありましたよ。
★★★★☆
4.0
百毫寺の薬師如来と興福寺の五重塔が、まさに「一筆書き」のように効率よく見られる贅沢なコースです。歴史的建造物を一度に堪能できました。

ここがポイント!

  • 短距離で三大国宝寺院(百毫寺、新薬師寺、興福寺)を巡る名品巡礼が可能です。
  • ならまちの町家の佇まいや静かな雰囲気を楽しめます。
  • 健脚に自信がない方でも安心して楽しめる、ライトなウォークコースです。

秋篠寺から御陵の森を歩くコース

古代の祭祀と仏教が交錯する、静寂な御陵エリアを体感!

起終点西大寺近隣公園~第一次大極殿
距離約7.2km
集合西大寺近隣公園
解散第一次大極殿
時間散策自由
料金散策自由(有料施設あり)

1月の「秋篠寺から御陵の森を歩く」は、西大寺近隣公園を起点に、秋篠寺の美しい苔庭を鑑賞するコースです。神功皇后陵や瓢箪山古墳、平城天皇陵など、複数の陵墓群を巡り、最後に平城宮大極殿跡へと至ります。古代の祭祀と仏教が複雑に交錯する御陵エリアを多角的に体感できる、歴史と自然が調和したコースです。

★★★★★
5.0
瓢箪山古墳の小さな祠と、苔むした秋篠寺のコントラストがとても印象的でした。静かで厳かな雰囲気が漂っています。
★★★★☆
4.0
平城宮大極殿の規模感には、再訪しても感動します。御陵群の道標も整備されていて、迷うことなくスムーズに歩けました。

ここがポイント!

  • 古代天皇陵群を連続して訪問でき、古代史に興味がある方におすすめです。
  • 秋篠寺の苔庭は静謐な美しさがあり、心が落ち着きます。
  • 平城宮の遺構と歴史的な接点があり、より深く奈良の歴史を感じられます。

奈良の巨木巡りコース(佐保川沿い)

自然信仰と文化財が融合!市内随一の巨木スポットを巡る。

起終点県庁前奈良公園一周
距離約6.2km
集合・解散県庁前奈良公園
時間散策自由
料金散策自由

3月の「奈良の巨木巡り」は、歴史街道のシンボルである春日山原始林の巨木をスタート地点に、大仏池周辺、二月堂、春日大社、飛火野、御蓋山(みかさやま)の巨樹といった、市内随一の巨木スポットを一筆書きで巡るコースです。自然信仰と文化財が一体となった奈良の多層的な魅力を五感で感じられる、特別な体験ができます。

★★★★★
5.0
大仏池のほとりにある老樹群には圧倒されました。二月堂の裏からの眺望も絶景で、感動の連続です。
★★★★☆
4.0
春日大社境内の巨木は、まるで生き神様のように力強く、神秘的な雰囲気でした。飛火野も独特の魅力がありますね。

ここがポイント!

  • 市内随一の巨木スポットを連続して巡ることができ、見ごたえがあります。
  • 森林遺産と仏教史跡が融合し、歴史と自然の両方を堪能できます。
  • 園地の基盤が整備された歩道で、快適に散策を楽しめます。

春の佐保川・奈良公園ウォーク

桜並木から歴史遺産へ!古代と近代を繋ぐ川沿い散策。

起終点なら100年会館~県庁前奈良公園
距離約6.3km
集合なら100年会館
解散県庁前奈良公園
時間散策自由
料金散策自由

4月の「春の佐保川・奈良公園へ」は、佐保川沿いの美しい桜並木をスタートに、大仏鉄道記念公園やロートフィールド奈良といった近現代遺産、聖武天皇佐保山南陵、転害門(てがいもん)を経て奈良公園へと続くコースです。古代の陵墓と中世の門構、近代の鉄道遺産が連結する多層的な歴史を川沿いの散策で巡り、四季折々の花風景も楽しめます。

★★★★★
5.0
桜吹雪が舞う佐保川は圧巻の美しさでした!旧大仏鉄道跡の公園も、歴史と自然が融合していてとても興味深かったです。
★★★★☆
4.0
転害門の趣ある佇まいと、そこから続く奈良公園の開放感が春の散策にぴったりでした。歴史と自然を感じられる素晴らしいコースです。

ここがポイント!

  • 桜並木と鉄道遺産という、異なる時代の景観が調和したコントラストを楽しめます。
  • 古代の陵墓と中世の門構えが接続し、歴史の深さを感じられます。
  • 四季折々の花風景が楽しめ、いつ訪れても美しい景色に出会えます。

西ノ京から大和郡山市内を巡るコース

古代市場から現代公園へ!地域横断で歴史と景観を探索。

起終点近鉄西ノ京駅東側~つなげる広場(近鉄郡山駅北)
距離約6.0km
集合西ノ京駅東側
解散つなげる広場
時間散策自由
料金散策自由

5月の「西ノ京から大和郡山市内を巡る」コースは、薬師寺北駐車場をスタートし、平城京西市跡、九条公園、外堀緑地、そして公園群を経て「つなげる広場」へと至る、奈良市と大和郡山市が連携したコースです。古代の市場遺構と現代の公園景観がモザイク状に融合しており、地域を横断しながら歴史を深く散策できます。

★★★★☆
4.0
平城京西市跡の解説パネルがとても興味深かったです。九条公園の新緑も爽やかで、とても気持ちよく歩けました。
★★★★★
5.0
大和郡山側の古民家カフェに立ち寄れて、素敵な休憩ができました。コース終盤の緑地群もとても癒されます。

ここがポイント!

  • 奈良市外周域と大和郡山市の連携ウォークで、広範囲の歴史を楽しめます。
  • 古代市場遺跡と緑地公園がネットワークを形成し、景観の多様性が魅力です。
  • 起終点ともに駅周辺施設があり、アクセスが非常に便利です。

鹿猿狐ビルヂング(文化発信複合施設)

築130年の町家で、奈良の伝統とモダンが交差する複合施設!

住所奈良県奈良市元林院町22
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約7分 / JR奈良駅から徒歩約15分
営業時間10:00~19:00
定休日年末年始
料金入場無料(一部有料イベントあり)

築130年の歴史を持つ町家を改修して生まれた「鹿猿狐ビルヂング」は、「中川政七商店 奈良本店」や「猿田彦珈琲」、「芘つね(すき焼き割烹)」などが入居する複合施設です。奈良風土案内所の「風土案内カード」や、土産店・ギャラリーも併設されており、町家の意匠を残した中庭や木組みの梁が当時の雰囲気を伝えています。伝統工芸、食文化、観光案内が一体となり、奈良の暮らしと歴史を深く体感できます。

★★★★★
5.0
(30代女性)中庭の眺めとコーヒーの香りが最高でした。町家の古き良き空気を肌で感じられ、とてもリラックスできる空間です。
★★★★☆
4.0
(40代男性)風土案内カードで自分好みのスポットを見つけられました。観光する上でとても便利で、効率よく奈良を回れました。

ここがポイント!

  • 町家建築を活かした複数の店舗が一体となっており、様々な楽しみ方ができます。
  • 奈良の工芸品や特産品の情報を集める拠点として活用できます。
  • 無料で気軽に入館できる文化体験空間で、気軽に立ち寄れます。

中川政七商店 奈良本店(工芸&ライフスタイルショップ)

日本の手仕事と奈良の蚊帳生地文化が息づく旗艦店!

住所奈良県奈良市元林院町22(鹿猿狐ビルヂング内)
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約7分
営業時間10:00~19:00
定休日年末年始
料金入場無料

「日本の手仕事」をテーマに、蚊帳生地を使ったテキスタイルや日用品を販売する旗艦店です。奈良産の蚊帳織ふきんの限定品や、手刺繍サービスも常設しており、歴史的に栄えた奈良の蚊帳産業を現代に受け継いでいます。全国の店舗でも類を見ない品揃えとワークショップを提供。築年数の経った町家空間は、商品とその世界観を一層際立たせています。

★★★★★
5.0
(50代女性)奈良ふきんの肌触りが最高です!刺繍ワークショップにも参加して、自分だけの特別なアイテムが作れて大満足でした。
★★★★☆
4.0
(30代男性)町家の趣ある佇まいの中で買い物をするのは、普通の買い物とは違う特別な体験でした。お土産選びにもおすすめです。

ここがポイント!

  • 奈良産蚊帳生地の専門ショップとしては、唯一無二の存在です。
  • 手刺繍やワークショップを通じて、職人の技を体験することができます。
  • 歴史ある町家空間に、商品が美しく展示されており、世界観が感じられます。

なら町からくりおもちゃ館(伝統工芸体験館)

江戸時代から続くからくり玩具の世界!見て触れて学べる体験型施設。

住所奈良県奈良市餅飯殿町5-1
アクセス近鉄奈良駅から徒歩約3分 / JR奈良駅から徒歩約10分
営業時間10:00~17:00
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
料金入館無料(体験ワークショップは有料、500円~)

なら町からくりおもちゃ館は、江戸時代から続く伝統的なからくり玩具を展示・体験できる専門館です。人形芝居装置や、奈良独自の「笑いからくり」など、希少な資料が常設展示されています。からくり人形の操作体験や木地挽き実演、絵付けワークショップなど、手を動かして学べるプログラムが多数用意されており、からくりの仕組みを通じて生活文化や技術史を楽しく学ぶことができます。

★★★★★
5.0
(30代父親)動く人形に子どもたちも大興奮でした!からくりの仕組みの解説も分かりやすくて、大人も楽しめます。
★★★★☆
4.0
(20代女性)絵付け体験で自分だけのからくり箱を作って持ち帰ることができました。旅の良い思い出になりました!

ここがポイント!

  • 日本に数館しかない「からくり玩具」の専門展示館で、貴重な展示品が見られます。
  • 体験型ワークショップが充実しており、日本の伝統技術を実際に体感できます。
  • 駅からも近く、気軽に訪問しやすい立地です。

おすすめ奈良歴史街道・文化スポットランキング!

  1. 東大寺 (No.8)

    世界最大級の木造建築である大仏殿と、年間を通じて開催される伝統行事が一体となり、奈良時代から続く日本仏教の原点を五感で体感できます。

    広大な境内は見どころが密集しており、初めて訪れる方でもじっくりと回遊しやすい点が評価されました。その歴史的価値と体験の深さが決め手となりました。

  2. 山の辺の道散策コース (No.3)

    『古事記』『日本書紀』にも登場する日本最古級の古道を約15kmにわたって辿る、歴史ロマンあふれるルート。古墳群や磨崖仏、神社が一体となり、歩くことで奈良盆地東縁の風景と歴史を実感できます。

    日本最古の道という独自性があり、歩きながら歴史と自然を肌で感じられる点が大きな魅力です。古代のロマンを深く体験したい方におすすめです。

  3. 奈良国立博物館 (No.7)

    国宝13件、重要文化財114件を収蔵し、正倉院展などの特別展を通じて仏教美術の深淵に触れられます。明治建築の本館と最新展示が融合した施設構成がユニークで、文化的厚みと学びの場として非常に完成度が高いです。

    国内屈指の規模を誇り、仏教美術の奥深さを多角的に学べる点が大きな魅力です。展示内容の充実度と建物の歴史的価値が高く評価されました。

目的別おすすめ!

歴史の深淵に触れたい場合

東大寺

世界最大級の大仏殿と、日本仏教の原点に触れられる場所です。伝統行事も多く、歴史を肌で感じられます。

東大寺

自然を満喫しながら散策したい場合

山の辺の道散策コース

日本最古の道を歩き、田園風景や古社寺、古墳群を巡ることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

山の辺の道散策コース

伝統文化や工芸を体験したい場合

ならまち(伝統町家と工芸体験)

歴史ある町家が立ち並び、陶芸や墨流しなど奈良ならではの工芸体験が楽しめます。おしゃれなカフェ巡りもおすすめです。

ならまち

静かに心落ち着く時間を過ごしたい場合

円成寺

運慶作の国宝仏像と美しい浄土庭園が調和した名刹で、心が洗われるような静謐な時間を過ごせます。

円成寺

子供と一緒に楽しめるスポットを探している場合

なら町からくりおもちゃ館

江戸時代からのからくり玩具の展示や、実際に手を動かして作るワークショップがあり、家族みんなで楽しく学べます。

なら町からくりおもちゃ館
目次